
多ジャンルにわたるヒーロー作品の名手夏見正隆
夏見正隆は1994年に『レヴァイアサン戦記』でデビューした小説家です。いわゆる架空戦記モノで、あり得たかもしれない歴史の「if」を描いたものでした。夏見はこの「if」を描くのが非常に上手く、以後の作品でも定番の形になっています。
緊迫した現場を描く一方で、作品の背骨となっていることが多い政治の部分……現代の防衛や国家間の争いなどの、起きてもおかしくはないという絶妙なラインが与える臨場感は見事です。
そして、F15をはじめとした戦闘機の描写、そのアクション性にも注目すべきです。最も速い乗り物である戦闘機の戦いはテンポが良く、読む者を熱くさせるでしょう。
日本上空の「最悪」が迫る
我が国に頻繁に訪れる領空侵犯機。しかし、現場にいる自衛隊の指揮官には、自らの判断で敵機を撃墜する権限がありません。
ある日、領空侵犯の国籍不明機が現れます。航空自衛隊は繰り返し警告しますが、国籍不明機はこれを無視し続けました。そして、ゆうゆうと沖縄上空を通過し、目的だったと思われる偵察任務を終えて去っていきます。
あの機が偵察任務ではなく、爆弾を積んでいたらどうなっていたのか……現行の法律の下では敵機を撃墜できない航空自衛隊の葛藤と、その隙を狙って日本を狙う外国やテロリスト。壮絶な戦いが始まります。

作者 | 夏見 正隆 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
出版日 | 2008年09月05日 |
航空自衛隊の実力は一流で、他の大国と比較しても非常に高いレベルにあると言われています。本作の主役であるF15Jも、近代化に適応した改修が繰り返し施された優秀な機体です。
しかし、作者の夏見正隆は自衛隊の華麗な活躍よりも先に、現代の国防の問題点を描きました。いくら優秀な装備と練度の高い隊員を揃えたとしても、運用できなければその意味を失うのです。
現在の憲法解釈では日本は軍を持てず先制攻撃は不可能……使えないと分かっている装備は無いのと同じではないのか。そして航空自衛隊は抑止力として機能するのか。
夏見正隆の問題意識が作品として形になった、メッセージ性の強い作品です。
国連と原子力、そして日本に忍び寄る黒い影
日本が原発ゼロを表明しました。すると、パク・ギムル国連事務総長が高速増殖炉「もんじゅ」用の貯蔵のプルトニウムの管理を国連に移すことを提唱します。これは、貯蔵するプルトニウムによって核兵器を製造するのを脅威と見たためでした。
「日本は核保有国である」という衝撃的な認定を受け日本はどうすべきか。そんな時に、航空自衛隊のF15に起きた戦闘訓練中のミサイル誤射、そして行方不明……。
これは、ただの偶然か。それとも日本に敵意を向ける何者かが起こした事件か。世界の大きな陰謀と向き合います。

作者 | 夏見 正隆 |
---|---|
出版社 | 祥伝社 |
出版日 | 2014年09月01日 |
米国の核兵器を「直接的核の傘」とすれば、日本が持つ核燃料は「間接的核の傘」と言えるでしょうか。作ろうと思えば核兵器を作れる日本が潜在的核武装大国と認定されるというのは、非常に現実味があるおもしろい設定です。
そして、国連万能論の限界もまた見所です。国を監視するのが国連という組織ですが、国連を監視する組織は存在しません。もし国連がなんらかの利益誘導によって日本に敵意を向けたらどうなるのか……これもまた現実的な恐ろしさがあります。
政治的な思想や駆け引きが絡む、スケールが大きい作品です。
北朝鮮からの脱出アクション
「レイヴン」「ダブルバッジの男」などと様々な異名を持つ、優秀な航空自衛隊パイロットであった瀬名一輝。とある事件をきっかけに彼は民間航空会社の総務へ転職し、娘を育てながら平穏に暮らしていました。そんな瀬名の前に、国家安全保障局の萬田路人と自衛隊時代の先輩であり航空会社の社長でもある鍛治光太郎が現れます。
北朝鮮から帰ってこられなくなった経済視察団の救助のため、救助機MD87の操縦をしてほしい……国を巻き込んだ大きな危機に、瀬名は再びパイロットとして立ち上がります。
しかし、この救出作戦の裏にはもっと大きな意味があったのです。東アジア全体を巻き込んだ大きな思惑が動き出します。

作者 | 夏見正隆 |
---|---|
出版社 | 角川春樹事務所 |
出版日 | 2015年07月13日 |
北朝鮮からの脱出という、パニックムービーやサスペンスのような緊張感溢れる題材です。主人公が操縦するのは、機動性が高いとはいえ民間機。戦闘機のような武装も無ければ、空戦に耐えられるような性能もありません。
しかしそういう限られた状況だからこそ手に汗握るアクションになっていて、近くにある北朝鮮という国の得体の知れなさも手伝ってか、先の読めない展開には驚かされます。
政治あり、アクションあり、いろんな要素が詰まった大作です。
少年の成長が眩しいファンタジー
父親と各地を旅する生活を続けていた、主人公の少年リジュー。しかし彼が12歳になった時に突然父から別れを告げられ、一人で旅を続けることになります。
そして、リジューは旅の途中で衛兵に追われ拘束されました。そこで現れたのが黒兜騎士団と名乗る謎の軍団でした。彼らは人々を殺していき、リジューにも襲い掛かります。
リジューは謎の猫ノワールに助けられ、守護騎を操ることでなんとか敵を退けたものの、今度は民衆から領主の息子・エミュールと勘違いされてしまいました。それを政治的に利用しようとした勢力に、新しい領主になるように説得されますが……。

作者 | 水月 郁見 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
出版日 | 2011年06月03日 |
夏見正隆の原点であるファンタジー。偶然ロボットに乗ることになった少年の成長と、血筋の秘密……設定は極めてオーソドックスですが、楽しい要素が詰まった作品です。
ファンタジーでありながら政治的な色が強いのも特徴でしょう。血筋が政争の道具として使われ、時には嘘をつきながら国という形が保たれていく……綺麗ごとだけでは済まない「暗さ」が、本作の魅力となっているのです。
単純なロボットアクションから政治ドラマに。読む年齢によって着目点が変わっていくような、大人にも子供にもおすすめできる一冊です。
キーワード・タグ
関連記事
-
五木寛之のおすすめ文庫本15選!小説とエッセイ、どちらの魅力もご紹介!
多数の大ヒット小説を手掛けた作家、五木寛之。小説家としてはもちろん、エッセイストとしても魅力的な作品をたっぷり世の中に送り出しています。また作詞家としての活動も豊富で、多方面に実力を発揮しています。そんな五木寛之の作品...yamamoto2017.08.18 -
村上春樹のおすすめ文庫作品15選!新旧名作を幅広くご紹介!
たくさんの作品を発表し、新作のたびに世間を賑わす大人気小説家・村上春樹。翻訳者としても活躍しており、数々の文学賞も受賞しています。世界各国に多くのファンを持ち、彼の作品を心待ちにしている読者の数ははかりしれません。yamamoto2017.08.02 -
米澤穂信のおすすめ小説10選!ライトミステリから新本格ものまで
ポップな青春ミステリーから、映画化された本格派ミステリーまで、様々な種類のミステリー小説を世に送り出している米澤穂信。数多くの受賞歴を持つ人気作家の作品の中から、おすすめの10作品を紹介します。奥野鈴道2017.07.30 -
角田光代のおすすめ小説ランキング15!数々の受賞歴を持つ作家の魅力を知る
1990年のデビュー以来、数多くのヒット作を生み出している角田光代。多くの人に愛される、彼女の作品の魅力に迫ります。岡本遼2017.07.29 -
稀代の作家・宮部みゆきの文庫作品おすすめランキングベスト15!
本に親しみのない方でもこの作家の名前を目にしたことはあるのではないでしょうか?日本を代表する作家としてミステリー、ファンタジー、ホラー、時代小説とジャンルを問わず30年近く活躍し続けている作家・宮部みゆきの文庫作品15...ミユキ2017.03.11 -
村上春樹は短編も面白い!おすすめランキングトップ9!
村上春樹、という作家をご存じない方はまずいないでしょう。『ノルウェイの森』『海辺のカフカ』『IQ84』……彼の代表作は多岐にわたります。では、彼の短編作品を読んだことはありますか?今回は、村上春樹短編集についてご紹介します。横山修2017.02.23 -
伊坂幸太郎おすすめ文庫作品ランキングベスト17!
映画や漫画、舞台など伊坂幸太郎の作品は小説以外のかたちでも目にする機会が増えました。現実感とフィクションが程良く入り混じるユニークな設定や、スリルに溢れたダイナミックなストーリーを持つ伊坂作品をランキング形式でご紹介します。池森水輝2016.12.19 -
初めての乙一!別名も含めたおすすめ文庫ランキングベスト9!映画化多し!
乙一、中田永一、山白朝子、実はこれらの作者はすべて同一人物。作者名に幅のある乙一ですが、その作風も広いんです。大宮克美2016.12.15 -
雫井脩介のおすすめ作品6選!読む人の心をとらえて放さない
『犯人に告ぐ』『クローズド・ノート』『ビター・ブラッド』『火の粉』、と映像化作品も多い、魅力にあふれた雫井脩介の作品を6選、ご紹介します。ミユキ2016.09.11 -
重松清のおすすめ文庫ランキングベスト15!中学生に読んでほしい!
分かりやすく軽快ながらも、その中身は人間愛と優しさに満たされている-そんな重松清の作品。幅広い年代の人から支持され、同年代の作品を多く扱っていることから小中学生からも強い支持を集めています。今回は中学生にぜひ読んでほし...神山利光2015.10.26