作曲家になるには?5分でわかる、仕事内容や年収、募集の数や有名人など

更新:2021.11.14

作曲家の人たちはどうやってなったのか、疑問に思ったことはありませんか?作曲家という仕事は知っていても、どうやったらなれるのかは知らないという方は多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな疑問を解消するために、作曲家の仕事、年収、なるためには何をすればよいのか、参考となる書籍などをご紹介させていただきます。

ブックカルテ リンク

作曲家とは?仕事内容、年収をご紹介!

音楽は、日常の様々な場面で登場します。アイドルやバンドによるアーティスト活動、映画やゲームの作中、CM、店内のBGMなどなど。それらの音楽を制作しているのが作曲家です。

作曲家は大きく2つのタイプに分けることができます。フリーランスとして活動するタイプとプロダクションなどの事務所に所属して活動するタイプです。

フリーランスとして活動する場合は、作曲の依頼の受注、作曲、納品までを自身でこなします。有名な作曲家になると、直接作曲依頼が来ますが、そうでない場合には自分の足で仕事を見つけなければなりません。仕事を探している間は、肝心の作曲活動もできなくなるため、フリーランスとして稼ぎ続けていくことはかなり難しいといえます。

プロダクションに所属する場合は、事務所からの依頼にあわせて楽曲を制作、納品します。作曲家の多くは事務所に所属している場合がほとんどです。事務所は複数の作曲家と契約しているケースが多く、フリーランス同様、実力主義には変わりありません。また、契約の仕方も、固定給や出来高制など様々です。

作曲の依頼の方法は主に2つあります。1つ目はプロデューサーやディレクターから具体的なイメージや方向性について指示があり、その指示のもと作曲してくパターンです。綿密に打ち合わせを行い作曲活動に入っていきます。

2つ目が、コンペです。1つの案件に対して複数の作曲家に依頼が投げられます。作曲家は指示のもと曲を作るのですが、何人もの作曲家に依頼が出されるため、コンペで採用されなければ報酬はもらえません。作曲家といっても曲作りは基本的にパソコンです。すべての楽器を実際に引きながら作曲するのではなく、パソコン上のツールを駆使し、制作を行っていきます。

そんな作曲家の年収はピンキリです。基本的には契約のため、その作曲家の実績にもよるところが多いでしょう。依頼が多ければ給料も多くなりますし、依頼がばければ当然のように給料はなくなります。また、人脈も非常に重要です。プロデューサーや作詞家、歌手など音楽関係のあらゆる人とパイプを作っていくのも作曲家としての重要な仕事の1つでしょう。

作曲家になるには?募集の数は?

作曲家になるにはいくつかの方法があります。

1.音楽大学や専門学校に通う方法
そもそも、作曲家になるには音楽に関する知識が必要です。とくにクラシック音楽の場合は譜面を読めたり書けたりする能力が必須です。また、各楽器のパートの作曲も必要なため、各楽器の特性等も頭に入れておく必要があります。

卒業後は、教授の人脈を使って、作曲家に弟子入りを志願したり曲を作ってコンクールに提出しチャンスを待ちます。作曲家は資格も学歴もまったく必要ありません。専門教育を受けたからといって絶対になることができる職業でもありません。

2.レコード会社主催のオーディションやコンクールで優勝する方法
レコード会社やプロダクションがオーディションを開いているので、そこに応募して、優勝を目指していくことでチャンスが開ける場合があります。もちろん参加者も数多くいるので、センスや実力が備わっていなければオーディションで勝つことはとても厳しいでしょう。

以前はデモテープを持って直接レコード会社に売り込みにいくのが普通でしたが、今ではレコード会社がオーディションやコンテストを多数主催してくれているので、まずはそこからチャレンジするのがよいでしょう。インターネットで検索すれば、デモテープなどを募集している音楽制作会社などを見つけることができます。

3.自身の音楽活動を通して音楽業界に入る方法
バンド、DJ、スタジオミュージシャン、シンガーソングライターなどで活動していることで、その活動が認められて、作曲家として道が開ける場合があります。基本的にはどんなジャンルであろうと、ある程度対応していかなければいけません。そのため、一生学び続けていく覚悟が必要になるでしょう。

日本、海外で活躍する、有名な作曲家をご紹介!

過去から現在にかけて、有名な作曲家にはどんな方がいるのでしょうか。ここでは、一部の著名な作曲家の方をご紹介させていただきます。

 

  • 井上ヨシマサ
    1966年生まれ。「RIVER」や「10年桜」などAKB48の曲を数多く手がけている作曲家です。代表曲には、AKB48の「大声ダイヤモンド」があります。

     
  • 小室哲哉
    作曲家であり、プロデューサーでもあります。日本人であれば知らない人はいないのではないでしょうか。TRFや安室奈美恵などの数多くのアーティストに曲を提供しています。

     
  • 中田ヤスタカ
    1980年生まれ。「CAPSULE」というユニットに所属しており、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなどをプロデュースしています。また、リオオリンピック閉会式の「トーキョーショー」の音楽の作曲も手がけたことでも有名です。

     
  • 細木原豪紀
    1990年生まれ。クラシック音楽の作曲家で、弘前市市教育長賞を受賞しています。主な作品には、トロンボーンとピアノによるオマージュ「やまなし」、「I want to be」、「謡曲タイムマシン」などがあります。

     
  • 滝廉太郎
    日本を代表する作曲家といえば、なんといってもこの人ではないでしょうか。明治時代に活躍しました。主な曲は、「雪やこんこん」、「メヌエット」、「箱根八里」など。後世に残る有名な曲を残しています。

作曲家の全てが書かれている本!

著者
島崎貴光
出版日
2017-03-15

この本には作曲家のすべてが書かれています。第1章では、作曲家として成功するための意識と行動が詳しく解説され、第2章ではコンペで勝ち抜くためのノウハウが詳しく解説。第4章では、実際に作曲家たちからの悩み事を集めてそれぞれについて詳しい解決策を提示されています。

作曲家になりたいけど、周りから反対されている方や、どうやって作曲家になったらよいかわからない方、そして、作曲家にはなったけど、どうやって周りとコミュニケーションをとりながら作曲活動を続けていけばいいかわからない方などにとってはとてもおすすめ。

この本の最大の特徴は、最後に作曲家との対談が載っていることです。実際の作曲家の話は他の何よりも参考になること間違いなしです。

作曲のヒントが満載!

著者
高 護
出版日
2011-02-19

この本は、1960年代から1990年代に発売された歌謡曲の名曲を集めた一冊。歌謡曲の成り立ちから、和製ポップスへの変化、そしてアイドル曲から、1990年代のダンスビートまで、年代ごとに詳しく解説されています。

どういった曲が世の中でよいとされてきたのか。なぜ、曲が移り変わりブームが起こってきたのか。作曲家を目指す方にとっては、気になる情報ばかりです。過去の音楽を知ることで、現在の音楽の歴史を見ることが出来るはずです。

歌謡曲黄金時代と呼ばれる1970年代の曲を見てみると、年齢に関係なく、1度は耳にした事のある曲の多さに驚かされます。これらがどのような経緯で流行を生み出したのか。その答えがこの本にあります。作曲家を目指す方や、曲作りに悩んでいる方だけでなく、音楽そのものに興味がある方にもオススメです。

作曲について、古典の未完成作品から学ぶ!

著者
中川 右介
出版日
2013-01-10

この本は、未完成曲の謎にせまる本です。シューベルト、ブルックナー、マーラーの未完成曲から始まり、ショスタコーヴィチの未完成オペラ、プッチーニ、モーツァルトのゴーストライターが生んだ曲など、それらの背景にせまります。

未完成曲には未完成であるからこその魅力があります。歴史を学ぶことで、現代の音楽への理解をさらに深められるはず。ぜひ手にとってご覧ください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る