年齢によって味わいが異なる、熟成を楽しむ4冊

年齢によって味わいが異なる、熟成を楽しむ4冊

更新:2021.12.12

はじめまして、モノブライトのギター、松下省伍です。今月からこちらで連載をさせていただくことになりました。今年もまた当たり前に「一つ歳を重ねる」ということで、初回は読む年齢で色味が違うと言いますか、本自体も歳をとって成長しているんじゃないか?と感じる4冊を取り上げます。

2006年、桃野陽介(Vo / Gt)を中心に、松下省伍(Gt)、出口博之(Ba)の北海道・札幌の専門学校時代の同級生でバンド結成。2007年、「未完成ライオット」でメジャーデビュー。2009年、2ndアルバム『monobright two』をリリースし、10月には大阪・なんばHatch、東京・日比谷野外音楽堂でのワンマンライブ『BRIGHTEST HOPE』を開催。ギターロックの表現の幅を広げるべく、様々なサウンドメイキングに意欲的に挑戦。その集大成として3rd アルバム『ADVENTURE』を2010年10月にリリース。2012年にはデビュー5周年を迎えてのワンマンツアー『LIVE-RALLY』を全国7カ所にて実施。2013年にはキャリア初となるベストアルバム『Remain in MONOBRIGHT』もリリース。。翌年、2014年3月にはZepp Tokyoでのワンマンライブも開催された。2015年6月にデビュー当時からのメンバーでもあったドラムの瀧谷翼が脱退。夏に、メンバーのソロ活動を経て、同年10月に新体制で新境地を目指す。2016年4月20日には、2年半ぶりとなるオリジナルアルバム『Bright Ground Music』をリリースした。また、現在4:52からフジテレビにてオンエア中の新作アニメーション『ぼのぼの』の主題歌に、モノブライトの書き下ろし楽曲「bonobonoする」が使用されている。6月には地元・北海道を含むワンマンツアー『Bright Ground Music ~B.G.M~ Tour』を開催した。10月にはデビュー10周年を記念した初のセルフカバー・アルバム『VerSus』がリリースされた。2017年11月より全国ツアー モノブライトTOUR2017「monobright × MONOBRIGHT × モノブライト 2007-2017」を開催。ツアー終了後、無期限の活動休止に入る。 http://www.monobright.jp/
ブックカルテ リンク
日本人らしい「渋い飲み方探検隊」の自分は、時に本を酒の肴にすることもあります。例えば、ミステリーやサスペンスを読む時の僕の変なクセがありまして。ラストに近づいたら必ず一人で落ち着ける場所で晩酌をし、そして読了するのです。

ある時は家で焼酎とともに、ある時はツアー先のホテルでたこ焼き&ハイボールとともに。本を閉じてから、あれこれ想像を巡らせる、物語の世界に浸る時間がたまらなく好きだったりします。

そんな一人遊びが大好きな私ではありますが、僭越ながらあれこれご紹介させていただければと思います。どうぞご贔屓に。初回は「熟成を楽しむ4冊」を取り上げます。

文字を飛び越え映画化されたり、さらにそれがリメイクされたりするベストセラーな超大作も素晴らしいですが、今回ご紹介するものは、個人のミクロな感情にリンクしていくような側面を持っている4冊です。個人の人生の中で、近くに感じる時期もあれば急に遠くに感じる時期もあります。そんな不思議な距離感で本棚に居続ける。なんかそれだけで一つの芸術のごとし!
まさに自分の本棚にずっと置いておきたい本なのです。

群青の夜の羽毛布

著者
山本 文緒
出版日
あなたさえいれば何もいらない!と中高生の時に一度は異性にそう思ったことはありませんか? それは疑いもなく本気で、純粋にそうだったのだ、と。でも、それはいつからか言えなくなりますよね。当然のように。好きや嫌いの感情だけではなく、恋から「愛」になってまたその中に恋を求めるような、大人の恋愛の光から闇、そして人間の内面までをも描いたような小説だと思います。

山本文緒さんの小説は、登場人物の感情を説明していないようで、実は説明しているなと思うところが多くて好きです。そのあたりも年齢とともに(実経験を積むことで、作品に対する理解が深まる)わかってきて楽しめます。ただ、低血圧に淡々と進む文が少し怖い……。

女優

著者
筒井 ともみ
出版日
2008-02-08
『失楽園』『ベロニカは死ぬことにした』などの脚本家である筒井ともみさんの小説。人気絶頂の時に突然失踪した女優の人生を、その姪が紐解いていくといった流れのお話です。最初に読んだ時は、ちょうど自分がメジャーデビューした2007年頃でした。夢の実現のために生き方を丸ごと変えていくべきだと思っていた自分と勝手にリンクさせた記憶があります。

誰しも、自分でも理解できない感覚を持っていると思います。それが年齢を重ねることで、もしかして少しわかってきたんじゃないかという瞬間が訪れる。もし、そこからさらに踏み込んで本質を知ろうとすると、最後の最後は自分自身と向き合うことになる。

それは、自分でも気づかない自分だったりするから信じられないこともあるし、辛い痛みを伴ったりする。でも、それが「自分を知る力」になるんだなと思ったのは、最近読み返した後の私。

レイクサイド

著者
東野 圭吾
出版日
最初に読んだのは2009年くらいだったと思います。この物語は両親と子供という関係が物話の軸です。ミステリーにハマっていた時期でした。謎解きといったものの、ラストの展開(?)に飽き始めていたのですが、この時は巧妙な伏線にまんまと絡め取られてしばらく痛快に混乱しました。ミステリーなので、あれこれと詳細は書けませんが、読み終えた爽快感の後、「あれ?」と思うかもしれません。

この物語の真意はミステリーではない、別のところにあるような気がしてなりません。最初読んだ時は「あれ? これで終わり?」という感想で、読み返した三十路の時は「あれ?」じゃなくて「ゾクッ!」に変わってました。

終末のフール

著者
伊坂 幸太郎
出版日
2009-06-26
伊坂幸太郎さんの小説は、ストーリーの進め方に独特なテンポ感があって好きです。
隕石が落ちてきて全世界が終わろうとしている。そのくせに終末まで持て余す時間。そこにいる老若男女の登場人物たちが、複数の題名のついたストーリーでそれぞれ書かれています。

嫌でもシリアスな設定のはずなのに登場人物のセリフが妙に明るい時があったり、その変な違和感が心地よいです。初めて読んだのはデビュー時、2007年あたりでした。その時は「籠城のビール」という、滅亡の前に復讐をする物語が好きでした。最近では「太陽のシール」で、子供が生まれるかもしれない状況にある、未来がなくとも未来を考える男女の話が好きです。

余談ですが、巻末の謝辞にある「フィクションは嘘が多くても、楽しい」といった伊坂幸太郎さんの考え方。敢えて騙される楽しさを、僕の場合は年齢を重ねるごとに分かってきたような気もしています。

本でも音楽でも娯楽という部分とそうでない部分はあるとは思いますが、そのバランス感覚こそ面白いのだと思います。題材の危うさとか、皮肉な言い回しの怖さとか毒気とか、いい話だけじゃないところに笑いではないオモシロサが詰まっていたりするのでしょうか。

手前味噌で恐縮ですが、僕も物作りをする立場として、そんな風に聴き手と作品が繋がっていられる楽曲に携わりたい。そして、少しでも多くの方に届けていけたらと日々考えたりしています。

この記事が含まれる特集

  • 本と音楽

    バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る