5分でわかる画家!画家になるには?美大・芸大に通うメリット、活躍する日本の画家などを紹介!

更新:2021.12.7

仕事として就業するイメージや、働き方のイメージがわきづらい画家という職業。国内外で活躍する日本の画家には、奈良美智さんや会田誠さんなど、過去にも素晴らしい作品を生み出している画家はおり、憧れの職業でもあります。もちろん専業で生計を立てることができるのが一番よいですが、最近は本業を主軸に、副業画家として活動する方も少なくありません。画家として活動する方法はさまざまあるのです。 本記事では、実際に画家を目指す方が画家として生きていくためにはそんな方法があるのか、いくつか紹介します。美大・芸大への進学メリット、進学先についても言及しています。進学を検討されている方もぜひ参考にしてくださいね。

ブックカルテ リンク

画家になる前に知っておいたほうがよいこと

画家になりたいというと、現実的ではないから止めなさい、食べていけないよと言われる場合が大半でしょう。そんなのはやってみないと分からないと思う方に、まず考えておいてほしいことがあります。できる限り夢を諦めないための方法です。

描きたい絵=売れる絵ではない

まず知っておきたいのは、自分が描きたい絵が必ずしも売れる絵ではないということです。すでにコンクールなどで、自信作が評価されずに自分でいまいちだと思っていた絵が褒められるという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。同様のことは、絵を仕事にした場合も起こります。

難しいのは、絵が表現行為であるという点です。絵を描く人は、自覚のない場合も含めて絵によって何かを表現しようとしています。表現が受け入れられないということは、単純に絵が売れないということ以上に自分にダメージを与える可能性があるわけです。

収入は何種類か確保しておいたほうがよい

上述の問題を解決するのはなかなか難しいのですが、まずいえるのは安定して自分の描きたい絵を描くための環境を確保しておくことの大切さです。

大作を描く人なら広いアトリエが必要になりますし、一作に時間がかかる人なら描いている間の生活を支えなくてはなりません。そのため、自分の描きたい絵以外の方法で収入源を得ておくことをおすすめします。

画家の収入の仕組み

さて、それではプロの画家として活躍している方々は、どのようにして収入を得ているのでしょうか。主なものを見ていきましょう。

ギャラリーなどで作品を販売する

絵そのものを販売するルートでもっとも一般的なのはギャラリー・画商です。ギャラリーは販売手数料を取り、残りのお金が画家に入ります。

特定のギャラリーと専属契約を結んでいるアーティストも珍しくありません。ただし、契約条件はギャラリーによって千差万別ですし、場所によってはアーティスト側に不利な契約を結ばせるところもあります。信頼できる相手を選ぶことが大切です。

ギャラリーとの関係性がある程度できると、年に1回程度の個展を開いてもらったり、アートフェアなどの見本市で作品を販売・PRしてもらうことができます。ただし、ギャラリーと取引があるからと言って安定した販売収入が得られるわけではありません。

また、ギャラリーの要求によって作風を変えたり、以前に発表した作品と似たような者をたくさん描かされたりすることもあります。ある程度仕事としての割り切りも必要です。

イラストレーターを副業にする

絵を仕事として捉えるなら、イラストレーターを副業にするという方法もあります。イラストレーターは書籍などの紙媒体やWEBサイト等で使われるイラストを描くほか、自分のイラストを使ってグッズを作り、販売することもできます。

こちらも取引先の依頼ベースでの仕事となり、安定している職業とはいえません。ただ、商業的な需要はあるので、必要とされるテイストの絵を提供できる方なら、収入源としてある程度頼りにできる可能性があります。

また、美大に進学する方の中には大学でデザインも学び、イラストの描けるデザイナーとして活躍するパターンもあります。デザイナーは会社員の求人も多く、収入を安定させるという意味では魅力的な選択肢です。

教えることを副業にする

大学で教員免許を取り、美術の先生として働きながら絵を描き続ける人もいます。フルタイムの教員になってしまうと創作の時間が取れないという理由で、非常勤講師として働く人もいます。小・中・高校だけでなく、美術予備校や大学、専門学校で働くこともできます。

絵と関係ない仕事をする

プロの画家になるために絵と関係ない仕事をするのはおかしいのではと思うかもしれませんが、画家になりたい方ほど、絵と関係ない仕事をしているものです。多くの場合はアルバイトなどの非正規雇用ですが、就職活動をして新卒で正社員になる人もいます。

ただし、絵と関わりのない仕事をしていると、そちらのほうの比重が段々大きくなってきて絵を描くのが難しくなってくるのも事実です。店頭に出すポップを描くなど、仕事によっては絵の能力を活かせることもありますが、自分が描きたい絵は描けないままかもしれません。

忙しくなると目先のことしか考えられなくなるものなので、定期的に自分の方向性について考える機会を設けておきましょう。

国内外で活躍する現代の日本画家たち

画家と聞くと日本以外の国出身の方の印象が強いかと思いますが、現代で活躍している日本画家ももちろんいらっしゃいます。

奈良美智

奈良美智さんの作品は、誰もが一度は観たことがあるでしょう。大きな目でこちらを睨むように見る女の子の絵が印象的です。

学生時代は愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻で学び、大学院修了後はドイツに渡り、国立デュッセルドルフ芸術アカデミーで学びます。アカデミー修了後はケルンに移り住み、多くの作品を生み出しています。彼の作風はこの頃に生まれたもので、この後、国内外での個展の開催が活発になったことでしだいに注目を集め始めます。

奈良美智さんといえば、嵐の大野智さんがその作品を観て影響を受けたことはファンの間で有名ですよね。画家にとって、多くの作品を作りながら自身の作風を固めていくことは画家として活動し続ける上で重要な要素となります。

参照:青森県立美術館

会田誠

絵画だけにとどまらず、パフォーマンスや立体作品、インスタレーション、文筆業など、幅広い活動をしている画家・会田誠さん。賛否がわかれることも多い彼の作品は、エロや政治的要素を含み、その作品群はしばしば世間を騒がせます。

一見するとぎょっとするような彼の作風ですが、観る側にさまざまな想いや感想を抱かせるのは確かです。よい意味でも悪い意味でも印象に残りやすい作品はとても多弁で、そのため根強いファンも多くいます。

誰にでも受け入れやすい作品を作るより、自分の信念や伝えたいこと、感性を最大限に活かして作りあげることで、画家としての価値が高まり、長く活躍することができます。

参照:ミヅマアートギャラリー 会田誠略歴

鈴木ヒラク

鈴木ヒラクさんは、平面、インスタレーション、彫刻など多岐にわたる領域で活躍する画家です。彼は特にドローイング作品を多く手掛けており、光と影に焦点を当て、シルバーインクを作品に多用しています。

ドローイングを通して平面に生まれた偶発的な線が、最終的にはなんらかの形になる。頭で理解するのではなく、目で観たそのものを受け入れる姿勢が問われます。

参照:ドローイングで発掘する世界のかたち。鈴木ヒラクインタビュー

日本画家の多くは芸術家・美術家の肩書きで活動している

純粋に画家という肩書きで国内外で活躍されている方は少ないのが現状です。

作品作りの原点はもちろん、ペンを使って紙に何かを書くところから始まります。しかし活動をし続ける上で平面の作品から立体作品を生むアーティストは少なくなく、有名な草間弥生さん、村上隆さんらは芸術家の枠に属します。

さまざまな表現方法がある現代では、画家のみで活動している方は少なく、ほとんどの方は活動をしていくなかでより広い肩書きで活躍されているようです。

美大に通うメリット

画家を目指すうえで、誰もが一度は悩むのが美大に進学するかどうかです。結論からいえば、可能ならば美大に進学することをおすすめします。

価値があるのは学科の授業

1つ目のメリットは、美術の歴史や哲学を効率よく学べることです。

美大に進学する際、実技で指導を受けられるイメージが先行してしまいがちですが、実は価値があるのは学科の授業です。作品を作るうえで最も重要なのは、美術の歴史や哲学に関する知識です。これらの知識は、作品を奥行きあるものにするために必ず必要です。

美大の学科の授業では、こうした必要な知識を一から身につけることができます。歴史や哲学は独学で学ぶには限界がありますし、時には正しくない情報に辿り着いてしまうこともあります。美大は、効率的に知識を蓄えられる場所だと考えてよいでしょう。

参照:美術学部では何を学ぶ?学科選びに迷ったら 東京藝大・日比野克彦学部長に聞く

自分の専門分野以外の芸術にも触れられる

2つ目のメリットは、自分の専門分野以外の芸術にも触れられる機会があることです。

多くの美大には、他の大学同様に選択授業が存在します。選択授業では、自分が所属している学部・学科以外の授業を受けることができます。たとえば、油画科に所属していたとしても、版画、陶芸、樹脂などの学科・実技を受けることができるのです。

さまざまな分野の芸術に触れることは、自分の専門分野の芸術にも大いに影響があります。ひとつのことを極めながらも、さまざまな領域の特徴を取り入れることで、独自の作風を生み出すきっかけにもなります。

画家を目指すうえでおすすめの進学先

それでは、画家を目指すうえでおすすめの進学先はどこになるのでしょうか。

おすすめの美大・芸大

進学先として検討したいのは、以下の美大・芸大です。

  • 東京藝術大学
  • 武蔵野美術大学
  • 多摩美術大学
  • 愛知県立芸術大学
  • 金沢美術工芸大学
  • 京都市立芸術大学
  • 日本大学芸術学部
  • 女子美術大学
  • 大阪芸術大学
  • 京都精華大学
  • 京都芸術大学

これらの美大・芸大は、本気で画家を目指す方なら進学先として検討することをおすすめします。

美大・芸大で得られるもの

美大・芸大に進学するメリットについて先述しましたが、他にも得られるものがあります。それは、美術業界と繋がりのある教授とのコネクションができること、そして本気で画家を目指す仲間ができることです。

美術業界はとても狭く、ひとつの繋がりが意外なほど広く人と繋がっていきます。自分が師事している教授が過去に指導した学生が有名となり活躍しているなど、想像していない部分で繋がりがあるのが美大・芸大の世界です。

また本気で画家を目指す仲間ができるのも大きなメリットのひとつでしょう。作品自体はもちろん孤独に作るものですが、一緒に頑張っている仲間がいると考えると心の支えとなることは間違いありません。

権利について知っておこう

著者
["大串 肇", "北村 崇", "染谷 昌利", "木村 剛大", "古賀 海人", "齋木 弘樹", "角田 綾佳", "木村 剛大", "小関 匡"]
出版日

剽窃、二次利用、パロディなど、創作物にまつわる権利は複雑で難解です。著作権、意匠権、商標権と言った知的財産権、またそれらの権利を利用して商売をすることについて、知らないことのほうが多いという人は珍しくないでしょう。

しかし、知らなかったが故に巻き込まれてしまうトラブルというのも存在します。『クリエイターのための権利の本』は、とくに何か作品を作る方が直面しがちな権利にまつわる問題について分かりやすく解説する本です。他人の権利を侵害しないため、また自分の権利を侵害されないためにも、ぜひ一度目を通してみてください。

独立するために必要な知識

著者
["桑原清幸", "玄光社"]
出版日

日本で画家として生きていくということは、自営業者になるということとほぼイコールです。自営業者になると、税金や福祉に関して自分の代わりに事務作業をしてくれる方がいなくなります。まず何をどうすればよいのかということについて、ひと通り学べる1冊が『駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A』です。

美大受験ならデッサンの基礎は必須

著者
安原 成美
出版日

将来について具体的なビジョンはまだないけれど、行けるなら美大に行きたいと考えている方もいるでしょう。美大受験で避けて通れないのがデッサンです。

すでに教室や予備校に通っている方ならともかく、美大に行きたいことを親に言い出せずにいる方にはなかなか練習の機会がありません。自己流だけというのはもちろんおすすめはしていないのですが、まずは本を買って練習してみるのも方法のひとつです。

自分の市場価値をアプリで診断

職業として就職するイメージがわきづらい、画家という職業。本記事では、絵を描き続けるためにどのような方法があるのかを紹介しました。

絵にどのくらいの時間を割きたいか、絵以外の仕事をしたいかしたくないか、クライアントに合わせて絵を描くことに耐えられるか、など、大切にしたいことは人によって違うはずです。

この点は、誰々がやっていて成功したから自分も同じ手法をとるというのは、真似はしづらく、必ず成功するわけではないのが現実です。自分の納得できる進路ややり方をぜひ模索してみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る