【#11】文化放送アナウンサー西川あやのの読書コラム/女子アナって。

更新:2023.8.8

女子アナって。 私は放送で喋ることで毎月のお給料をいただいている訳ですが……。どのくらいのプロ意識を持ってマイクの前に居れば良いのか、よく分かりません。そもそもプロ意識がよく分かりません。持っているのと持っていないのでどの程度出来栄えが変わるのか。世の中のあらゆる職業に就いている人たちの中で何割くらいがプロを自認しているのでしょうか?それは一度持てたら、揺るがない意識なのでしょうか?

女子アナって。

新人アナウンサーの頃、アナウンサーが結婚披露宴などのイベント司会を担当する際のギャランティーの相場について教えてもらったことがある。「徳光和夫さんやみのもんたさんみたいな超有名人じゃない限り、社歴や芸歴と比例するんだよ。」

アナウンサーになって3年経っていたら3万円。20年経っていたら20万円。40年経っていたら40万円(!)もちろん進行がどの程度委ねられているか、知名度・技量・発注する側との関係にもよるのだろうし、この相場は以前の景気が良いときの基準のような気もする。その時入社7ヶ月だった私は、今もし仕事がもらえたら7千円くらいもらえるのかな…と前向きに妄想していた。

 

しかし、アナウンサーであれば年齢からなんとなく芸歴が想像できそうなものだが、他の職業はどうなのだろう。植木屋さんは芸歴とお庭の面積によって緻密な計算が?木の本数等で比例?また会社員だとしたら、定年を迎えたその日に、急にプロ意識が萎むのだろうか。そもそも、一人前と認められるタイミングも職業によって様々だとも思う。芸歴7ヶ月の私に外からの発注など来るわけがなかったように。

 

人はいつからプロになるのだろうか。いつプロフェッショナルを自負するのだろうか。

 

先輩の女性アナウンサーとざっくばらんにお話させてもらっている時、テレビ・ラジオ関わらず、一昔前の放送業界の風景を垣間見る瞬間がある。ひと回り・ふた回り年上の先輩方の当時のエピソードはかなり興味深く、ここにおけるざっくばらんな場とは飲み会の意なので、こちらも調子に乗って、失礼ながらもどんどん掘り下げる質問を重ねてしまう。特に不快な様子もなく20・30年ほど前の生放送現場や収録現場について、巧みな話術で面白おかしくお話しして下さる。皆さんお話のプロなので、聞いている私は色を持ってその一場面を想像できるし、自分の感情を延長すれば、当時先輩がどんな気持ちで、今はどう捉えているのか、容易く想像できる。

 

とある番組では、いざ生放送開始!の瞬間にメインの男性タレントが当時若手アナウンサーだった先輩の身体の一部をポンと軽く叩くらしい。先輩は初めこそ、この動作必要なのか?とは思ったけれど、これで現場の雰囲気が良くなるのならばと特に気にもならなくなっていったらしい。

他にも“昔はこんなことを言われるのは当たり前だった“シリーズは数知れず、多少不愉快になるものがあったとしても、それでメインのMCの機嫌が良くなるのならば、現場の空気が良くなるのであれば、本当に安いものだった、とのこと。

 

著者
["上野 千鶴子", "鈴木 涼美"]
出版日

 

女性解放学・ジェンダー研究の先駆者であられる上野千鶴子さんと、先日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」にもご出演いただいた“女性の商品性”や“夜の街”について著していらっしゃる作家・鈴木涼美さんの共著。

往復書簡という形で「母と娘」「結婚」「自立」「承認欲求」など多岐にわたる観点から、お2人の考えが存分に語り合われる1冊。

 

「仕事」という項目の鈴木涼美さんの書簡の中では、女性の職業選択について語られる。現代では学生時代から幅広い選択肢があるけれど、

 

・・・女性が中心の仕事、女性であることが重要な仕事、重要どころかネックになる仕事、結婚偏差値が高い仕事、結婚に不向きな仕事、などの緩い分断の狭間で、どの価値に重きを置いて良いのか、いまひとつ掴めず右往左往している女性が今でも多い気がします。

中略

・・・色々なバイアスを加味して、自分なりの価値基準を持って仕事を選ぼうとする場合もあるのだと思いますが、その際の寄るべない気分もまた、性を自分の手に持って、結婚神話が強固ではなくなった女性たちの課題一つのように感じます。社長と社長夫人だけじゃない、もっと細かく選択肢の分かれた状況の中で、自分の人生にどれだけ「女」を混ぜ込むのか、というのは学生時代の正直な悩みでしょう。

 

時代が拓けた中で職業を選んできた私たちにとって、プロ意識とは。

様々な要素のかなり細かい調節の中で、成り立っているものなのかもしれない。

 

そこにはそもそもの被害者意識もあれば、極めて個人的な自尊心・社会や自分に対する欲求、未来のイメージなど、それはもう、とにかく細かい項目が沢山ある。最近では数年で職種や業種を変える女性も多いけれど、職業を選択する中で、プライベートが変わる中で、皆きっと、このプロ意識調節をし続ける。しなくても良い経験や言われなくても良い言葉など、経験や知見が加わって、それぞれのプロフェッショナリズムが強固になってゆく。

 

どんな職業に就いている人でもその道中にはプライドがあり、仕事の現場で何を優先するかの順位は人によって異なるし、時流に乗ってその順番が入れ替わることもあるのだと思う。それは後悔とは違うと思う。

 

明確なプロ意識がない私も、人と出会いながら、人生を進めながら、細かい調節をおこなってゆく。

 


 

このコラムは、毎月更新予定です。

info:ホンシェルジュTwitter

writer Twitter:西川あやの

related radio program:西川あやの おいでよ!クリエイティ部

これまでの記事はこちらからご覧ください!

この記事が含まれる特集

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る