
「ハーメルンの笛吹き男」のあらすじを紹介
グリム童話のひとつとして日本に伝わってきた「ハーメルンの笛吹き男」。1284年6月26日にドイツのハーメルンという街で実際に起きた事件がモデルになっているといわれています。
グリム童話は、グリム兄弟がドイツの伝承や民話を集めて編纂したもの。そのなかでも「ハーメルンの笛吹き男」は出典とされる物語が11もあり、多くの童話のなかでも存在感を放っているのです。
ではあらすじを簡単に紹介しましょう。
1284年、ハーメルンの町ではネズミが大量発生し、住民たちは困り果てていました。そんなある日、色とりどりの布を繋ぎ合わせた服を来た男が現れます。「褒美をくれるのならば、町を荒らしているネズミを退治しよう」と言ったので、住民たちは報酬を払う約束をしました。
男が笛を吹くと、不思議なことに町中のネズミが集まってきます。そして男が歩きだすと、ネズミもその後ろをついていきました。男はそのまま川へ歩いて入り、ネズミたちを1匹残らず溺死させたのです。しかし、町の住民たちは男との約束を守らず、報酬を払いませんでした。
男は1度町を離れたものの、6月26日に再びハーメルンに現れました。笛を吹きながら町を歩いていくと、家から子どもたちが次々と出てきて、男の後ろに続きます。男が町の外に出ていくと、子どもたちもそのままついていってしまいました。その数なんと130人。いなくなった子どもたちは、二度とハーメルンの町に戻ることはありませんでした。
「ハーメルンの笛吹き男」は実話だった?ステンドグラスの記録とは
130人の子どもたちが一斉に町から消えてしまった衝撃的な出来事は、ハーメルンのマルクト教会にあるステンドグラスに描かれています。このステンドグラスは1300年にはすでに作られていて、1660年に1度壊されてしまったものの、残っていた文献にもとづいて復元されたものです。
説明文には、「事件が起きた日付け」「色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男の存在」「130人のハーメルン生まれの子供たちが、コッペン丘近くの処刑場でいなくなった」と記されています。当時の悲惨な事件を忘れないために作られたものなのでしょう。
笛吹き男は、この説明文をはじめ、どの物語においても色とりどりの鮮やかな服装で登場します。これは当時の魔法使いや死神の衣装と同一の表現で、不思議な出来事や死の象徴とも考えることができます。「コッペン丘」に関しては、現在はどの場所を指しているのかわからなくなっているそうです。
「ハーメルンの笛吹き男」の事件の詳細はいまだに解明されていませんが、マルクト教会のステンドグラスをはじめ今では町全体が物語をイメージできる観光名所となっています。旧市街には笛吹き男が立ち寄ったといわれる建物も存在し、130人の子どもたちが通ったとされる道は「舞楽禁制通り」と名付けられ、音を立てずに静かに通るよう義務付けられているのです。
またマルクト教会の周辺では、定期的に「ハーメルンの笛吹き男」の演劇が上演されています。町の人々は今でも消えた子どもたちの帰りを待っているのかもしれません。
「ハーメルンの笛吹き男」の子どもたちはどこに消えたのか考察
事件が起きた具体的な日付けがわかってはいるものの、「ハーメルンの笛吹き男」に関するそのほかの詳しいことはわかっていません。町を出ていった子どもたちは、一体どこに消えてしまったのでしょうか。さまざまな仮説があるので、ご紹介しましょう。
伝染病で亡くなった
「ハーメルンの笛吹き男」の冒頭では、町にネズミが大量発生し、住民たちが困っている様子が描かれています。当時のネズミといえば、伝染病の媒介者。特にペストの致死率は高く、13世紀のドイツでは大幅に人口が減ったそうです。
実は子どもたちはペストの流行で亡くなり、笛吹き男は「死に神」の象徴として描かれたのではないかという説があります。
十字軍遠征に参加した
11世紀から13世紀のフランスやドイツでは、キリスト教の聖地であるエルサレム奪還のために断続的に「十字軍遠征」がおこなわれていました。なかには10代の少年少女たちで結成された「少年十字軍」というものもあったそうです。そして笛吹き男は、軍のリーダーだったのではないかという説があります。
この仮説では、130人の子どもたちは自ら志願して軍に入ったものの戦地で亡くなってしまったか、騙されて奴隷商人に売りとばされ、故郷に帰ることができなくなったと考えられています。
また「ハーメルンの笛吹き男」の類話には、目や耳、足が不自由な子どもだけが町に残るパターンもあるのです。健康でない子どもは十字軍に入れないということが、この仮説の根拠を強めています。
開拓者となるために町から出ていった
当時のドイツでは、町として人が住める場所が限られていたそうです。当然、人口が増えれば食料も足りなくなり、インフラはパンクしてしまいます。そのため各家庭では、長男のみが家や財産を継ぎ、残りの子どもたちは農奴などになるケースも多かったそう。
この仮説は、家や財産を相続できない子どもたちが自ら故郷を去り、別の場所へ移動して新たな住む場所を開拓した可能性を取りあげています。現に、東ヨーロッパには、ハーメルンを由来とする姓をもつ人が多く住む地域があることも確認されているのです。
笛吹き男は移住に関する運動のリーダーだったのかもしれません。
「ハーメルンの笛吹き男」の壮大な研究

作者 | 阿部 謹也 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
出版日 | 1988年12月01日 |
「ハーメルンの笛吹き男」に関しては、これまでもさまざまな研究がされてきました。本書は、そもそもこの物語がどうして誕生したのかを探っていく作品です。
物語の内容だけにとどまらず、中世ヨーロッパにおける差別や社会的構造を調査。そして物語が時代とともに変化していった背景についても考察していきます。
作者の阿部謹也は、ドイツ中世史を専門とする歴史学者。ドイツの歴史に関するさまざまな資料を研究してきた経験をもとに、丁寧でわかりやすい解説をしてくれています。研究といえども読み物としても楽しめるので、「ハーメルンの笛吹き男」の物語に興味がある方はぜひ読んでみてください。
不気味さに想像力を掻き立てられる絵本

作者 | レナーテ レッケ, グリム兄弟 |
---|---|
出版社 | BL出版 |
出版日 | 情報なし |
本書のイラストを担当しているリスベート・ツヴェルガーは、繊細で魅惑的な画風を用い、たくさんの童話に息を吹き込んできたオーストリアの絵本作家です。『賢者のおくりもの』や『クリスマス・キャロル』など日本語訳された作品も多く担当していて、高い人気を集めています。
本書では、笛吹き男の顔は1度しか描かれません。残りはすべて後ろ姿や、帽子のつばに隠れた状態。このような演出が読者の想像を掻き立て、笛吹き男の言動にミステリアスな雰囲気をもたらしているのです。池田香代子の淡々とした文章も、物語の魅力的な世界観をつくりあげているでしょう。
「ハーメルンの笛吹き男」からは、「約束を破ると罰が当たる」という教訓を得ることができます。ぜひ親子で読んでみてください。
「ハーメルンの笛吹き男」など有名な童話の現代日本版

作者 | 千早 茜 |
---|---|
出版社 | 集英社 |
出版日 | 2013年08月21日 |
グリム童話とアンデルセン童話の物語を、現代の日本を舞台の物語に置き換えて小説にした短編集です。作者は、直木賞や吉川英治文学新人賞などにノミネートされたこともある千早茜です。
「ハーメルンの笛吹き男」を題材にした物語は、とある会社員が主人公。恋人が持って来た盆栽に虫がついて困っていたところ、カフェの店員に駆除の方法を教えてもらい、やがて浮気の関係に発展してしまいます。しかしその関係はこじれていき……。
収録されているのは全部で7編。どれもダークな雰囲気をはらみ、シンデレラや白雪姫などよく知っているはずの物語から新しい発見ができるでしょう。
コメント
キーワード・タグ
関連記事
-
『床下の小人たち』のラスト一行が意味することとは?あらすじや構造を解説
イギリスの作家メアリー・ノートンによる「小人の冒険」シリーズ。人間と交流しながら生きる小人たちの暮らしや冒険を描いています。『床下の小人たち』は、シリーズの第1作目。現実とファンタジーの狭間のような世界観が魅力の本作に...awatokuri2019.02.18 -
『泣いた赤おに』は道徳の教科書にも!あらすじや教訓、浦沢直樹の絵本も紹介
児童文学作家である浜田廣介の代表作『泣いた赤おに』。小学校の教科書にも採用され、世代を超えて愛される物語となりました。この記事ではあらすじを説明したうえで、本作から学べる教訓や、青鬼が犠牲になる以外の方法はなかったのか...awatokuri2019.02.14 -
絵本『おおきなかぶ』でねずみが手伝う意味はあったのか考察!あらすじも紹介
「うんとこしょ、どっこいしょ」というフレーズで有名な昔話『おおきなかぶ』。みんなで力を合わせることの大切さを学ぶことができますが、ロシアで生まれ再話されたということを考えると、少し異なる解釈をすることもできるのです。こ...sakurasawa2019.01.27 -
知っておきたい天照大神!「天の岩戸」や系譜、ご利益などをわかりやすく解説
日本神話に登場する有名な神さま、「天照大神(あまてらすおおみかみ)」。名前は聞いたことがあっても、具体的に何の神さまなのか、どんなご利益があるのか知っている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、天照大神が誕生す...awatokuri2019.01.13 -
神話「バベルの塔」から学べる教訓とは。聖書の内容や解釈も考察
旧約聖書に登場する「バベルの塔」のエピソード。キリスト教に詳しくない方でも、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。傲慢になっていった人々に対し、神はどのような罰を与えたのでしょうか。この記事では大人も考えさせられ...sakurasawa2019.01.08 -
アンデルセン童話「パンをふんだ娘」が怖い!あらすじや教訓を紹介!
アンデルセン童話のひとつ「パンをふんだ娘」。インゲルという娘がパンをふみ、地獄に落ちてしまうという物語です。日本では影絵劇としてテレビ番組で放送され、その衝撃的な内容にトラウマを抱えた人もいるのではないでしょうか。この...awatokuri2019.01.01 -
「長靴をはいた猫」はなぜ長靴をはく必要があったのか?あらすじや教訓も考察
さまざな絵本やアニメーションで展開されている「長靴をはいた猫」。とても有名な童話で、猫が主人の人生を切り拓いていくさまは見事ですが、そもそも何で猫は長靴をはいているのでしょうか。そこには、作品が書かれた時代背景と深い繋...sakurasawa2018.12.24 -
昔ばなし「おむすびころりん」の原作が怖い?あらすじやおすすめ絵本を紹介
「おむすびころりんすっとんとん」というリズミカルな言葉が印象的な昔ばなし「おむすびころりん」。実は原作といわれている物語では、穴の中は「浄土」に繋がっていました。この記事では、あらすじや教訓を解説するとともに、おすすめ...awatokuri2018.12.21 -
「人魚姫」の魔女はなぜ声を奪ったのか。原作のあらすじやおすすめ絵本も紹介
アンデルセンが生み出した童話「人魚姫」。人間になるかわりに声を奪われ、王子への恋心を実らせることなく泡となり消えてしまうストーリーですが、実は原作はそこで終わってはいないのです。この記事では、原作のあらすじや人魚姫が声...awatokuri2018.12.20 -
童話「青い鳥」における幸せとは。解釈を考察!あらすじやおすすめ絵本も
チルチルとミチルという兄妹が、「幸せの青い鳥」を追い求めてさまざな場所を訪れる童話「青い鳥」。タイトルを聞いたことがある方は多いと思いますが、詳しい内容をご存知でしょうか。この記事では、あらすじや、鳥が「青色」の理由、...sakurasawa2018.12.18