5分でわかる白村江の戦い!なぜ起きたのか、その後も含めてわかりやすく解説

更新:2021.11.10

663年、朝鮮半島の南西部にある白村江という場所で、日本(倭国)が支援する百済軍と、唐と新羅の連合軍が海戦をおこないました。なぜ当時の日本は、大国の唐との戦いに無謀にも挑んだのでしょうか。この記事では、白村江の戦いが起きた背景と原因、その後672年に起きた「壬申の乱」との関係も含めてわかりやすく解説していきます。おすすめの関連本もあわせて紹介するので、ぜひご覧ください。

ブックカルテ リンク

白村江の戦いとは。簡単に説明

663年に朝鮮半島の白村江という場所でおこなわれた海戦のこと。「はくそんこうのたたかい」、もしくは「はくすきのえのたたかい」と読みます。

日本と百済の連合軍と、唐と新羅の連合軍が戦いました。日本は当時大国だった唐の軍に敗れ、朝鮮半島は新羅によって統一されます。

ではここからは、戦いの背景や経過、その後の情勢についてくわしく見ていきましょう。

白村江の戦いはなぜ起こったのか。中国と朝鮮半島の情勢

 

当時、朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の三国が覇権を争っていました。475年、百済は首都を高句麗に落とされますが、その後2度遷都して復興します。

一方の中国大陸では、581年に隋が、618年には唐が建国され、中国大陸の統一を果たします。

そして645年、唐はいよいよ朝鮮半島へ。半島の北に位置している高句麗へ何度も攻め入るようになりました。当時、高句麗と百済から攻められていた新羅は、利害関係の一致から唐と連合するようになり、積極的に唐への忠誠を示しました。

654年、百済は大飢饉に襲われます。国力は弱まり、食糧問題も、国政も、治安も悪化。そこに唐が目を付けます。新羅を従えた唐軍が侵攻計画を進め、660年に百済は滅亡します。

その後百済の生存者らは復興を目指し、日本に援軍を求めてきました。そしてそれに応じた日本が船を出し、663年の白村江の戦いに続いていきます。

 

白村江の戦いに日本が参加した背景

 

倭国と呼ばれていた日本は、古くから朝鮮半島の南端と人材や文化の交流を持っていて、百済が高句麗に攻め入られていた時からたびたび援軍を送っていました。両国は深い関係を築いていたのです。

しかし日本国内では646年に大化の改新があり、直後に次々と行政を変革。また大規模な宮廷造営の土木工事をおこなったりするなど、不安定な政情が続いていました。中国大陸には遣隋使・遣唐使を送っていましたが、唐はそんな日本の姿を見て、秘密裏に百済への侵攻計画を進め、滅ぼしてしまうのです。

当時日本には、百済の王子、扶余豊璋(ふよほうしょう)が滞在していました。彼は自国を復興させるため、帰国することを決意。日本の中大兄皇子もこれを支援します。さらに日本は百済からの難民を受け入れ、唐と新羅とは対立を深めていきました。

日本が百済を支援することは、大国である唐を敵にまわすということで、大きな決断だったといえるでしょう。もし負けてしまえば、日本も滅ぼされる可能性があるのです。

その一方で、この戦いに勝った場合、属国を手に入れることができる可能性もありました。国外に力を示したかった当時の日本は、百済を支援することを決めたのです。

 

白村江の戦いの経過

 

百済から要請を受けた日本は、3回に分けて軍を派遣します。第1回が661年の5月、第2回が662年の3月のことでした。斉明天皇も自ら出兵しようとしましたが、661年に道半ばで崩御。その後は同じく参戦していた中大兄皇子が執務を引き継ぎます。

当初の戦いは唐の軍が新羅に合流しておらず、日本と百済の連合軍が優位だったそうです。

そして663年の10月、日本が満を持して軍を派遣すると、白村江でたまたま唐の軍と遭遇。開戦してしまいました。ちょうど百済の軍も日本軍を白村江まで迎えにきていたので、ここで全面戦争になります。

人数でいえば日本軍の方が上回っていたそうですが、圧倒的な軍備と高度な指揮系統で勝る唐に大敗。百済復興の道は途絶え、日本軍は帰国しました。

 

白村江の戦いのその後。日本は防衛施設など体制を整備

唐・新羅軍に敗れ、百済は滅亡。朝鮮半島においての日本の地位は失われてしまいました。さらに668年には高句麗も新羅に滅ぼされ、朝鮮半島は新羅によって統一されます。

遣唐使もこれを機にしばらく途絶え、朝鮮半島も統一されたことで、日本は国防を強く意識するようになります。661年に急死した斉明天皇の後を継いだ息子中大兄皇子は、唐や新羅の侵攻に備え、大宰府に水城や山城を建設、他の山城も堅固にし、対馬と筑紫には防人を置きました。

667年に近江の大津宮に都を移し、皇子は天智天皇として即位します。そして唐にならい、日本最初の令である近江令を定め、さらに670年には最初の戸籍である庚午年籍をつくり、急速に内政を整えていきました。

白村江の戦いと壬申の乱の関係は?

 

こうして急いで国防と内政の充実を図ろうという矢先、天智天皇(中大兄皇子)が亡くなってしまいます。

すると翌672年、その息子・大友皇子に対し、天皇の弟である大海人皇子(おおあまのおうじ)が、皇位継承をめぐってクーデターを起こすのです。畿内はもちろん美濃、伊賀、伊勢、尾張、にもおよんで、地方官や豪族たちを巻き込む大きな内乱となってしまいました。これを干支にちなんで「壬申の乱」とよびます。

内政を固めるはずが、日本古代最大の内乱に発展してしまいました。天智天皇が急速に進める革新で負担がかかり、周囲の豪族たちは不満を募らせていたのです。

そして彼らは大海人皇子のほうに味方したので、彼が翌年、天武天皇として即位しました。当時は、武力や権威は中央だけには集中しておらず、ほかの豪族たちに分散していて、彼らの意向が政権を左右するほどだったのです。

白村江の戦いの経緯とその後を改めて問い直す

白村江の戦いまでの経緯と、戦いの細かい検証の二部構成で書かれています。学んでいくと自然と湧き出るであろう、周囲のさまざまな疑問にも触れられ、大きな視点で当時の状況を読むことができます。

特徴は、時に小説調のタッチを織り交ぜ、臨場感たっぷりに描かれていること。特に敗戦の悲惨な様子などはありありと想像できるほどです。

また、これまでの常識をなぞるだけに留まることなく、著者ならではの大胆な新説も打ち立てています。資料だけでもない、描写だけでもない、両方を単横できる独自の一冊です。

著者
遠山 美都男
出版日
1997-10-15

小説風の記述と資料検証が織り交ぜてあるというのはかなり珍しく独特。そのおかげで、歴史小説のように、飽きずに面白く読むことができます。歴史小説や時代小説を読んだことのない方は、この本が気に入ったなら、次にそちらのジャンルに挑戦する良いきっかけになるかもしれません。

歴史を学ぶうえで、特に古代史では、読み方が分からないものが出てくると気になってしまうものですが、ルビが丁寧に振られていることでスムーズに読み進めることができるでしょう。

著者は、そもそも白村江の戦いが、一般に言われるように本当に日本にとって未曾有の「敗戦」だったのか、そして本当に「倭国は白村江で敗れた後……」と語られるような「戦後」だったのか、少なくとも支配層にそういう認識があったのか、それ自体をあらためて問うています。

知識や理解もさることながら、常識を疑うという大事な視点が本書から得られるかもしれません。

朝鮮半島からの視点を踏まえて、日韓交流の真実を探る

考古学者である著者が、朝鮮半島、とりわけ日本に近い南朝鮮が倭国をどう捉えていたのかという視点で当時を考察します。考古学が進展するとともに、従来よりも複雑な事実が見えるようになってきたのです。

 

前方後円墳というと日本のものというイメージですが、朝鮮半島からも多数出土しています。こういった文化の交流を思わせる根拠を豊富に列挙し、その経緯や意味をひとつひとつ検証していくのです。もちろん倭国側がどう考えていたかもあわせて書かれています。

 

著者
高田 貫太
出版日
2017-02-15

ある程度の基本は学んだけれどもう少し踏み込んで考えてみたい、という方に適した一冊です。倭と朝鮮半島の交流を改めて振り返ることができるでしょう。

日本で大学院を出た後、韓国の大学でも学んだ著者。自ら実際に各地に赴き、その過程でいくつもの発見や発想を得ながら書き綴っており、その様子から、考古学、そして歴史の面白さを学ぶことができます。まるでリアルタイムで一緒に宝探しの冒険に行っているかのようです。

冒頭でさっそく、日本の古墳から出る耳飾りが百済で作られていたことに著者が気付くシーンなどはエキサイティングで、歴史というものがいかに壮大なロマンを持つかをあらためて感じられます。内容は詳細でやや高度とも言えますが、それを感じさせない面白さです。

任那・伽耶の時代から、大和朝廷が百済を支配していたと以前は言われていましたが、その根拠は今は見直されています。では何が真実かを考えるにあたって欠かせないのは、それまで抜け落ちていた朝鮮半島からの視点であり、それを考えるのがこの本なのです。
 

三国と倭、そして白村江の戦いを、小説で楽しむ

年のころまだ6、7歳である百済の王子・豊章は、忠臣・智萬と2人で絶海の孤島へと流されました。亡き父に代わる王位継承を目前にして、新王・義慈は、即位するや否や邪魔者を放逐したのです。

やがて流刑島に到着した彼らの前に不敵な笑みで現れたのは、なんとその島の牢番として2人の処刑を任されていた、鬼室福信でした。福信は、智萬が王へ進言したことがもとで王族の座から降格、平民となり辺境の地に追いやられていました。それを逆恨みし、義慈側について復讐の機会を狙っていたのです。

島では、王太合と侍女たちの惨たらしい遺体が詰まれてあり、いよいよ王子も殺されようというその時、突然見知らぬ船が島に近づいてきて……。

著者
荒山 徹
出版日
2016-12-22

冒頭から気持ちをつかまれてしまう、悲劇的で衝撃的な始まりです。幼き王子とお供の爺、裏切った新王一派、そして謎の第三者、などなど魅力的で個性的な人物がたくさん登場します。驚きの展開の連続で次がどうなるのか気になり、中断するタイミングに困ってしまうのではないでしょうか。

 

 

普段、歴史小説や時代小説を読まない人でも、何の問題もなく面白く読めます。漢字にはルビも多く、史実や人物を知らなくてもついていけるように工夫して書かれていて、ひょっとすると歴史を知らない方が面白く読めるかもしれません。本格的に勉強する前の導入としても最適です。

おそらく漫画が好きな人やラノベが好きな人も夢中になれるのではないでしょうか。頭を柔らかくして、歴史ロマンの面白さに身を委ねてみてください。

 

 

歴史、特に古代については、まだ分かっていないことがたくさんあります。つまり今後、史学、考古学の発展とともに新しい事実が解明されていく可能性が十分にあるのです。白村江の戦いも、知れば知るほど興味が出てくる顕著な例のひとつといえるでしょう。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る