人間椅子・和嶋慎治が選ぶ「過ぎ行く夏に読みたい怪談」

人間椅子・和嶋慎治が選ぶ「過ぎ行く夏に読みたい怪談」

更新:2021.12.12

怪談がもっとも似合う季節といえば、晩夏から秋口に掛けてではなかろうか。お盆までのうだるような暑さが過ぎ、夜ともなれば時折り涼しい風が吹く。日に日に夜は長くなっていき、あの生命の爆発を覚えていた盛夏から一転、ふと寂しさ、無常感が胸に去来する時節だ。読書の秋までにはまだ間があり、過ぎ行く夏を惜しむかのように、怪異な話の行間にしばし遊びたくなってくる。

ブックカルテ リンク
その人その人に読書傾向というものがある。僕は時代小説はからきし駄目だけれども、怪奇幻想小説は相当に好きだ。ひと頃は小説のみならず、実話怪談本、都市伝説の類にまで手を広げ、「新耳袋」を全巻揃えたのはもちろんのこと(第四夜収録の山の牧場は戦慄必至)、「超」怖い話シリーズ、稲川淳二さんのもの、桜金造さんのもの、もう怖そうなものなら手当たり次第に買っていた。

中でも稲川淳二関連には本やビデオだけでは物足りなくなり、怪談ナイトにもしばしば通った。東京はなかなかチケットが取れないので、関東近郊、果ては地方で淳二を堪能してみたく思い、新潟や秋田にまで車を飛ばして、怪談ライブを見に出掛けたものだ。

しかし──ある頃、自身の本棚の怪談コーナーから黒い煙を発しているように思った。その頃は自分もバンドもあまり上手くいっているとはいえず、何も怪談本のせいというわけではないけれども、幽霊、都市伝説中の輩といったものは、いわば現世への怨念、執着、煩悩に凝り固まった存在なわけで、あまりそのようなものとかかずらわっていても碌なことはないと合点した次第。

勿体なくはあったけれど、実録の怪談本、都市伝説本は残らず捨てた。そうしたら、少しづつではあるが身の回りの調子が上向いてきたのであった(何事も、物に執着せず捨てるというのはよいことである。不要なものは持たない)。

怪奇な本を取り上げようと思うが、したがってここに紹介するのは怪奇小説、恐怖小説になる(実話怪談ものを否定しているわけではないので念のため。例えば稲川淳二さんのDVDは今でもたまに購入しています)。

「江戸川乱歩傑作選」 江戸川乱歩

江戸川乱歩の作品は、探偵小説と括るよりも怪奇小説、恐怖小説と呼んだ方が相応しく思われる。むろん日本に探偵小説を根付かせた第一人者であるには違いないのだが、初期短編群、大人向け通俗もの、少年向け小説、そこには一貫して猟奇趣味が通底している。もっとも横溝正史、夢野久作を見るまでもなく、彼ら探偵作家と推理作家を分け隔てるものこそが猟奇趣味といえなくもないが……。

異論を承知でいえば、僕は本来の乱歩は短編小説家だったと思っている。時期的には「蟲」の昭和4年頃まで。その後のやたらと明智小五郎が登場してくる長編は、やや通俗で冗長なきらいがある。短編の方は、猟奇趣味がバランスよく品よく(変態倒錯を扱っていたりするのに上品とは変だが)まとまっている。

つまり通俗に堕す前に観念で収まっているというか。文体に関しても、宇野浩二や谷崎潤一郎を愛読していたのもむべなるかな、戦前の情緒ある美しい日本語で語られている。

どのくらい宇野浩二に傾倒していたかは、宇野には「屋根裏の法学士」なる小説があり、片や乱歩は「屋根裏の散歩者」、散歩者の主人公は郷田三郎であり法学士の方は乙骨三作と、このことを述べれば十分であろう。

「江戸川乱歩傑作選」に収録された短編はどれも秀逸だが、中でも「鏡地獄」は、読み手の想像力にすべてが委ねられた真の恐怖小説である。

著者
江戸川 乱歩
出版日
1960-12-27

「黄金虫・アッシャー家の崩壊 他九篇」 ポオ作 八木敏雄訳

乱歩と来たからには、その名前の由来となったエドガー・アラン・ポオを避けては通れまい。ポオもまた推理小説の祖、ゴシック小説の正統伝承者、いろいろな肩書がつく作家だが、ユーモア小説もありの一括りではいかない、後人の前に燦然とそびえ立つ巨塔だ。

およそポオには駄作がない。まず普通の文庫には入っていない「ちんば蛙」が読みたくて、谷崎精二訳の全集に目を通してみたことがあるが、やはり完璧だった。であるから星の数ほど出ているアンソロジーのどれを読まれても大丈夫、ここでは読みやすさと、僕の好きな作品が多く含まれている岩波文庫を挙げておいた。

その作品を貫くのは、比類なき知性、理性である。べったり情緒に絡まってくるのではなく、あくまで理知に訴えかけてくる。ドッペルゲンガー譚「ウィリアム・ウィルソン」、ピカレスクを装いながらも主人公は自身の没落に理性で抗おうとする。「黒猫」然り、本来知的な主人公が知性の埒外にある“あまのじゃく”によって翻弄される話だ。

「リジーア」などの美女再生譚にしても、主眼は理性による美の分析にあるのであって、官能の日々の描写ではない。だから恋人は常に死していなくてはならない。読後、我々が日常の些末な感情とは無縁の静かな理性の地平にぽつんと置いていかれるのは、そうした所以である。逆説的だが、ポオの作品は猥雑な世界に対するイデア小説といっていいかもしれない。

人間が誰しも屈服せざるを得ない死、これを自らの手で創出し、あまつさえ隠匿すら謀らんとする推理小説をポオが作り出したのも、当然といえば当然である。

著者
ポオ
出版日
2006-04-14

「ラヴクラフト全集1」 H・P・ラヴクラフト 大西尹明訳

20世紀最高の怪奇作家、ラヴクラフト。生前はまったくといっていいほど売れなかったが、今や世界中に彼のものしたクトゥルー神話のファンがいる。

ポオの後継者を自認していたようだが、ポオほどその作品は絢爛豪華ではなく、怪奇小説一点張り。ユーモアもなければ、美人も出て来ない。たまに女性が登場したかと思えば、「戸口にあらわれたもの」のアセナスのようにあらゆる動物に嫌われる催眠術師めいた不気味な女や、「ダンウィッチの怪」に至っては、顔だちのまずいぶかっこうで魅力のない年増女と、ひどい言われようである。もっともポオにしても女性は常に死人なわけだが……世俗的な恋愛を描くとどこぞの映画のように話はあらぬ方向に行ってしまうわけで、確かに怪奇小説にロマンスは不要であろう。新田次郎いわく、登山のパーティに女性は禁物である(統制が乱れる)。

ラヴクラフトの描く現実世界への嫌悪、絶望的な孤独感は尋常ではない。自身の生活もほとんど世捨て人同然だったようだが、およそ地球人離れしており、あたかも間違って太陽系に生まれて来た別の惑星系の存在のようである。「アウトサイダー」にはその現実の違和感、孤独への開き直りが余すところなく描かれているし、「闇に囁くもの」「時間からの影」では地上に不慣れな人ならではの、他所の星との交際記録が嬉々として綴られている。「眠りの壁の彼方」においては切羽詰まった宇宙への憧憬に、涙を誘うほどだ。

怪奇小説の体ではあるものの、この地球が故郷ではないと感じている向きには、ぜひラヴクラフトのご一読をお勧めする。ポオの「陥穽と振子」のコズミックホラー版とでもいうべき「インスマウスの影」がまず取っつきやすいので、全集の1を挙げておく。

ちなみに乱歩の「蟲」の作中人物柾木愛造は、明らかにLovecraftのもじりであろう。

著者
H・P・ラヴクラフト
出版日
1974-12-13

「冥途・旅順入城式」 内田百閒作

幽霊や怪物を扱うだけが怪奇小説ではない。得体が知れないものも恐怖になり得る。内田百閒は文章が上手いから随筆でもなんでも面白いけれど、やはり創作ものが絶品である。得も言われぬ不気味さが漂っている。

「山高帽子」の顔の長い同僚に宛てたという手紙、「長長御無沙汰致しましたと申し度いところ長ら、(中略)止むなく窓の外を長めていると、まっくら長ラス戸の外に、へん長らの着物を着た若いおん長たっているらしいのです。(後略)」これだけでも気持ちが悪い。

「冥途」は百閒の師である夏目漱石の「夢十夜」にも似た、悪夢の味わいのある短編集である。しかし漱石のように近代人の懊悩(おうのう)から来たであろう悪夢なのではなく、百閒の方はより根源的な存在への不安、不確かさをその身上とする。僕がまだ百閒のことをよく知らない高校生の頃だ、学校の図書室で「花火」を読んでいて、女が吐いた「浮気者浮気者浮気者」の一言に全身が震え上がった。

「山東京伝」に見られる、居心地の悪さ。現実とは何か、存在とは何か、そんなものは夢のようなものかもしれないし、玄関の式台に両手をついて上がってくるまことに小さい人、なるほど確かにそんな人はいるかもしれない。

百閒を読んだ後には、後味の悪さが残る。カタルシスとは程遠い、それは存在の侘しさ、寂しさの味だ。そしてそれこそが内田百閒の妙味である。

著者
内田 百けん
出版日
1990-11-16

「小泉八雲集」 上田和夫訳

最後に日本の古典的怪談を挙げようと思うが、誰にしようか。上田秋成もいい、その流れをくむ岡本綺堂もいい、三遊亭円朝の「牡丹燈籠」も話がどんどん流転してかなりいい。が、あえて日本人ではない視点で日本を描いたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の作品を、ここでは推したい。

今我々が古い日本の怪談として知っているものの多くが、ハーンが奥さんから聞き書きしたものである。そのどれもに古い日本の美しい姿が脈打っている。けなげで清々しい人々。

「守られた約束」に見る、武士赤穴宗右衛門の誠実さ。「常識」に著される、普賢菩薩に化けた狸の正体を見破る猟師の実直さ。怪異な話の数々だが、そこに描かれるのは魂の美しさ、弱いものへの優しさ、へりくだる心、生命を尊ぶ気持ちだ。

当時の日本に本当にそうしたものがあったのか。少なくともハーンは、西洋化の道を歩みつつあった日本ではあるがそこに古きよき美を見出し、だからこそ永住したのだろうし、異邦人ならではの探求心で美を作品として結晶化させ得たのだ。

ハーン自身は近代化を憂えていたというが、果たして今の日本にかつての美徳は残っているのか。ハーンの作品を読んで感動する心がある限り、僕は片鱗かもしれぬがいまだ息づいていると信じたい。

著者
小泉 八雲
出版日
1975-03-18

この記事が含まれる特集

  • ひらめきを生む本

    書店員をはじめ、さまざまな本好きのコンシェルジュに、「ひらめき」というお題で本を紹介していただきます。

  • 本と音楽

    バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る