真っ赤な瞳に頭と尾が8つあり、山を飲み込むくらいの大きさをした化け物「ヤマタノオロチ」。『古事記』や『日本書紀』などに登場しますが、実は単なる伝説上の生き物ではなかったようです。この記事では、神話の概要や「ヤマタノオロチ」の正体、三種の神器などについてわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
日本神話に登場する伝説上の生き物「ヤマタノオロチ」。日本最古の歴史書といわれている『古事記』では「八俣遠呂智」、奈良時代に成立した『日本書紀』では「八岐大蛇」と表記されています。
その姿の特徴は、「目は赤かがち(ほおずき)のように赤く、1つの体に8つの頭、8つの尾をもつ」「体にはヒノキや柏が生えている」「長さは山8つ分、谷8つ分」「その腹には常に血をにじませている」…… とてつもなく大きな異形の化け物であることがわかるでしょう。
では、『古事記』や『日本書記』に記されている「ヤマタノオロチ」の神話をご紹介していきます。
太陽神アマテラスの弟であるスサノオは、神々の住む地である高天原で横暴な振る舞いをしたため、追放されてしまいました。出雲の国に降り立つと、美しい娘と、彼女のそばで泣いている老夫婦に出会います。
スサノオが素性を問うと、老夫婦は山の神であるオオヤマツミの子どもで、それぞれアシナヅチ、テナヅチという名の国津神(土着の神様)でした。彼らには8人の娘がいたそうですが、「ヤマタノオロチ」という怪物に毎年ひとりずつ食べられてしまうそう。そして今年は末娘のクシナダヒメが食べられてしまう番だというのです。
スサノオは、クシナダヒメとの結婚を条件に「ヤマタノオロチ」を退治することを申し出ました。老夫婦は、はじめこそ素性のはっきりしないスサノオを訝しんでいましたが、彼がアマテラスの弟であることを知るとたいそう恐縮し、娘との結婚を了承しました。
スサノオはまず、クシナダヒメの姿を櫛に変え、自分の髪に挿して守ります。そして老夫婦に対し、7回絞った「八塩折の酒」という強い酒を用意し、8つの門を作ってそれぞれに酒を入れた樽を用意するよう伝えました。
しばらくすると、「ヤマタノオロチ」が現れます。8つの頭をそれぞれの樽に入れて酒を飲み、酔っぱらってそのまま眠ってしまいました。
スサノオは、眠りについた「ヤマタノオロチ」を切りつけます。尾を割くと、そこからは大きな剣が出てきました。これが三種の神器である「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」で、後にアマテラスに献上されたということです。
こうして「ヤマタノオロチ」を退治することができたスサノオは、クシナダヒメと結婚し、出雲国で暮らしました。
さて、こんな恐ろしい化け物は、神話上のものでしかないと考えるのが普通かもしれませんが、「ヤマタノオロチ」が実在したという説があるのです。ただ、8つの頭をもった怪物の姿をしていたわけではなく、その正体は「洪水」や「水害」であるとされています。
舞台となる出雲には、斐伊川(ひいかわ)という美しい川があります。『古事記』にも肥河(ひのかわ)という名で登場するのですが、この川はたびたび洪水を起こして、民を苦しめていたのです。
「ヤマタノオロチ」は龍のような姿をしていますが、実は川を司る神は「龍神」とされていて、このことから「ヤマタノオロチ」が荒ぶる川の象徴だと考えることができるでしょう。
さらに、生贄にされかけたクシナダヒメは、漢字にすると奇稲田姫で「稲」という文字が入ります。彼女を洪水に飲み込まれる「稲田」に見立てると、「ヤマタノオロチ」が洪水を表しているという説に説得力が増すのではないでしょうか。
「三種の神器」とは、歴代の天皇に継承されてきた宝物のこと。「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」そしてスサノオが「ヤマタノオロチ」から取り出した「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」の3つを指します。
「八咫鏡」は高天原で八百万の神が集い作ったとされる鏡で、「八尺瓊勾玉」はアマテラスが天岩戸に隠れた際に玉祖命という紙が作ったとされる勾玉です。
ただ皇室秘伝とはいわれるものの、大きな謎に包まれていて、民間人はおろか皇室関係者、そして天皇陛下も実際にご覧になったことはないそう。どれも伝説上のエピソードですが、三種の神器が収められた箱は確かに存在していて、よりミステリアスな魅力を与えてくれています。
- 著者
- 出版日
- 2005-09-10
恐ろしい「ヤマタノオロチ」の姿と、勇ましいスサノオの姿が鮮やかに描かれた絵本です。アニメーション風のイラストで迫力ある戦いを楽しむことができるでしょう。
持ち運びに便利なサイズもうれしく、文章量のボリュームも意外とあるため読みきかせにもおすすめです。
日本を作ったといわれる神々のエピソードをきっかけに、自分の住む国への興味が深まることでしょう。
- 著者
- ["戸矢学", "ふわこういちろう"]
- 出版日
『古事記』をはじめとした日本の神話に登場する神々は、とても個性豊かです。彼らのキャラクター性やエピソードを知ると、新たな解釈をすることができ、よりいっそう楽しく物語を読めるのではないでしょうか。
本書は、「ヤマタノオロチ」やスサノオはもちろん、アマテラス、イザナギ、イザナミなどさまざまな神様について解説している作品です。愛らしいイラストも、彼らを身近に感じる手助けをしてくれます。
『古事記』にはまだまだ奥深い世界があることを教えてくれる一冊。ぜひ深読みしてみてください。