5分でわかる壬申の乱!原因と結果、白村江の戦いとの関連をわかりやすく解説

更新:2021.11.12

672年に起こった「壬申の乱」。皇位継承をめぐる争いが、古代日本を二分する争いにまで発展しました。この記事では、なぜ2人の皇子が対立することになってしまったのかその原因と結果、白村江の戦いとの関連をわかりやすく解説し、さらにおすすめの関連本もご紹介します。

ブックカルテ リンク

壬申の乱とは。簡単に説明

 

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)こと天智天皇(てんじてんのう)が崩御した672年。皇位継承をめぐって、天皇の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)と、天皇の長子である大友皇子(おおとものおうじ)が争いました。

結果的に大友皇子は敗北して自殺し、翌年、大海人皇子は即位して天武天皇(てんむてんのう)となります。

なぜこんなことになってしまったのか、その原因を解説していきましょう。

 

壬申の乱が起こった原因は?

 

最大の原因は、「皇位継承問題」です。もともと古墳時代から飛鳥時代は皇位継承のルールが曖昧で、その都度争いが起きていました。

今回も、672年の天智天皇の崩御と同時に、天皇の長男の大友皇子と、天皇の弟の大海人皇子の間で争いが生じます。

慣例でいうと、天智天皇の弟である大海人皇子が皇位継承するのが順当でした。大友皇子は天智天皇の長男でしたが、側室とのあいだにできた子供だったためネックになっていたのです。

ただ自分の息子に継がせたかった天智天皇は、生前から唐にならって嫡子が皇位を相続できるよう強引な改革をおこなっており、大海人皇子は不満を募らせていたのでしょう。そして天智天皇の死後、爆発してしまいました。

 

壬申の乱と白村江の戦いの関係は?

 

中大兄皇子がまだ天智天皇として即位する前の時代、朝鮮半島では国の統一めぐる争いが起きていました。以前から日本と友好関係にあった百済が、唐と新羅の連合軍に滅ぼされてしまいます。

慌てた日本は朝鮮半島へ軍を送ったものの、大国唐のまえに大敗してしまいました。これを「白村江の戦い」といいます。

中大兄皇子が天智天皇に即位した後、唐の侵攻を恐れた日本は、各地に防衛網を構築します。九州の太宰府の周りには水城をつくり、海岸には防人を置いて交代で見張らせました。

都も近江に移し、そこには百済からの亡命者が大勢移住したといいます。この政策は豪族や民衆たちに大きな負担を与えることになり、大きな不満を生んだそうです。

そして天智天皇が崩御すると、群衆の不満が溜まっているなかで大海人皇子が挙兵。反天智天皇派と、天智天皇の意思を継ぐ大友皇子派の対立が深まり、大乱となっていったそうです。

 

壬申の乱の結末

 

大海人皇子軍は大軍を集め、大津宮を取り囲みます。現場は大混乱となり、朝廷軍は総崩れとなりました。敗れた大友皇子は自害します。

翌年、都を飛鳥に戻した大海人皇子は、天武天皇(てんむてんのう)として即位。あらかた反対勢力を武力で抑えてきただけに、その威力は絶大でした。豪族の力を抑え、天皇中心の国づくりをさらに進めていきます。

その後彼は「古事記」と「日本書記」の編纂を命じました。「日本書記」によると、天智天皇の没後、大友皇子が1年ほど在位していたことについては何も記されておらず、大友皇子として天皇の地位を争い死んだことになっています。

しかし明治時代になってから、彼は短期間ですが弘文天皇として即位していたことが明らかになりました。このことから、壬申の乱にについての記録は大海人皇子にとって都合よく書かれている可能性が高いことを否定できません。

 

壬申の乱の真相を探る

古代日本で最大の内乱ですが、その実態や経緯については謎に包まれていることも多い壬申の乱。

本書では、勝者である天武天皇が編纂を命じた「日本書紀」の内容など通説を再検討し、さまざまな人間模様や謎を解明していきます。

著者
遠山 美都男
出版日
1996-03-25

もともと著者は、「日本書紀」の記述に史実性を認める見解に対し否定的。同時代のその他の史料を丹念に検討と考察し、壬申の乱の首謀者と歴史的意義に迫っていきます。

ちなみに本書の福題は「天皇誕生の神話と史実」です。「天皇」と「日本」の起源はどこにあるのか、壬申の乱にフォーカスしながら律令制と天皇制の形成過程をわかりやすく解説しています。

古代日本を読み解くうえで重要な一冊となるでしょう。
 

小説で読む、天智天皇vs天武天皇の確執

中大兄皇子(天智天皇)と大海人皇子(天武天皇)は、父親は違うものの斉明天皇という同じ母を持つ兄弟。なぜここまで憎み合ってしまったのでしょうか。

作者は『逆説の日本史』で有名な井沢元彦。古代史研究の史料絶対主義を排除し、独自の視点から謎を紐解いていく本格歴史小説です。

著者
井沢 元彦
出版日
1997-12-18

本書は、表向きは天武天皇と大友皇子の戦いですが、その本質は、天智天皇と天武天皇の異父兄弟の確執だった点にスポットを当てて描いています。

皇族の血を引きながらも父親が外国人だったために、屈辱的に生きてきた天武天皇を主人公にすえ、その人格と策略に富んだ人物として描く一方、兄である天智天皇を懐疑心が強く、自己中心的で気難しい対照的な人物像で描いているのです。

2人の兄弟の確執を、大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱という史実の流れに合わせて描いたハードボイルド小説です。

壬申の乱の謎

軍事的には劣勢に立っていたといわれる大海人皇子。なぜ勝利することができたのでしょうか。逆転劇の真相を著者独自の視点から謎解いていきます。
 

著者
関 裕二
出版日

作者は『聖徳大使は蘇我入鹿である』でデビューした歴史評論家。古代史の常識を覆し、その謎解きを独自の仮説で検証していくプロセスには大変興味深いものがあります。

本書では、それぞれの天皇の立場や野望を推理。独自の洞察を加え、壬申の乱の本質を探っていきます。

古代史は「神話」と「史実」が入り乱れて、「謎」と「真相」が見え隠れしています。古代日本で最大の内乱である壬申の乱の真相にも諸説あり、それはどれも興味深いもの。さまざまな本を手にとって読み解いてみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る