伊達政宗は、戦国時代末期に活躍した東北随一の戦国大名で、豪胆なキャラクターと「伊達者」と呼ばれた華やかな人間像は様々な作品で現在も語り継がれている人物です。今回は伊達政宗をもっと知るための5冊の本を紹介します。
伊達政宗は戦国時代後期に活躍した戦国武将で、奥州仙台藩の初代藩主です。幼名を梵天丸といい、米沢城で生まれます。幼少期に天然痘にかかり右目を失い、その風貌から後世、独眼竜と題されることに。
10歳で元服し伊達藤次郎政宗と名乗るようになり、17歳には家督を譲り受け伊達家17代当主となります。その後、近隣の大内氏、蘆名氏などの諸将を打ち滅ぼし、東北にて屈指の領国規模を築きました。
しかし、時代はすでに豊臣秀吉による天下統一が間近に迫る頃。秀吉による北条討伐が始まると、その兵の動員力に政宗も屈することになり、小田原の秀吉陣営に参陣することになります。これまで秀吉からの私闘禁止の命に逆らい領地拡大を進めてきた政宗。小田原参陣も大勢が決まりそうな時期での遅参だったため、その処遇が危ぶまれましたが、秀吉の好みを調べつくした情報力とその豪胆な振る舞いから旧領安堵を勝ち取り、以降豊臣家に従うのでした。
この時の政宗の行動や、その後の京都での豪華絢爛な大名行列などから、伊達もの、かぶき者と呼ばれ現在でも使われる語源になっています。
秀吉亡き後は、徳川家康に接近します。関ヶ原の戦いでは東軍徳川方に味方し、西軍上杉方と福島などで激戦を繰り広げ、家康の信頼を勝ち取り、大阪の陣でも徳川方として、後藤又兵衛や真田信繁(幸村)隊と戦い武勲をあげるなど強さも健在でした。
豊臣家を滅ぼし徳川幕府盤石な時期に入ると、仙台で新たな城下町を作り自らの居城として内政に努めます。現在の仙台市の基礎を作ることになるのです。その後も秀忠、家光と徳川三代に仕え、徳川幕府の副将軍として太平の世を作り上げていきます。
1:実は両目とも見えていた?
政宗と言えば、何と言ってもトレードマークの眼帯です。幼少期に天然痘が原因で右目を失明し、それ以降眼帯をするようになったと言われています。しかし近年の調査で遺骨が分析され、眼球内部の後面(眼底)には何ら異常がなく、 両目とも存在していたことがわかりました。
2:実はオッドアイだった?
両目とも見えていた彼が眼帯をしていた理由として、「オッドアイだったのではないか」という説があります。オッドアイとは虹彩異色症と呼ばれる、左右の眼で虹彩の色が異なる形質のことです。白人に多く見られるため、彼には白人の血が混ざっているのではないかとも言われています。
3:母親に毒殺されそうになった
政宗の母親である義姫は、次男の小次郎を特別可愛がっており、ひねくれた性格だった政宗よりも彼に跡を継がせたいと考えていました。そして義姫は、政宗に出す食事に毒を盛ったのです。すぐに解毒薬を飲んだため大事には至りませんでしたが、これにより義姫は鬼姫と呼ばれています。
4:大の酒好きで、酒癖が悪かった
政宗は酒好きとして知られ、同時に酒癖が悪かったとも言われています。酔っ払った際に、家臣に腹を立て脇差の鞘で小突き、怪我をさせてしまったことがありました。その後彼は酒に飲まれた行いを反省し、謝罪文を送っています。
5:朝鮮から梅の木を持ち帰ってきた
政宗は1592年に朝鮮に出兵した文禄の役の際、家臣に命じて現地の梅の木を持ち帰らせます。彼はその梅を気に入り、岩出山城、仙台城、若林城と、彼の移動と共に移植させました。この梅は「臥竜梅」と呼ばれています。
6:「伊達者」の由来となった
派手で粋な身なりをしている人を「伊達者」と呼びますが、この言葉は文禄の役の際に、政宗が用意した戦装束が派手で豪華だったことに由来しているのです。きらびやかなものを好んだ豊臣秀吉を意識していたのではないかと言われています。
7:刀コレクターだった
戦国大名のなかには刀コレクターが少なくありませんが、政宗もそのひとりです。豊臣秀吉や徳川将軍から数多くの刀を授かり、彼の元には名刀と呼ばれるものが数多く集まりました。燭台切光忠、振分髪正宗、くろんぼ切景秀、大倶利伽羅広光、亘理来国光などが有名です。
8:政宗が使った鉛筆が発見された
1974年に政宗の墓所である瑞鳳殿が調査された際、7cm程度の鉛筆が見つかりました。筆まめとしても知られる彼の愛用品だったとされています。
9:「ずんだ餅」のゆかりの人?
仙台名物のひとつとが「ずんだ餅」です。茹でた枝豆をすりこぎで叩いたり潰したりすることから、その工程である「豆打(ずだ)」が訛って「ずんだ」となったという説が有力です。
しかしこの名前の由来は諸説あり、政宗が出陣の際に「陣太刀」で枝豆を砕いて食したことから「じんたち」が「じんだづ」「ずんだづ」と変化していったという説もあります。
10:辞世の句は、「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」
先の見えない真っ暗闇のなかで月の光を頼りに進むように、戦国という先の見えない時代を、自分が信じた道をひたすら進んできたなあ、という意味です。
『伊達政宗』は、時代小説の第一人者、山岡荘八が描く伊達政宗の生涯の物語。政宗が歩んだ生き様を知るバイブル的な作品です。
作品は政宗の生誕から最期の日までを描き続け、天下統一を夢見た稀代の戦国武将として魅力ある政宗の姿が描かれます。後世のキャラクター設定に大きな影響を与えた小説です。
- 著者
- 山岡 荘八
- 出版日
- 1986-08-28
政宗の生誕とその時代背景を説明するところから、この小説は始まります。政宗の生まれた永禄十年は、織田信長34歳、すでに京への足掛かりを付けていたころ。豊臣秀吉も信長軍で武将として活躍していた32歳。徳川家康は信長と同盟して挙党体制を敷いていた26歳です。
「後年伊達政宗が、自分をして、もう二十年早く、この世に生を享けさせていたら、決して彼等の下風にはたつまいものを慨嘆させたのは、この年齢差を指すものだ。乱世の英雄としては無理もない」(『伊達政宗』より引用)
歴史にもしもは禁物ですが、もし政宗が同じ時代を生きていたら、天下の仕置きは変わっていたと思われるほど、政宗を魅力ある人物として描いています。作品に登場する政宗は常に反骨心を持ち、天下を狙う姿勢を常に持っていたと思わせる、歴史ロマンに溢れた名作です。
『伊達政宗』は、歴史作家の巨匠、海音寺潮五郎が伊達政宗の半生をクローズアップして描いた小説です。幼少期から物語は始まり、秀吉に仕えながらも天下を虎視眈々と狙っていた頃までに焦点を当てて書き上げています。
伊達政宗は東北の名家伊達家の嫡男として生まれます。天然痘により右目を失う幼少の頃より母親との確執が続きます。母親が弟小次郎ひいきのために、後に政宗に対して謀反を企むことになり、実の弟を斬ることになるのです。この幼少のときの劣等感、コンプレックスが、後年も政宗の思想に影響を与えていきます。
- 著者
- 海音寺 潮五郎
- 出版日
前半の山場は人取橋の戦いや摺上原の戦い。まだ若い政宗の凄まじいほどの戦略と未熟さが相まみれ、物語を演出しています。伊達政宗の戦国最強と言われる所以を存分に味わえるストーリーは一気に読むものを惹きつけます。
伊達政宗の伝記的小説はたくさんありますが、その中でも豊臣秀吉に仕えるまでを重点に置き、局部的にとらえた作品は珍しいものです。政宗の人生の中で、未だ天下を狙う野心を持った時代を捉えているので、雄雄しい政宗の姿が魅力の作品となっています。
『馬上少年過ぐ』は、時代小説家の巨匠、司馬遼太郎が書いた短編小説です。伊達政宗が晩年残した漢詩をテーマに、その生涯を描いています。
「馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何 馬上少年過ぐ 世平らかにして白髪多し 残軀天の赦すところ 楽しまざるをこれ如何せん」(『馬上少年過ぐ』より引用)
伊達政宗が晩年残したとされる漢詩です。若き日の自分を思い出し、戦乱を生き延び老いてきた今、楽しまないでどうするといった意味があります。この詩に込められた政宗の心は、読む人によって違う意味を持つのではないでしょうか。
- 著者
- 司馬 遼太郎
- 出版日
- 1978-11-29
生まれた時代がもう少し早かったら。その場所がもっと京都や中央政権に近かったら。政宗の生涯を知るほどに、歴史の残酷さを感じます。政宗の漢詩はその嘆きなのか、もしくはすでに悟った心理なのか。戦国が好きな方は是非一度本作を読んで政宗の心情に思いを馳せてみましょう。
本作は短編小説ですので、本には他に幕末期の越後長岡藩家老、河井継之助を描いた『英雄児』など6篇の違う題材の作品を含めた短編集となっています。司馬遼太郎といえば長編大作が有名ですが、短編も名作が多いのでこれを機に体験してみてはいかがでしょうか。
『伊達政宗―戦国をかける独眼竜』は、戦国武将伊達政宗の生涯を描いた伝記です。児童書として書かれていますので、わかりやすい表現で子どもから大人まで読める作品となっています。独眼竜伊達政宗の入門書として手軽に読める本です。
幼少期の母との確執や孤独な寂しさと、天然痘により右目を失うというハンデを負いながら、厳しい戦国の世を生き抜いていく逞しい武勇と知略が描かれています。現代の教育にも繋がる忍耐力と考える力は、子どもたちに伝えていきたい内容です。
- 著者
- 浜野 卓也
- 出版日
- 1986-10-15
正室、愛姫との出会いとその仲睦ましい姿や、重臣、片倉小十郎との絆なども美しく描かれ、夫婦、友人、上司と部下、それぞれの人間関係は今の世にも通じるものがあります。
物語は終盤、豊臣秀吉、徳川家康といった歴史上の偉人たちと、互角に渡り合う知略に長けた政宗の姿が描かれ、戦乱の世を生き抜いて仙台の城下町を作り上げていきます。天下を望み続ける政宗の心の葛藤には臨場感もあり、親子で一緒に読むことができる作品です。
『臥竜の天』は、独眼竜と恐れられた戦国大名、伊達政宗の生涯を描いた小説です。天下統一へと向う信長、秀吉、家康よりも遅く生まれ、東北という地の利も恵まれなかった政宗が強烈な印象を残して最強武将言われた所以がここにすべて描かれています。
タイトルの臥竜は、三国志にも出てくる言葉で意味は在野の傑物。世に知られていないが優れた能力を持つもの、まさしく伊達政宗を言い表した言葉です。天下人になった秀吉と家康が最も恐れた人物とも言われています。作中でも常に天下を望むその野望は逞しく、読む者の心をつかむでしょう。
- 著者
- 火坂 雅志
- 出版日
- 2010-06-11
物語は政宗が家督を継いで当主になるところから始まります。
「頬が直線的で、鼻梁が高く隆起し、一文字に引き結ばれた唇が内に秘めた強靭な意志を感じさせた。そして、その独眼」(『臥竜の天』より引用)
という表現で登場する政宗に冒頭から引き込まれていきます。
「政宗は独眼を底光りさせた。まだ、戦いは、(これからだ…)という野太い意志が、その面貌にあらわれている」(『臥竜の天』より引用)
秀吉による東北の仕置きに反発して一揆を誘発する企てを考えるシーンの記述ですが、映像が浮かぶような表現で物語にのめりこまれていきます。このように全編に迫力ある描写で読みやすく、長編大作ですが一気に読める名作です。政宗ファンにはたまらない作品となっています。
隻眼の戦国大名、伊達政宗。その劇的な存在はたくさんの作品に取り上げられています。歴史のタブーかもしれませんが、伊達政宗に関しては、もしもを考えずにはいられません。様々な作品から自分の好きな独眼竜政宗を思い描くのは、歴史小説の醍醐味とも言えるでしょう。