プーシキンのおすすめ作品5選!ロシア文学に影響を与えた詩人。

更新:2021.12.21

モスクワに生まれた、詩人で作家のプーシキン。若い頃から才能を開花させ、批判精神で度々当局から迫害されながらも、逆境に屈しない強い精神で数々の名作を生み出しました。絶大な国民の支持を今もなお誇る、その広大で豊饒な作品に触れてみませんか。

ブックカルテ リンク

ロシアの偉大な国民詩人、プーシキン

1799年、モスクワの貴族の家に生まれたアレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン。若くしてロシア文学界に名を知られ、1820年で早くも代表作品の一つ『ルスランとリュドミラ』を書きます。

徐々に作品は政治色を帯びていき、権力に屈しない主張が当局に目を付けられ作品の発表を限られつつも数々の名作を残し、37歳にして決闘事件の怪我がもとで死去しました。

近代ロシア文学の父とされ、それまで決まりの多かった文章に口語を取り入れるなど、ロシア文学をよりいきいきと親しみやすいものにしてその世界を豊かに広げました。

韻文小説はじめ、叙事詩、散文、詩劇、童話、紀行文など様々なジャンルを手がけ、作品のテーマは広範です。詩情あふれるドラマティックなストーリーで、オペラ化された作品も複数あります。

名作短篇集『スペードの女王・ベールキン物語』

はじめに収録されているのは短篇小説「スペードの女王」です。

年若い工兵士官のゲルマンは、毎夜カード勝負の寄合いに足を運ぶものの、堅実な性格で賭けには一切参加しませんでした。そんな折、ある年老いた伯爵夫人が必勝法を知っているらしい、というまことしやかな噂を耳にします。

野心が目覚め、秘密を聞き出そうとついに夫人の家に忍び込みますが、押し問答の末に夫人はショック死してしまいます。彼女の葬式の晩、ゲルマンの寝室に現れた白装束の夫人はファラオンで3、7、1に賭ければ勝てる、と進言するのですが……。

著者
プーシキン
出版日
2005-04-15

「スペードの女王」はゴシックの香り漂う怪談でラストにはぞっとさせられますが、ふとしたきっかけで秘めていた野望が首をもたげ、道を踏み外した人がどうなっていくかを書いた寓話的な作品でもあります。

また「ベールキン物語」も有名で、ベールキンという人物が書いた5つの連作短篇という形をとっています。それぞれ色合いが異なる物語で、はじめの「その一発」は、たびたび決闘を起こした著者の最期を思いながら読むのも一興ですし、最後の「百姓令嬢」も爽快なストーリーで人気です。

小説はあっさり、短く、はっきりと、と語ったプーシキンの小粋なセンスの神髄を、気軽に感じることができる一冊です。

動乱時代を描いた戯曲『ボリス・ゴドゥノフ』

1600年前後の朝廷。皇帝フョードルが没した後、後継者であるドゥミトリイ皇子が不慮の死をとげます。暗殺を図ったのは、幼い皇子に代わって摂政を務めていた貴族ボリス・ゴドゥノフ。ボリスはまんまと権力を握り圧制を敷きますが、そのことにいつもさいなまれ心が休まるときはありません。

その秘密を握っている修道僧グリゴーリイは告発を図りますが、その前に追っ手がかかり修道院からの逃亡を余儀なくされます。グリゴーリイは、死んだドゥミトリイ皇子になりすまして反乱軍を起こすことになるのですが……・

著者
プーシキン
出版日
1957-09-25

詩や散文など幅広いジャンルで活躍したプーシキンですが、戯曲においての代表作といえばこの作品といえるでしょう。皇子が別の場所で生き延びたという伝承をベースにしていて、歴史ものらしい重厚さがありながら、いくつもの短い場面が次々と進行します。

ボリスやグリゴーリイのみならず、一人ひとりの性格がよく描かれています。面白いのが「プーシキン」という登場人物。皇帝に反対していて、反逆的だった著者自身の投影のようです。さらに「人民」たちの態度も集団心理的に熱中したり、最後は渦中の人々とは一線を置いたりと示唆的です。

時代も場所も異にするとは言え、国を治めるということについていつの世も変わらないものを感じられるでしょう。

すれ違う恋と、戻らない時間『オネーギン』

相続した遺産で暮らす青年エヴゲーニイ・オネーギンは、高い教養はありながら冷めた性格で、社交界の付き合いも面倒になり田舎へ引っ越します。

そこで知り合った純真無垢な田舎の娘タチヤーナから、情熱的な手紙を受け取りました。しかしオネーギンは妹のようにしか見ておらず、諭すようにして突き放してしまいます。

その後、決闘騒ぎを起こしたことがもとで、オネーギンは数年間あちこちを放浪します。再び社交界でタチヤーナと出会ったときには、彼女は公爵の妻として近寄りがたいほど貫録のある美しい女性となっており、オネーギンはかつてない感情を覚えるのですが……。

著者
プーシキン
出版日
2006-09-15

ロシアらしい雰囲気溢れる、吹雪のような現実と燃え立つような情熱を揺れ動く二人を描いた傑作です。プーシキンの巧みな心理描写が光ります。

何をしても意味を見出すことができず、やがてトラブルを起こしてさまようことになるオネーギンの身勝手さを嫌いながらも、どこか共感や同情を覚える方もおられるのではないでしょうか。最後にやっと芽生えた熱意も実らず、退屈ながら何にも縛られない生活を送った代償は高くついたようです。

好き嫌いの分かれるオネーギンに比べて読者の人気を誇るのは、相手のタチヤーナ。純真で情熱的、知性ある貴婦人となっても豊かな感受性は実はそのままであることが伝わります。二度の失意の様子には思わず感情移入してしまうことでしょう。

ハッピーエンドではないものの、暗さを感じさせず読みやすい作品です。韻文小説の翻訳だけあってすべての文章が美しくロマンティック。名言と名文の宝庫でもあります。

若者の冒険と成長を痛快に描く『大尉の娘』

1700年代、貴族の子息ピョートル・グリニョフはいずれ都会で近衛士官になれるものと思っていましたが、厳しい父の意向により世間を知るべく地方の寒村へ一士官として赴任させられます。

家来を連れてたどりついた要塞で、その司令官である大尉の娘マリヤと出会いますが、彼女を馬鹿にした士官シヴァーブリンと決闘騒ぎになります。怪我を負ったことでピョートルとマリヤは互いの気持ちを知り、結婚を考えますが、父親の反対で引き裂かれてしまうのでした。

やがて反乱が起きて要塞は落ち、マリヤの命に危険が迫ります。

著者
プーシキン
出版日
2006-03-16

実際に起きたプガチョーフの乱を綿密に取材して、それを元に書かれたストーリーですが、歴史小説の堅苦しさはなく、主人公が故郷を旅立って数々の困難を乗り越えて成長していく楽しい物語です。テンポよく進みますが、人々の生活の細かい様子も丁寧に描かれていて当時の風俗を知ることもできます。

主人公に付き添って活躍する老忠僕サヴェーリイチや、実直で英雄的な大尉ミローノフなど、登場する人がみな魅力的で親しみが持てることでしょう。たくさんの人物が登場しますが、是非それを把握しながら読むことをおすすめします。一旦退場したあの人がのちにこんなことに、という展開がいくつかあるのでその面白さを味わってください。

詩を通してその生涯を俯瞰する『プーシキン詩集』

若くして才能を開花させ、ロシアの自然、文化、人々を愛し、また愛するがゆえ反逆的精神を兼ね備えたプーシキンの本領である、数々の名詩が1815年から1835年まで順に収録されています。

文壇の歓迎、両親との不和、政治への憤り、流刑を解かれたときの市民の熱狂、貴族社会からの侮辱……、と波乱の生涯を送ったプーシキンが、それでも自身の芸術の独立を譲らずにいつの時も書き続けた多くの詩によって、国民は大いに勇気づけられ、またロシアの近代文学は夜明けを果たしたのでした。

いま読んでもなお、困難を前にする人は勇気を得られることでしょう。

著者
プーシキン
出版日

自由を賛美し専制政治を大胆に批判して南方へ追いやられるきっかけとなった頌詩「自由」ほか、農奴制を批判した「村」、激しい恋を歌った「夜」や「ふるさとの青い空のもとに」なども有名です。

プーシキンの詩にはどれも、飾らぬ人の心の美しさといつくしみが通底していて、どんな目に合おうと市民と心をともにしていた彼の人柄が感じられます。厳しい時代にあって、希望や良心をうったえ自由を讃えることに誇りを持っていた言葉には信頼を置くことができ、読む者のよすがとなるのでしょう。

ベリンスキーやレールモントフらがこぞって称賛した、プーシキンの深く広大で情感豊かな詩の世界を覗いてみてください。

教訓的示唆を含み、若い読者に推奨されてきたプーシキンの作品。齢を経て再び読み返してみると自分の成長が感じられるかもしれません。是非早いうちに手に取ってみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る