漫画『死化粧師』の見どころを7巻(最終回)までネタバレ紹介!

更新:2021.11.24

日本ではまだ認知度の低いエンバーミングを扱った漫画『死化粧師』。故人と残された人々の間でおこるヒューマンドラマを描いた本作。今回はさまざまな死生観、美的感覚を持つ登場人物の物語にハマること請け合いな本作の見どころを紹介します。

ブックカルテ リンク

『死化粧師』の見どころをネタバレ紹介!エンバーマーの仕事を描くおすすめ漫画!

三原ミツカズが描く『死化粧師』は「エンバーミング」という職業を扱った漫画で、2007年にドラマ化されている名作です。

エンバーミングとは、古代エジプトのミイラ製造をもとに発達した技術で、遺体の消毒・修復・長期保存を可能にする処置のことです。この技術を習得して生業としている人のことをエンバーマーといいます。火葬が主な日本ではまだ認知度の低い職業といえるでしょう。

この職業については、後ほどもう少し詳しく紹介していきます。

著者
三原 ミツカズ
出版日
2003-07-01

主人公の間宮心十郎(まみやしんじゅうろう)は、とある教会の一室を改装してエンバーミングのためのオペ室を作り、自宅兼職場として住んでいます。この教会の持ち主の孫娘である夏井アズキ(なついあずき)は、家賃回収と教会の管理(清掃)のために心十郎のもとを頻繁に訪れています。

心十郎は過去のトラウマから、エンバーミング手術を施した後は決まって体温が奪われるような感覚に襲われ、その恐怖から逃れるために他人の体温を求めた結果、とっかえひっかえ女性を抱きまくっていました。アズキはそんな女たらしな彼に愛想を尽かしつつも、どうしても惹かれてしまうのです。

飛び込んでくる施術依頼をこなす中で、彼が自分の過去と向き合いトラウマを克服していく様子や、すれ違いながらもゆっくりと距離を縮めていくアズキとのじれったい恋愛模様が見どころです。

本作ではエンバーミングを通じて遺族と故人の最後の別れを演出することで、人間関係や価値観、美意識などを色濃く描きます。今回はそんな『死化粧師』の魅力を、最終巻である7巻までネタバレを交えながご紹介しましょう!

漫画『死化粧師』に人との繋がりを考えさせられる【あらすじ】

アメリカ人の父と日本人の母を持つ心十郎は、学生時代はエンバーマーという遺体に手を加える父の仕事に嫌悪感を抱いていました。また、仕事中心で家族との時間を作れなかったことで、父子の関係はあまり良好とは呼べないものでした。

そんなある日、病弱だった母が急死してしまいます。失意の心十郎の目の前で、母にエンバーミング手術を施したのは、他の誰でもない父でした。愛する人に対し、仕事として施術するの父の姿を見た心十郎は、それ以来体から体温が逃げていく感覚を覚えてしまいます。

数年後、心十郎が大学生の時、アメリカ軍のエンバーマーとして戦場に赴いていた父の訃報が届きました。他人をキレイな姿で送り出していた父の変わり果てた姿を見た心十郎は、父と同じエンバーマーを目指すことを決心したのです。

死化粧師とは?知られざるエンバーミングの仕事を解説

死化粧師とは?知られざるエンバーミングの仕事を解説
出典:『死化粧師』1巻

作品の魅力を紹介する前に、作品タイトルにもなっている知られざる仕事について説明していきます。

死化粧師はエンバーマーともいい、死者を弔う際に化粧などを施して、生前に近い姿に戻す「エンバーミング」の技術を職業としている人のことです。

シワを必要以上に隠したり、不自然な色をのせて表情を見せることが目的ではありません。最期の家族とのお別れの時にふさわしい、一番その人らしい姿にしてあげるのが、彼らの仕事なのです。故人の尊厳を守り、遺族の悲しみを少しでも和らげることを基本的な姿勢としています。

火葬が中心の日本では、あまり馴染みのない職業ではありますが、土葬が多いアメリカでは、弁護士並みの地位があるとか。

本作の主人公は、エンバーミングを生業としています。死者と向き合う仕事を通して、彼は何を感じていくのでしょうか?知られざる職業の世界にふれてみてください。

見どころネタバレ1:心十郎がかっこいい!過去と死生観に惹かれる

見どころネタバレ1:心十郎がかっこいい!過去と死生観に惹かれる
出典:『死化粧師』1巻

本作の魅力はなんといっても、主人公の心十郎のカッコよさでしょう!人目を惹く容姿と、神秘的な緑色の瞳、長身で細身という文句なしのイケメンです。

しかし彼の格好よさは外見だけではありません。その魅力の神髄は、過去のトラウマに悩まされて誰彼構わず女性を抱いてしまうような弱さを持ちながらも、本気で愛している女性だけは大切にするという誠実さにあります。

トラウマの原因は母の死の直後、愛する母に父が自ら、夫でも父でもない、1人のエンバーマーとして淡々と仕事をこなす姿を目の当たりにしたことでした。

そんな弱さを抱えた心十郎も物語の後半では、アズキへの思いとエンバーマーとしての自分の将来と向き合います。トラウマから逃げてきた自分にケジメを付けるために過去を真剣に見つめ、克服しようとするのです。その真摯な姿は読者を奮い立たせるものがあります。

そして、仕事に対してシビアな心十郎の死生観が、両親の死と、エンバーミングを習得するための海外留学中の経験から養われたものだということ、そして知らず知らずのうちに「心十郎」という名前に込められた父と母の思いに強く影響を受けたものになっているという事実は、胸を熱くさせます。

遺体を1人の人間として扱い、遺族との最後の別れをよい思い出にするために仕事に向き合う姿は、女性だけでなく、同じ男性でも憧れてしまうことでしょう。

見どころネタバレ2:さまざまな人生、生き方に触れる

見どころネタバレ2:さまざまな人生、生き方に触れる
出典:『死化粧師』1巻

各エピソードに登場する故人と遺族の人生や価値観、美意識は、物語をより深みあるものにします。なかでも特に見どころとなっているエピソードを3つ紹介します。

まずは、第1巻にある「眠れる森の美女」です。アズキが通っているバレエ教室の先輩は次の舞台のプリマに選ばれ、同時に結婚も間近に控えているという幸せの真っ只中にいましたが、交通事故で亡くなってしまいます。

変わり果て、左足も切断されてしまった遺体に、心十郎がエンバーミング手術を施こすことになりました。先輩のために力になりたいアズキは彼の手術を手伝おうとしますが拒否され、なぜか面倒くさそうに「青いガーターベルト」を買ってくるように指示されます。

葬儀がはじまり棺を開くと、そこには次の舞台で着る予定だった真っ白な衣装に身を包んだ先輩がいました。切断されたはずの左足にはアズキが持ってきた青いガーターベルトがつけられ、接合箇所が隠れるという処置が施されていたのです。

第1話だけでもエンバーマーがどんな仕事なのかを十分に知ることができます。また、心十郎の遺族や故人への気づかいが感じられる青いガーターベルトには、サムシングブルーの意味も含まれています。この粋な演出には、読者の心をグッと掴むインパクトがありますよね。

次は、同じく第1巻にある「おじいさんの古時計」です。ここでは、アンティーク時計専門の時計技師の頑固なおじいさんが登場します。このおじいさんは、友人との思い出の残る公園の時計塔の撤去に反対して、時計塔の前に座って撤去工事の妨害していたのですが、10時を少し過ぎた頃に彼はその場所からいなくなってしまうのです。

そのタイミングで立ち退いた理由は、「どうせ撤去されるならせめて、時計が最も美しく見える10時8分の位置で止めてやりたかった。」というものでした。ロマンと哀愁を感じさせるエピソードです。このエピソードにはまだ続きがあるので、気になる方はぜひ読んでみてください。

最後は、第2巻にある「天に結ぶ恋」。これは、物語にも深くかかわってくる女医の小雪宵子(こゆきしょうこ)が持っている婚姻届の真実を描いたエピソードです。

仕事にのめり込み家庭を顧みなかったことで妻の癌に気付けず、お腹にいた子供も一緒に死なせてしまった過去を持つ医師の志坂。彼は小雪の上司でした。この志坂が本当にイイ男で、妻子を亡くした暗い過去を持ちながらそれを糧とし、患者と患者の親族の話によく耳を傾け、死生学にも通じた愛される医師になったのです。

しかし、そんな志坂も妻と同じく癌になってしまいます。小雪が彼に癌宣告するシーンは、作中屈指の名シーンとなっておりますので、ぜひその目で確かめてみてください。

見どころネタバレ3:エンバーマーとしての仕事について知れる!

著者
三原 ミツカズ
出版日
2005-01-27

本作はエンバーマーの心十郎を主人公とした作品ですが、ただ手術を施す彼の姿が描かれているだけではありません。エンバーマーの仕事内容がどのようなものか、習得するのがどれだけ大変かを、彼の大学生活やインターン期間のエピソードを通して知ることができるのです。

エンバーマーになる前の彼の姿は第3巻で見ることができます。海外の大学での実習を含めた授業の様子と、厳しいインターンの現実が描かれているため、エンバーミングの他にも海外で資格を取得して働きたい、という方にはぜひ読んでほしい一冊です。

ただし、この作品が発表されたのは2002年から2013年までの情報に基づいて描かれているので、現状では海外に行かなくとも遺体衛生保全士資格という民間資格を国内で取得できます。ちなみにこの資格は女優の壇蜜さんも取得しているんですよ。

超高齢化が進む日本では、これから活躍の場が広がる職業かもしれません。もし興味を持てたら、取得してみるのもいいかもしれませんね。

見どころネタバレ4:アズキとの恋愛展開に胸キュン!

見どころネタバレ4:アズキとの恋愛展開に胸キュン!
出典:『死化粧師』1巻

この作品の注目ポイントは、なんといっても心十郎とアズキのじれったい恋の行方でしょう。住人と管理人(代理)であり、親しい間柄でもある2人ですが、すれ違う展開がずっと続きます。

第2巻にある「何もおこらないという奇跡」では、心十郎がアズキにプレゼントを渡そうとするも、予期せぬ訪問者によって渡せずじまいに。第5巻の「メビウスの輪が切れる」では、心十郎が「2月14日は教会の片付けに来てほしい」とアズキにお願いするのですが、その日は急な依頼で小雪が彼の元を訪ねており、教会を後にしようとした小雪とアズキがタイミング悪く鉢合わせしてしまうのです。

心十郎と小雪の仲を勘違いしたアズキは泣きながら家に帰りつきます。彼女の家には兄の友人の羽尾和夫(わおかずお)がいて、涙を流す彼女を優しく慰めるのです。それ以降、アズキと羽尾は急接近してしまいます。しかも、この羽尾が本当に素敵な男性なのです。心十郎とは違い優しさと思いやりに溢れていて、素直に愛情表現をしてくれます。

そんな羽尾と心十郎が、第6巻で対面してしまいます!しかも、アズキは心十郎と一晩をともにしたゆきずりの女性にひどいことを言われて、彼への思いに迷いが生じてしまうんです。

アズキを失いそうになったことで心十郎は、トラウマと向き合い、ケジメをつけなくてはならない時期が来ていることに気づきます。そしてついに、隠していた彼女への思いが堰を切ったように溢れさせるのでした。

心十郎が自分の思いを伝える第7巻は、彼が自分の気持ちに素直になることができたことに安心できるのと同時に、成長した彼の姿も見ることができます。不器用な2人の恋を見守ってあげてください。

見どころネタバレ5:感動のラスト!【7巻(最終回)ネタバレ注意】

心十郎から伝えられた思いを信じることができずに、アズキは心十郎と羽尾の間で迷っていました。そんななか、心十郎の前にはエンバーマーの山根が現れ、大阪でエンバーマー育成を目的とした専門学校を作らないかと持ち掛けられます。

時を同じくして、列車衝突によって重軽傷者が多数出る大事故が発生。

山根と心十郎はエンバーマーとして事故現場への出動要請を受け、事故現場へ向かいます。しかし、エンバーマーの人員不足と、それにともなう遺体一つ一つに対する処置を十分に行えない状況に、己の無力さと日本人エンバーマーの育成の必要性に気付かされるのです。

そして教会に戻った心十郎が目にしたのは、雪の降る教会の外で待っていたアズキでした……。  
 

著者
三原ミツカズ
出版日
2013-09-06

心十郎の思いを信じられずにいるアズキは、エンバーマーとしての岐路に立つ心十郎を支えていくことができるのでしょうか?そして心十郎は、大切なアズキを自分のものにすることができるのでしょうか、それともアズキへの恋に決着はつけないまま、山根の誘いを受けて大阪に行ってしまうんでしょうか?気になる内容が盛りだくさんです!

最終巻は恋愛要素がメインのため、前巻までのクライアントに焦点を当てたショートストーリーとは異なります。しかし心十郎とアズキの心理描写が多く描かれることで、より2人を応援したくなる内容に仕上がっています。

さらに、これまで小出しにされていた伏線が一気に回収されていく様子は爽快感たっぷりです!物語がどのような結末を見せるのか、気になる方はその目で確かめてみてください。

『死化粧師』に描かれる人々の生き様を学んでみよう!

著者
三原 ミツカズ
出版日
2003-07-01

7巻はアズキと心十郎の恋愛展開がメインですが、それまでは彼が関わった故人の生き様が見られるということで、そこからは様々な気づき、学びが感じ取れます。

そんなふたりの恋愛模様と、故人にまつわる過去回想は、まるで生死の対比になっているようです。故人たちのエピソードは、死んでしまったがゆえに美しいものがあり、その人となりを表す核だけが描かれることで読者の感動を誘います。

しかし生きていれば日々はそんないいものだけで彩られる訳ではありません。すれ違いやぶつかり合いなど、ドラマチックに語られるエピソードには入らないような些細な嫌なことも多いもの。

そんな「今」の煩わしさ、尊さをアズキと心十郎からは感じられるのです。ぜひ、そんな対比が鮮やかなストーリーをご自身で味わってみてください。楽しかっただけでない、何かが残るようなストーリーです。

 


女優の壇蜜さんが遺体衛生保全士資格(民間資格)を取得していることで、エンバーマーの仕事が一時的に話題に上がりましたが、まだ日本では認知度の低い職業です。

人の死に携わる大切な仕事なので、これから一層活躍が期待される職業なだけに、この作品がきっかけとなり、エンバーミングに関する知識が正しく広まることを願います。物語としても読みごたえがあるものばかりなので、ぜひ読んでみてくださいね。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る