
友部正人とは
フォークシンガーであり詩人でもある友部正人。1950年に東京で生まれ、幼少のころは各地を転々として育ったそうです。高校の時に友人とバンドを組み、音楽にのめり込むようになりました。
路上ライブを経験した後、1972年にシンガーとしてデビューします。代表作の「にんじん」や「また見つけたよ」のほか、坂本龍一がピアノで参加した「誰もぼくの絵を描けないだろう」や、バンドたまとセッションした「けらいのひとりもいない王様」などをリリースしました。
そのかたわらで言葉を操る詩人としても活動しており、1977年に初の詩集『おっとせいは中央線に乗って』を発表。そのほかエッセイや絵本なども手掛けています。
マルチに活動を続ける友部の作品は、シンガーらしいリズム感のよい言葉選びが特徴です。フォークソングにも共通する等身大の世界観は、読む人に寄り添い、優しく語りかけてくれるのでしょう。
還暦を迎えた友部正人の感性は
日常から自在に詩を生み出す友部正人。60歳を迎えて本作を記しました。
彼自身が描いた挿絵とともに楽しめる、ファン必読の一冊です。

作者 | 友部 正人 |
---|---|
出版社 | 思潮社 |
出版日 | 情報なし |
節目の年を迎えたからこそわかる、人生で失ったもの、手に入らなかったものなどもの寂しいテーマを根底に置きながら、まるで音楽にのせたようにリズミカルな文章が記されています。
それは驚くほどみずみずしく、のびのびとした感性が光るものでした。
「歌は街に追い抜かれ
街に住む人になるだろう
詩は景色に追い抜かれ山に住む鳥になるだろう
ぼくは歌や詩に追い抜かれ
十二時の鐘になるだろう」(『退屈は素敵』より引用)
過ぎていった時間を振り返りつつ、それでも前に進んでいく強い力を感じます。
美しすぎる装丁と伸びやかな文体で造られた詩集
2015年に発表された、初めての書下ろし詩集です。
彼は1990年代から頻繁にニューヨークに足を運び、やがてアパートを借りて暮らすようになりました。現地にいた際は毎日のように詩を書いていたそうで、そのなかから選りすぐりの35編が収められています。

作者 | 友部 正人 |
---|---|
出版社 | ナナロク社 |
出版日 | 2015年03月25日 |
本作は装丁にもご注目。詩の本文が書いてあるところには異なる7種類の紙が使用され、本の側面三方には金加工が施されています。
見ているだけで幸せな気分になり、出かけるときには持ち歩きたくなる一冊です。
「もうだいぶ前のことになるが
ぼくはバス停に立って宇宙船を待っていた
どうしてそんなことをしたかというと
歌が行き詰っていたからだ
ぼくの歌に乗り物がなかった
どこにも行けないような気がした」(『バス停に立ち宇宙船を待つ』より引用)
友部の歌に対する思いを言葉にした一節。これにはまだ続きがあるので、ぜひ実際に読んでみてください。
友部正人の心を震わせた名曲たち
雑誌「現代詩手帖」で連載をしていたものに、書下ろしの3編を加えたエッセイ集。
友部の心を震わせた音楽について語っています。

作者 | 友部 正人 |
---|---|
出版社 | 思潮社 |
出版日 | 1993年04月01日 |
言葉を重視して楽曲を制作していた友部。彼と同時代に活躍し、彼の感性に響いた音楽はどのようなものだったのでしょうか。
とりあげるミュージシャンには特に括りはなく、邦楽・洋楽問わず、彼の目や耳に留まった曲が選ばれています。ハイロウズやブルーハーツの詞を引用しながらエピソードを語っているのも、面白いところ。
シンガーとして、そして詩人としての彼のこだわりがつまった一冊になっています。
日本全国紀行エッセイ
ミュージシャンとして活動する友部が、ライブで訪れた日本全国の土地について綴った紀行エッセイ集です。
そこにしかない風土、香り、雰囲気などを彼独自の目線で楽しめる一冊になっています。

作者 | 友部 正人 |
---|---|
出版社 | 水声社 |
出版日 | 情報なし |
全部で34の都道府県について語っています。そこが田舎でも都会でも、彼にしか感じることのできない現地特有の温かさが文字に込められており、思わず本書を片手に旅をしたくなってしまうのではないでしょうか。
「ぼくは東京で乗客気分で暮らしてる。家賃は高いけど、新幹線は指定席のようなものだと思っている」(『耳をすます旅人』より引用)
音楽活動だけでなく、私生活でも各地を訪れ、暮らしている友部。彼の感性と日本のあたたかさが胸にしみるエッセイです。
友部正人の絵本
主人公のしいちゃんは、周囲とうまく馴染むことができず、もうひとり自分がいたらいいのにと考えていました。唯一心を許せるのは、少し風変りなおばさん。彼女になら、家族や学校の先生には言えないことも、話せてしまいます。
しいちゃんはおばさんと関わることで、徐々に自分と向き合うことができうようになり、大人へと成長していくのです。

作者 | 友部 正人 |
---|---|
出版社 | フェリシモ |
出版日 | 情報なし |
画文家の沢野ひとしと友部正人が共同で手掛けた絵本です。
たとえコミュニケーションが苦手でも、ひとりでいるのが好きでも、それでも人は誰かと関わることで成長していくものです。おばさんと一緒の時間を過ごすことでしいちゃんの世界も広がります。
もの静かで心安らかなしいちゃんとおばさんが、河原でふたりきりでいるシーンは印象的。やがておばさんはタンポポの綿毛になって飛んでいってしまいますが、しいちゃんはもう大丈夫なのです。
沢野ひとしのイラストが友部の言葉とぴったり合い、不思議な世界観をつくりあげています。大人が読んでも楽しめる絵本です。
キーワード・タグ
関連記事
-
原民喜にまつわる本おすすめ5選!代表作『夏の花』や詩、『羊と鋼の森』など
戦争文学や、亡き妻に思いを馳せた詩など、数多くの名作を残した原民喜。代表作の『夏の花』は教科書にも掲載されているので、読んだことがある方も多いでしょう。この記事では、彼の生涯と、おすすめの関連本を紹介していきます。miki17292019.10.15 -
5分でわかる杜甫の魅力!生い立ち、漢詩の特徴、「春望」や名言を解説!
「詩聖」と評される杜甫。李白と並んで、中国文学史上最高の詩人といわれています。彼の人生を追ってみると、壮絶ななかでも常に詩を詠み続けていたことがわかりました。この記事では、そんな杜甫の生い立ちや作品の特徴、有名な「春望...majisaru2019.07.13 -
『サラダ記念日』の「サラダ」は嘘だった!?俵万智の名作歌集をネタバレ紹介
歌人・俵万智のベストセラー、『サラダ記念日』。歌集としては、異例の売り上げで、1987年の流行語大賞の新語部門も受賞。各地にさまざまな「○○記念日」ができたほどの衝撃作でした。 それまでの歌集の概念を変え、庶民が...安治川2018.10.19 -
『春と修羅』有名な6つの詩を現代語訳の意味を含めて解説!宮沢賢治の世界
宮沢賢治が初めて世に送り出した詩集、『春と修羅』。自ら心象スケッチと呼んでいるように、彼自身の内面を映し出した表現が、独特の文章で綴られています。作者の原点ともいえる本作。有名な詩を中心に、読み解いていきましょう。安治川2018.10.07 -
草間彌生のおすすめ作品5選!芸術の世界を文章で感じる本たち
鮮やかな赤髪や、水玉をモチーフにした一連の作品群で知られる草間彌生。アメリカの雑誌「TIME」で「世界で最も影響力がある100人」に選ばれ、海外での評価も高い芸術家です。実は書籍も数多く発表している彼女。今回はそのなか...とりみ2018.09.27 -
『イリアス』を簡単に解説!あらすじ、『オデュッセイア』との違いなど
『イリアス』は古代ギリシャ最古期の英雄叙事詩。伝説の戦争であるトロイア戦争の10年目、その数十日間の部分が描かれています。 この記事では、そんな本作のあらすじから結末まで、要点を押さえて解説。ぜひ最後までご覧ください。mworkfora2018.08.29 -
相田みつをのおすすめ書籍5選!「にんげんだもの」など名言多数の作品たち
独特の書体と詩で有名な相田みつを。カレンダーやグッズなどにも起用され、その作品を見たことがある人も多いでしょう。この記事では、代表作である詩集『にんげんだもの』を含め、おすすめの書籍を厳選してご紹介していきます。とりみ2018.07.26 -
茨木のり子のおすすめ詩集5選!名作「自分の感受性くらい」が胸にささる
美しく凛とした言葉を紡ぎ、心に響く数々の名作を遺した詩人、茨木のり子。ときに優しく、ときに厳しい彼女の詩は、たくさんの大事なことを教えてくれます。ここでは、そんな茨木のり子のおすすめ詩集を5作品ご紹介していきましょう。水樹祥子2017.11.08 -
金子みすゞの知られざる5つの事実。短命の名詩人について知る4冊もご紹介
独特のリズム感と、優しく繊細な視点で人々の心をとらえる作品を多く残した女性童謡作家、金子みすゞ。彼女は、26歳で悲劇の死を遂げてしまいます。「若き童謡詩人の中の巨星」と評された彼女が残した作品と人生の真相に迫ります。ふじふじ@休学中2017.09.11 -
工藤直子の詩が楽しめる、おすすめの絵本と詩集5選!
心に残る詩にはどんなものがあるでしょうか。時にはやる気を奮い立たせてくれたり、時には涙と一緒に心にたまった余計なものを洗い流してくれたりする力があります。声に出して読みたくなるような、工藤直子の詩が楽しめる絵本や詩集を...鈴道2017.07.13