5分でわかるコオロギの生態!種類や飼育方法、鳴く時期などを解説!

更新:2021.12.10

秋の夜長に耳をすませると、美しいコオロギの鳴き声が聞こえてきます。古くから我々人間は、その音にさまざまな感情を重ねてきました。この記事では、彼らの生態や鳴き声を出す仕組みと時期、飼育方法、歴史などを解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ブックカルテ リンク

コオロギの生態は?大きさや種類など

バッタ目コオロギ上科に分類される昆虫です。日本全国に広く分布していて、森林や草原、田んぼ、河原などで見かけることができます。

日本にいる種類で代表的なものは、「エンマコオロギ」「オカメコオロギ」「ミツカドコオロギ」などが挙げられるでしょう。

成虫の大きさは平均で10~40mmほどです。海外には50mmを超える種類も存在します。

体色は黒や茶色の暗い褐色で、幼虫の時は半透明になっています。

体の最大の特徴は、脚の付け根が太く、ジャンプ力に優れているところでしょう。脚全体にはトゲが生えていて、尾には2つの感覚器官があります。敵が襲ってきた時にこの感覚器官で危険を察知し、トゲのある脚で蹴って身を守るのです。

多くの種類が翅をもっていますが、羽ばたくだけで飛ぶことはできません。

 

コオロギが鳴き声をあげる季節・時期と仕組みを解説

コオロギはその鳴き声で秋を教えてくれる昆虫としても有名です。「鳴き声」というと、どうしても声帯を思い浮かべてしまいますが、彼らの美しい声は喉から出ているものではありません。実は翅にその秘密があります。

コオロギの翅は右と左で形状が異なります。片方にはやすりのような細かいギザギザがあり、もう片方には厚い板のような部分があって、両方の翅を震わせ、こすり合わせることで音を出しているのです。

また翅と背中の間には音が共鳴するための空間があり、これによって小さな音でも遠くまで響くようになっています。

鳴き声を出すのはオスだけです。メスを呼び寄せて求愛する際と、縄張りを主張する際に音を出します。彼らの鳴き声を聞くことができるのは、だいたい7月下旬から11月までです。

暑い時期は日が暮れてから、気温が下がってくると1日中鳴き、さらに寒い時期になると昼間だけ鳴きます。彼らはある一定の気温がないと、体が冷えて翅を動かすことができません。

この特性を利用して、気温を導き出すことができます。15秒間に何回「リー」と鳴いたか数え、その数字に8を足して5を掛け、9で割ったものがだいたいの気温になるそうです。

 

コオロギの飼育方法を解説。餌や寿命など

日本人にとっては身近な昆虫で、簡単に捕まえることができます。

飼育をする際は、昆虫ケース、土、そして餌となる落ち葉や野菜、果物を用意します。過ごしやすい環境にするために霧吹きもあるとよいでしょう。彼らは糞を大量にするので、処理をしやすいように土の代わりに新聞紙を敷くのもおすすめです。

またコオロギは暗い所を好むので、ケースの中に隠れ家になる場所を設置してあげてください。

産卵させて繁殖を目指すのであれば、トイレットペーバーの活用が有効的です。細かく千切ったものと千切ってないものを霧吹きで湿らせながら交互に重ね、産卵床を作ります。メスがたどり着きやすいように割り箸などで坂を作り、導線も確保しておきましょう。

寿命は1年ほどです。成虫になってからは1か月から長くても2か月と短いです。

 

コオロギと人間の関係、歴史

歴史をさかのぼってみると、古くからコオロギが身近な昆虫だったことがわかります。古典文学にもたびたび登場し、『万葉集』にはコオロギが登場する句が7首もあるそうです。そのほとんどが秋を感じる表現に使われていて、秋の虫の総称として詠まれていました。

またヨーロッパでは、家の中にコオロギがいることは幸運を意味し、殺してしまうと不吉なことが起こるという迷信が語り継がれています。

中国では、オスを戦わせて楽しむ「昆虫相撲」の伝統があります。1200年以上の歴史があり、唐の時代から始まったそうで、「賭博競技」として大人が楽しんでいるそうです。

中国を含め、東南アジアでは、食用や漢方薬としても使用されています。昆虫食の文化のなかではポピュラーなもので、アメリカのベンチャー企業がコオロギを原料とする粉末をプロテインとして販売したこともあるそうです。

 

持ち運びにも最適!鳴く虫を特集した図鑑

著者
奥山 風太郎
出版日
2016-08-08

昆虫の外見が苦手な方は多いかもしれませんが、美しい鳴き声に嫌悪感を抱く人は少ないのではないでしょうか。彼らを好きになるきっかけとして、鳴き声に注目してみるのがいいかもしれません。

本書は、北海道から沖縄の離島まで、コオロギをはじめとした日本の「鳴く虫」を70種類以上収録している図鑑です。鳴く仕組み、体の特徴、ライフスタイルを細かく分析し、採集する実践の解説も載っています。

「鳴く虫」とひと口にいっても、実はこんなにも多くの種類がいることに驚いてしまうでしょう。持ち運びにも適したサイズなので、本書を片手に出かけてみるのもいいかもしれません。

 

コオロギの成長が楽しめる絵本

著者
["エリック カール", "直子, 工藤"]
出版日

作者は『はらぺこあおむし』で有名な、絵本作家のエリックカール。本作の主人公はコオロギです。

物語の前半では、生まれたばかりのコオロギはまだ音を鳴らすことができません。同じフレーズがくり返されるのが印象的で、物語に引き込まれていきます。

さまざまな昆虫たちと出会い、挨拶をしようと翅をこすり合わせるコオロギ。音を出すことはできませんが、それでもめげずに何度も何度もこするのです。

最後のページにはある仕掛けが施され、読者も思わず嬉しくなってしまう結末が待っています。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る