『日の名残り』の魅力に関する5つの考察!おすすめできる面白さの訳を解説!

更新:2021.11.15

1989年に刊行されたカズオ・イシグロの本作は、同年にブッカー賞を受賞するなど話題となった小説。作者は2017年度のノーベル文学賞に選ばれ、映画化もされるなど、非常に有名な小説家です。 この小説は1956年が舞台となっており、ときおり1920年代から1930年代にかけての回想シーンが挿入されています。主人公と、ある女性の恋愛物語のように読むこともできますが、第2次世界大戦が終わって数年が経過した時代を描いているため、社会的意義のある物語として読むこともできる小説です。 今回の記事では、そんな本作に関する5つの考察をご紹介。ぜひご覧ください。

ブックカルテ リンク

『日の名残り』のタイトルの意味とは?【あらすじ】

本作は1956年7月、ダーリントンホール(ダーリントン邸)から始ります。

主人公である執事のスティーブンスは、屋敷の以前の持ち主であったダーリントン卿が亡くなった後、その新しい所有者であり、彼の新しい主人となったアメリカ人の大富豪、ファラディ氏に休養を勧められて、コーンウォール地方へと自動車旅行をすることを渋々決意します。

そんな折、彼のもとに、かつての同僚であるベン夫人から手紙が届くのです。そこには彼女の現在の悩み、そして昔を懐かしむ内容が書かれていました。彼は、彼女に職場復帰してもらうことができればと考えます。そして、彼女に会うために旅に出たのでした。

著者
カズオ イシグロ
出版日
2018-04-18

 

この物語のなかでは、スティーブンスがダーリントン卿に仕えていた1930年代と、アメリカ人主人であるファラディ氏に使える1956年という現在が併置されています。

彼がダーリントン卿に執事として仕えていた時代には、父親の死、ダーリントン卿のナチ協力、同僚であったミス・ケントンとの別れが中心です。しかし1956年現在は、歳をとった彼が6日間に渡ってミス・ケントン(ベン夫人)を訪ねた旅物語として展開されます。

日本語ではタイトルが『日の名残り』となっていますが、英語のタイトルは、『the Remains of the Day』であり、これは「日が暮れる前のひととき、1日で最も素晴らしい時間」を意味するもの。

すなわち、この物語は、スティーブンスという主人公をとおして、古き良き時代とされていた大英帝国が解体されるさま、現代からその頃を振り返るというストーリーを表して、このタイトルがつけられているのです。

 

作者・カズオ・イシグロとは?『日の名残り』を4週間で書き上げた?

長崎県長崎市新中川町で生を受けたカズオ・イシグロは、父親がイギリスの研究所で働くことになったことから、5歳のときに家族で渡英しました。そのため日本語はほとんど話せず、その作品はもちろん英語で書かれています。

著者
カズオ・イシグロ
出版日
2008-08-22

彼は、本作をたった4週間で書き上げたとインタビューで語っており、その期間は容赦なく他の用事を切り捨てて、缶詰状態で執筆作業をしたと回想しています。その間中は、月曜から土曜の午前9時から午後10時半まで執筆以外の活動は一切せず、休憩は昼食に1時間・夕食に2時間だけしかとらなかったそうです。

届いた手紙は読みもせず、電話にも出ず、訪問客も断り、文字通り執筆漬けの生活を送っていました。本作の執筆に入る前には、膨大な資料にあたり、すでに調査はおこなっていたそうです。当時の冊子や論文なども大量に読み込んだといいます。

現在イギリス人として生活している彼の作品ですが、日本では『わたしを離さないで』がもっとも有名です。

登場人物それぞれの特徴を解説!

『日の名残り』における主人公は、スティーブンスです。彼はダーリントンホールで執事として働いています。執事を35年間務め、小説のなかの現在である1956年には、60歳を超える年齢となっています。彼は何よりも品格を尊重し、形式や見てくれを重視する性格です。彼の父親も、非常に名高い執事として主人に仕えていました。

老いたスティーブンスはなかなか認めようとしませんが、しだいに細かなミスをするようになっていきます。そんな折、彼のもとに以前一緒にダーリントンホールで女中頭として働いていたミス・ケントンから手紙が届きます。

彼女は結婚したことで仕事を離れましたが、その手紙には夫とうまくいっていないこと、そして離婚がほのめかされていました。

カズオ・イシグロの描く作品は、「信頼できない語り手」が特徴となっています。本作のなかでは、スティーブンスが信頼できない語り手です。彼が物語のなかで、自分の人生や、自分を取り囲む世界について、必ずしも真実を語っていません。

つまり、現実から目を背けていたり、また現実を知らなかったりするのです。

彼は、当時仕えていたダーリントン卿を尊敬していました。しかし、ダーリントン卿はナチスドイツと融和派であり、ダーリントンホールで英国首相ドイツ大使が密談するなどしていたのです。当時の首相であるチャーチルは、ナチスに対して強硬的な態度を取り、結果ナチスドイツと戦争になってしまいます。これが、信頼できない語り手の知らない背景なのです。

考察1:ダーリントン卿のモデルは誰?

 

主人公であるスティーブンスの昔の主人であった彼は、物語のなかで、ナチ政権のドイツに宥和(ゆうわ)政策(相手の意図を尊重して、問題の解決を目指すこと)をとったとして非難されています。

実際、彼は第2次世界大戦前のナチスドイツに対して宥和政策を説いており、ダーリントンホールに各国の外交関係者を集めて会議を開いたりもしていました。

もちろん彼は架空の人物ですが、そのモデルは第2次世界大戦直前のイギリス首相であり、対ドイツ宥和政策を主導していたネヴィル・チェンバレンだと考えられています。現在でも、イギリスでは当時の首相であったネヴィルが、ナチス・ドイツに弱腰であったためにその増長を招いたといわれているのです。

しかし当時のイギリスは、まだドイツと戦争するだけの準備が整っておらず、時間稼ぎをする必要がありました。そのため彼が実際に宥和政策をしたことで、開戦を1年遅らせることができ、その間にレーダー開発などの準備を進めることができたのです。

彼の後を継いだチャーチルは、強烈な個性とリーダーシップを持って、ナチスドイツに対して強硬的な態度をとり、高い評価を受けています。しかし、ネヴィルの宥和政策があったからこそ、チャーチル率いるイギリスは、ナチスドイツに対してこのような態度を取ることができたのではないでしょうか。

ネヴィルをモデルとして描かれているダーリントン卿は、1920~30年代当時、駐英ドイツ大使として活躍した実在の人物であるリッペンドロップとも、親密な関係を築いていました。彼と対話を重ねることによって、ドイツを国際協調路線に戻そうとしたのです。

しかし、それがナチス・ドイツと通じていたとされてしまい、ダーリントン卿は、第2次大戦後にイギリス国民の強烈な批判を受けることになります。そんな彼を、スティーブンスは物語のなかで擁護し、宥和政策は正しかったと主張しました。

本作はフィクションですが、このように史実が元になっている部分もあります。歴史に興味がある人には、特に興味深く読んでいただける内容かもしれません。

 

考察2:『日の名残り』に見るイギリス文化とは?

 

本作には、当時のイギリスの階級制度が色濃く反映されています。

当時のイギリスは立憲君主国。現在でもエリザベス女王を頂点として、階級制度が存在しています。この制度の存在はイギリス国民の誰もが意識しており、異なる階級同士の関わりはほとんどないことが特徴です。

スティーブンスの仕事である執事も、イギリス階級制度のなかに組み込まれた伝統的な職業です。上流階級の人々が郊外に構える広大な邸宅には、家令を筆頭として執事、料理人、従僕、下男、庭師など男性の使用人の他にも、ハウスキーパー、レディーズメイド、乳母、メイドなど、女性の使用人も存在していました。

本作のなかで執事であるスティーブンスは、家のことを一切任される家令の役割も兼ねた執事として描かれています。

この物語のなかでカズオ・イシグロは、第2次世界大戦から戦後へと価値観が大きく移り変わっていくイギリス社会を、スティーブンスという執事の視点から描きました。イギリスは、第2次世界大戦とともに階級制度が形式上は解体されています。そんな様子も、本作のなかでは描かれているのです。

 

考察3:名言から読み解く『日の名残り』の魅力

 

本作のなかでは、数多くの名言が残されています。

私どものような人間は、
何か真に価値のあるもののために微力を尽くそうと願い、
それを試みるだけで十分であるような気がいたします。
そのような試みに人生の多くを犠牲にする覚悟があり、
その覚悟を実践したとすれば、結果はどうであれ、
そのこと自体がみずからに誇りと満足を覚えてよい十分な理由となりましょう。
(『日の名残り』より引用)

 

 

これは、スティーブンスが仕えていたダーリントン卿の言った言葉です。真に価値のあるものに対して少しでも尽くそうと願いますが、それをするだけで十分に価値があるのだということを再認識させてくれます。

さらにスティーブンスは、次のようなことを述べています。

どこの誰に生まれついたって、
金持ちだって貧乏人だって、みんな自由をもってる。
自由に生まれついたから、意見も自由に言えるし、
投票で議員を選んだり、辞めさせたりもできる。
それが人間の尊厳であり品格ってもんですよ。
(『日の名残り』より引用)

 

 

人間は階級によって縛られた存在ではありません。自由な存在なのです。だからこそ意見も自由に言えるし、選挙の投票もできるし、議員を辞めさせることもできます。自由こそが人間の尊厳であり、品格であるということを伝えた言葉です。

 

考察4:映画と原作の違い、それぞれの見所とは?

 

カズオ・イシグロが書いた本作は、映画化もされました。ただし映画と原作では、冒頭と結末がまったく違うものとなっているのです。

スティーブンスは、現在仕えている主人に勧められて自動車で旅に出ています。原作では「フォード」というメーカーの車に乗っていたのに対して、映画では「ダイムラー」に変更されているのです。アメリカ車からドイツ車に変更されているんですね。

また小説で登場する、彼の新しい主人であるファラディ。なんと、映画版では登場しません。映画で彼が登場しないのは、彼が元アメリカ大統領であったジョン・F・ケネディをモデルとしているからなのです。

本作においてカズオ・イシグロは、ファラディに対してかなり多くのブラックジョークとメタファーを使って描いています。そのため、映画で彼を登場させてしまうと、かなりの批判を受ける可能性がありました。ですので、結果として登場させないことにしたのです。

映画化されたことによって小説の底流で描かれていたイギリスの喪失感が失われてしまい、よいか悪いかは別として、アメリカの人々にとって親しみやすい物語となったのでした。

 

考察5:『日の名残り』結末までのストーリーから読み取る、テーマ、作者の伝えたいこととは?

カズオ・イシグロは、2017年にノーベル文学賞を受賞しました。それに選ばれる人物は、「文学の分野において理念をもって創作し、最も傑出した作品を創作した人物」とされています。彼は文学において、新しい「理念」の創作に成功したのです。

『日の名残り』においては、第2次世界大戦へと向かっていくヨーロッパ全体の歴史、そしてその後の世界の変化、民主主義の理想とその弱点、ナチスドイツのような全体主義に対する個人の力の限界、イギリス人とアメリカ人の性格上の違いなど、さまざまなテーマが重層的に描かれています。

そんななかでスティーブンスは、「尊敬される執事とは?」「人間として身につけるべき品格とは?」という問いを突き詰めていくのです。つまりカズオ・イシグロが本作で提示したのは、人間としてどのように生きるべきかという壮大な理念なのです。

著者
カズオ イシグロ
出版日
2018-04-18

 

そんな本作の最後には、内装の変更をおこなってたダーリントンホールに、煙突から鳩が舞い込んでくるシーンが描かれています。新しい主人であるファラディ(映画ではルイス)は、この鳩を捕まて窓の外へと投げ放つのです。

スティーブンスは、そんな鳩の行く末を眺めつつ、ダーリントンホールの中で主人に忠誠を尽くさなければならないという、自分の切ない気持ち(生き方)に気づくことになります。どんなに後悔したとしても、もはや過去は取り戻せないと知ったとしても、彼は自らの生き方を変えることができません。

しかし彼だけが特別なわけではなく、誰もが過去に縛られがちです。それでも、人間はどのように生きていくべきなのかを問う。この意味で本作は、カズオ・イシグロの人間観が描かれた作品ともいえるのです。

スティーブンスは変わることができるのでしょうか。その結末は、ぜひご自身の目でお確かめください。きっと同じような後悔や悩みは、誰にでもあるはず。そんな自分自身に重ねながら読んでいただくのも、おすすめです。

 

2017年にノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロが書いた『日の名残り』は、彼の作品のなかでもきわめて評価の高い作品です。舞台の中心が古き良き時代のイギリスであり、歴史小説としても読むことができます。

そのうえブラックジョークやユーモアもたっぷりと描かれている点が魅力です。作者独特の主人公の描き方である「信頼できない語り手」によって紡がれる物語に、読者は徐々に引き込まれていくことでしょう。ぜひ一読してみてくださいね。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る