5分でわかる古事記!時代や内容、神話性、おすすめ本などをわかりやすく解説

更新:2022.6.17

現存する日本最古の歴史書である「古事記」。多くの方が学校の授業などで習ったとは思いますが、通読した方は少ないのではないでしょうか。この記事では、そんな本作の概要や内容、神話に登場する神などについてわかりやすく解説していきます。あわせて、もっと深く理解するためにおすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ブックカルテ リンク

古事記が作成された時代と作者

古事記は日本最古の文書、歴史書です。全3巻で構成され、上巻は天地の創成から神々の国づくりの様子を語り、中・下巻で神武天皇から推古天皇までの事績が記されています。

天武天皇が、稗田阿礼(ひえだのあれ)という官人に詠み習わせ、それを太安万侶という人物が筆記したとされます。712年、元明天皇のときに完成しました。

古事記の内容とあらすじ

はるか昔、天と地が最初にでき、しばらくして現れたのが、伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)という、男女の神です。

二神が矛で海をかき混ぜると、島ができました。二神はその島で子どもを作ろうとしますが、不完全な神である蛭子神(ヒルコ)が生まれます。再度試み、最初に淡路島、そして最後に本州が生まれ、日本列島ができました。

続いて神々を生んでいきますが、火の神を生むとき、伊邪那美は焼かれてしまい死んでしまいます。伊邪那岐は黄泉の国(よみのくに)に連れ戻しに行きましたが、禁じられたにも関わらず、変わり果てた妻の姿を見てしまい追いかけられたため、黄泉の入口をふさぎ、二神は永久に別れます。

その後、伊邪那岐は三貴子を生みました。三貴子とは、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツクヨミノミコト)、須佐之男命(スサノオノミコト)のことです。そのうちの須佐之男命の子孫、大国主命(オオクニヌシノミコト)は因幡の白兎を助けた優しい神ですが、ほかの神々の嫉妬を受け、根之堅州国(ねのかたすくに)に逃げました。

そこで須勢理毘売(スセリビメ)と出会い結ばれます。父である須佐之男命が出す数々の試練に合格し結婚を許されると、地上での国づくりに着手しました。

しかし、天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、地上の国は私の子孫が治めるべきと宣言し、子である邇邇芸命(ニニギノミコト)たちを地上に派遣します。大国主命は出雲大社の建造を条件に国を譲りました。そして邇邇芸命の子孫が後に神武天皇として即位し、それ以降何代にも渡る天皇の歴史が始まるのです。

古事記に描かれた神話の世界。登場する神々を紹介

伊邪那岐(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)

高天原に現れた男女の二神で、天津神の意により、多くの神や、国を生みました。

三貴子

伊邪那岐が黄泉から戻ったあと禊をし、左目を洗っているときに生まれたのが天照大御神(アマテラスオオミカミ)、右目を洗っているときに生まれたのが月読命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗っているときに生まれたのが須佐之男命(スサノオノミコト)です。

大国主神(オオクニヌシノカミ)

心の優しい神で、皮を剥がされて泣いていた因幡の白兎を助けました。根の堅州国で数々の試練を乗り越え、地上に戻ると国づくりを行い、完成すると国を譲りました。

邇邇芸命(ニニギノミコト)

天照大御神の子である天忍穂耳命に生まれた子です。国譲りの承諾を受け、地上へ派遣されました。

古事記の原本は無い!その研究とは

古事記の原本は存在しておらず、写本もいくつかの種類が伝わっています。

稗田阿礼は生没年不詳であり、女性であったという説もあります。また、太安万侶は実在しなかったとする説もあるのです。

 

江戸時代以降、賀茂真淵ら研究者は、偽書なのではないかという説を立てました。他の公の史書に古事記の言及が見られないためです。序文にある成立事情に正当性がない、また平安時代頃に創作されたものなのではないか、といった可能性があげられました。

偽書である確たる根拠はなく、また真書であるという証拠もありません。史学や考古学の進歩がいずれ明らかにしてくれるでしょう。

 

 

古事記をわかりやすい現代語で読む

自然な現代文で、かといって品格を保った筆致で、これ以上ないほどわかりやすく、かつ面白く書かれています。読みが難しい神の名前にはルビが降られ、用語なども丁寧に説明され、スムーズに読めるよう工夫された本です。重要な神様の名前は太字になっています。

著者の解説や主張が随所に挟まれており、疑問を解決し、より興味を広げるのに役立つでしょう。

まず面白いのは上巻の神代部分で、不思議な話が連続しています。ゼロから800万という神々を生んでいきますが、登場する神の名、人の名はいちいち覚えなくてよいと著者は言います。そのわけは、ほとんどが二度と登場せず、重要な神は何度も登場するから自然と覚えるはずだからです。

 

著者
竹田 恒泰
出版日
2011-08-30

まさに物語を読んで聞かせるような口調で、これ以上ないほどかみ砕いて書かれているため読みやすく、この一冊で基本的なことは十分押さえられるでしょう。

神は一人、二人でなく、一柱、二柱と数えるといった基礎的知識も解説されています。またの名が紹介された神は、原則二回目以降はまたの名で呼ばれるなど、古事記での基本的原則も丁寧に説明がされているのです。

現代語訳で分かりやすい本作で、手早く理解することをおすすめします。教養として最低限知っておきたい内容だとあらためて感じさせられるはずです。

原文、現代語訳、訓読文の3種が載っていておすすめの一冊

原文の雰囲気を壊さない訓読文を、同じページにある注釈にあたりながら読み進めることができます。続いて中盤からは現代語訳、そして最後に本文が掲載してあります。

古文をある程度読みこなせる人は訓読文を、いまいち読みづらいという人は現代語訳を選んで読むこともでき、また行ったりきたりして読み比べることができるでしょう。

著者
出版日
2009-09-25

最初に書かれた訓読文では、同ページでその都度注釈を見ながら読めるのは便利で、誤読が減り、いちいち滞らずに読むことができます。できればまずこの文章から読みたいところです。

古文の基礎知識があるという方におすすめですが、途中でよく分からないと思ったら、現代語訳にあたる、ということができます。何通りもの読み方ができ、使い勝手のよい一冊です。

古事記は歴史書としてのみならず文学として高い価値を認められており、とりわけ歌謡が多く登場するということは大きな特徴のひとつといえるでしょう。文学からのアプローチにおいて、たとえば、あがおほくにぬし、という句を含む歌は全体はどんな歌でどこに載っていたか、といった検索をするとき、巻末の索引が非常に役立ちます。

講義などのテキストとしても使われることの多い名著です。

神話は真実!古事記に関する楽しい講義録

著者がおこなった講義をそのまま一冊にまとめたものです。その際のテキストは、上記で紹介した『現代語古事記』です。講義での脱線話もあえて全部収録してあります。

まさに生講義を聴いている感覚で、難しいと感じる箇所はほとんどありません。先ほどの『現代語古事記』とはまったく異なり、こちらでは著者の主張が思う存分叫ばれています。

しかし、読者それぞれが自由に読んで、古事記や神話の時代に興味を持ってほしい、というのが著者の願いのようです。

著者
竹田 恒泰
出版日
2013-09-17

著者は、神話は事実ではなく真実である、と語っています。事実かどうかではなく、民族の精神を理解するために必要な、学ぶべきものが神話であるというのです。

たとえば、他の宗教の信者に対して、そんな教義は嘘だろう、なんて言ったらどうなるか。これまでどんな悲劇的事件が起きたか。それらを考えれば、日本の古事記についてだって、軽々しいことは言えないはず、といった著者の主張はもっともだと感じられるでしょう。

基本的な内容さえ知っていれば、いきなりこの本から読みはじめても十分面白く読めるはずです。

古事記が学べるのみならず、神話、宗教、民族について、楽しく読むうちにあらためて考えるきっかけとなるでしょう。

古事記の不思議を追い求めたい方へ

通説よりも、もっと隠された真実があるのではないか。古事記の誕生や、神の名前、さらには宇宙についてまで、もっと想像力を発揮する余地があるのではないか……。このような著者の考察がまとめられた一冊です。

授業では教えてくれない、まだ解明されていない古事記の謎について提示されています。元日本史の予備校講師でもある著者が、シンプルで読みやすく、説得力十分に語ります。

著者
竹内睦泰
出版日
2016-11-03

全体に神秘的な雰囲気をまとっている本作。習う、覚えるといったインプット一方の歴史学習のなかにありながら、自分で考えてみるという可能性を導き出してくれています。

既存の事実だけでなく、インスピレーション、あるいはピンとくる何かに耳を澄ませてみると、歴史がもっと面白く感じられるかもしれません。

その点において、著者は独自の視点を発揮しています。たとえばDNAのらせん構造を見て、しめ縄を連想したり、日本の真ん中にある琵琶湖から子宮を連想したりするのです。

古事記と世界の歴史や宗教、科学などを比較したり、類似点を発見したりしながら、隠された謎について思いをはせてみるのも面白いのではないでしょうか。

古事記を写真と絵で理解するおすすめの一冊

大きなイラストや写真が、オールカラーで全ページに掲載され、理屈を超えて視覚で理解できます。文章は最小限に抑えられ、イメージや感覚と一緒に覚えるのに適しています。

古事記と日本書紀があわせて一冊になっており、いっぺんに学習するのに便利です。まずざっと全体像を掴む説明のページからはじまって、各章へと移ります。4章構成のうち、1~3章が古事記、4章が日本書紀です。

細かいことはともかく短時間でざっと知りたい、難しいことはとにかく最小限のことを頭に入れたい、という方にぴったりです。

著者
加唐亜紀
出版日
2015-03-04

たとえば、稗田阿礼や太安万侶などの肖像が掲載されていますが、これだけで圧倒的にイメージが湧きやすくなり、覚えられるでしょう。

古事記・日本書紀に関する本で、文字と地図や年表だけ書かれている、というものは意外と多いです。それに比べて本書は、カラー写真やイラストがふんだんに用いられており、分かりやすくなっているとともに、記憶に残りやすいでしょう。

物語を時系列で辿りますが、その途中でコラムとして神々や神社、天皇、皇子の紹介も挟まれています。

古事記と日本書紀をいっぺんに理解することができる、手ごろな一冊です。他の本に、資料として加えて読むのにも便利です。

古事記のストーリーは実はとても面白いものです。自分に合う現代語訳などを探して、ぜひ一度通して読んでみてください。きっとますます興味が広がって、歴史に詳しくなる第一歩が踏み出せるでしょう。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る