ログイン
無料ユーザー登録
ホンシェルジュについて
「民俗」に関する記事
困シェルジュ
浪費や無駄遣いが多い自分に悩んでいる人におすすめの本
「人の目を気にしない生活」を選んだがゆえに「人の目が異様に気になる」。 「ユニークな人になりたい」けど「常識はずれな人にはなりたくない」。 「普通なんてない」といいながら「平均が気になる」。 変わった人だねと言われることに喜びを感じつつも、その裏の裏まで気になってしまう…自意識過剰を順調に育てて来た筆者が送る、「自分との戦い」ならぬ「自分との痴話喧嘩」に悩むあなたにおすすめの新書、ご紹介します。
舩橋利帆子
honcierge営業部
本棚ストーリー
5分でわかる中東戦争!第一次から第四次まで、流れや特徴をわかりやすく解説
イスラエルと、周辺のアラブ諸国の間で大規模な戦いが4回起こった「中東戦争」。一体何が原因で、何のために争っていたのでしょうか。アメリカやソ連、イギリス、フランスなど大国の思惑も入り乱れる複雑な戦争の、流れと特徴をわかりやすく解説していきます。
majisaru
史学部卒の歴史好き
ひらめきを生む本
困シェルジュ
怖がりな自分に悩んでいる人におすすめの本
「人の目を気にしない生活」を選んだがゆえに「人の目が異様に気になる」。 「ユニークな人になりたい」けど「常識はずれな人にはなりたくない」。 「普通なんてない」といいながら「平均が気になる」。 変わった人だねと言われることに喜びを感じつつも、その裏の裏まで気になってしまう…自意識過剰を順調に育てて来た筆者が送る、「自分との戦い」ならぬ「自分との痴話喧嘩」に悩むあなたにおすすめの新書、ご紹介します。
舩橋利帆子
honcierge営業部
おすすめ童話・昔話
知っておきたい天照大神!「天の岩戸」や系譜、ご利益などをわかりやすく解説
日本神話に登場する有名な神さま、「天照大神(あまてらすおおみかみ)」。名前は聞いたことがあっても、具体的に何の神さまなのか、どんなご利益があるのか知っている方は少ないのではないでしょうか。この記事では、天照大神が誕生するまでの過程や、有名な「天の岩戸」のエピソードなどと交えて解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
awatokuri
新鮮な毎日でありたい
おすすめ童話・昔話
神話「バベルの塔」から学べる教訓とは。聖書の内容や解釈も考察
旧約聖書に登場する「バベルの塔」のエピソード。キリスト教に詳しくない方でも、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。傲慢になっていった人々に対し、神はどのような罰を与えたのでしょうか。この記事では大人も考えさせられるこの物語のあらすじと、人々が「天まで届く塔」を建てようとした理由、教訓などを解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
sakurasawa
おすすめ童話・昔話
昔話「一寸法師」から学べる教訓は?あらすじやモデルとなった人物も紹介
体は小さいけれども勇敢な少年が活躍する昔話「一寸法師」。その原典を調べてみると、ちょっと変わった読後感を味わえるはずです。この記事では、あらすじや物語のモデルとなった人物、教訓などを解説していきます。あわせておすすめの絵本も紹介するので、チェックしてみてください。
sakurasawa
おすすめ童話・昔話
『ブレーメンの音楽隊』はブレーメンに行っていない!あらすじや教訓を紹介
グリム童話『ブレーメンの音楽隊』に登場する動物たちは、実はブレーメンには行っていないし、音楽隊としても活躍していないってご存知でしたか?この記事では、あらためてあらすじを説明したうえで、動物たちが抱えていた苦難や、ブレーメンを目指していた理由、物語から学べる教訓を考察していきます。おすすめの絵本も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
Zuleta
童話の裏側マニア
おすすめ童話・昔話
浦島太郎にはその後があった!原作の物語と玉手箱の謎、学べる教訓を考察
誰しもが1度は読んだことがあるであろう昔話「浦島太郎」。実は原作を読んでみると、おじいさんになった後の続きがありました。この記事では、あらすじを紹介したうえで、なぜ乙姫が玉手箱を渡したのか、物語から学べる教訓とは何なのかを考察していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひご覧ください。
Zuleta
童話の裏側マニア
おすすめ童話・昔話
『耳なし芳一』が怖すぎる!なぜお経を書いてもらえなかったのか、考察と教訓
昔から伝えられるちょっと怖い話『耳なし芳一』。震えあがった思い出がある方もいるのではないでしょうか。この記事では、簡単にあらすじを説明したうえで、なぜ彼が耳にお経を書かれなかったのか考察していきます。いつもとはちょっと違う視点で物語に触れてみてください。あわせておすすめの関連本も紹介するので、気になった方はぜひ実際に読んでみてくださいね。
sakurasawa
本棚ストーリー
5分でわかるインカ帝国!マチュピチュの謎、ミイラ信仰、滅亡の理由等を解説
15世紀から16世紀にかけて、南米の地に栄えた「インカ帝国」。その遺跡マチュピチュは、世界遺産にも登録されています。この記事では、帝国の隆盛の歴史や人々がどんな暮らしをしていたのか、マチュピチュやミイラ信仰の謎、滅亡の理由などをわかりやすく解説していきます。あわせてより理解が深まる本も紹介するので、ぜひご覧ください。
majisaru
史学部卒の歴史好き
本棚ストーリー
5分でわかるアステカの歴史!生贄は本当にあった!?場所や滅亡なども解説!
かつてメキシコの中央部で栄えたメソアメリカ文明の国家「アステカ」。この記事では、場所や栄えた時代、滅亡など歴史の概要と、生贄の儀式、スペインによる征服、ひとくくりにされやすい「マヤ文明」「インカ文明」との違いなどを解説していきます。あわせてもっと理解の深まるおすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
majisaru
史学部卒の歴史好き
本棚ストーリー
5分でわかる古墳時代!主な出来事を年表で、生活の特徴をわかりやすく解説!
3世紀なかばから7世紀末頃まで続いた古墳時代。この記事では、主な出来事を年表で紹介し、特徴や渡来人がもたらしたもの、暮らしや文化などの生活をわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひご覧ください。
majisaru
史学部卒の歴史好き
本棚ストーリー
5分でわかる蚕の一生!飼い方や絹糸をとる方法などもわかりやすく解説!
「おカイコさま」と敬称を付けて呼ばれることもある蚕。実は日本の歴史にも大きく関わっています。この記事ではそんな彼らの生態や、卵から成虫までの一生、飼育法、絹糸をとる方法などをわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひご覧ください。
まつかね類
本棚ストーリー
もの好き日記――族はゾクゾク、部族は侮辱
新聞、テレビ、ウェブサイト、本などでは、民族集団の呼び方が「○○族」、「○○人」、「○○民族」などいくつもあることにすぐ気がつく。これは煩雑だ。もう簡単に、「○○人」だけでええやん?というお話。
等々力 政彦(とどりき まさひこ)
トゥバ音楽演奏家/独立系研究者
本棚ストーリー
知っていた?メロンの旬は、実は5月以降の初夏から。3分で読めるメロン雑学
一年中、高級果物の代表的存在として青果店の一等地に鎮座しているメロン。実はもともとの旬は5月から。品種によっては数ヶ月ズレたり、マスクメロンのように年中食べられるものもありますが、メロン好きがチェックするべきはこれからの季節です。
永田希
書評家
幕末
戦国武将
5分でわかる江戸時代!武士や庶民の生活をわかりやすく解説!
戦乱の世が終わり、天下泰平の世を導くためにさまざまな施策に幕府が奮闘した江戸時代。庶民の文化が広がり、浮世絵や文学、学問が発達したことでも有名です。この記事では、【初期】【中期】【後期】にわけて歴史の流れをわかりやすく解説し、文化や生活などもご紹介。さらにあわせておすすめの本も載せるので、ぜひチェックしてみてださい。
KURU77
歴史系フリーライター
本棚ストーリー
5分でわかる七夕!起源や歴史、伝説のストーリーをわかりやすく紹介!
短冊に願いごとを書いて笹の葉につける……多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。今回は私たちにも馴染みの深い「七夕」について、その起源や歴史、古くから伝わる伝説のストーリーをわかりやすく紹介していきます。あわせておすすめの関連本もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
むらさわりこ
本棚ストーリー
2018年のイースター(復活祭)はいつ?意味や起源をわかりやすく解説!
近ごろ日本でも少しずつ話題になっているイースター。カラフルな卵やうさぎのイメージが強いかもしれませんが、その意味や起源はご存知でしょうか。今回は概要や食事について解説し、おすすめの関連本もご紹介していきます。
むらさわりこ
海外の歴史上人物
5分でわかるアパルトヘイト!内容や歴史、マンデラについてわかりやすく解説
南アフリカでおこなわれた、白人以外の人種に対する隔離政策。国家規模で差別を正当化し、長期にわたって黒人ら有色人種を苦しめました。この記事では、アパルトヘイトの概要と内容、始まった理由、ネルソン・マンデラについてわかりやすく解説し、おすすめの関連本もご紹介します。
KURU77
歴史系フリーライター
早稲田大学マスコミ研究会
社会主義とは?資本主義や共産主義との違いを解説。米原万里の本も紹介
社会主義とはなにかを解説しつつ、ロシア語通訳兼作家の米原万里が1960年代に東欧で過ごした少女時代を描いた著作『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』を紹介する。
早稲田大学マスコミ研究会
社会問題、時事問題などを考察します
本棚ストーリー
つかこうへいのおすすめ本5選!演劇界に革命をもたらした人物
劇作家、演出家、そして小説家という多彩な才能の持ち主、つかこうへい。ここでは代表作『蒲田行進曲』を含めた、彼の作品を5つ紹介していきます。
summerwood
読書大好き主婦
本棚ストーリー
高史明のおすすめ本5選!『生きることの意味』など
在日朝鮮人2世として生まれた作者、高史明。彼の作品からは、生きる意味について考えさせられます。朝鮮人としての民族の誇り、そして日本人になれないもどかしさ。戦中、戦後を生きてきた作者の、心の叫びを描いた作品群をご紹介します。
baraironohibi
純文学好きな女子
本棚ストーリー
石川九楊のおすすめ作品5選!代表作『一日一書』など、書の専門家
石川九楊は日本を代表する近代書家であり、書に関する評論家でもあります。日本語や文字、書に関するあらゆる新しい価値観を与えてくれる、オススメの5冊をご紹介します。
雪樹
本は友達
本棚ストーリー
井沢元彦のおすすめ本5選!人気シリーズ「逆説の日本史」の著者
歴史ミステリー小説家としてデビューし、従来の歴史観を覆すような独自の理論を多数発表している井沢元彦。彼が示した歴史に対する考え方を、おすすめの本とともに紹介していきます。
manga_kissor
歴史好きのフリーライター
1
2
3
>
>>
更新中....