いわさきちひろのおすすめ絵本!心温まる人気作品14選

更新:2021.12.8

子ども達の幸せを願い、やわらかな絵で生命の愛しさを描きつづけた絵本画家いわさきちひろ。1918年に生まれ青春時代に戦争を体験し1974年に亡くなるまで、数多くの作品を残しています今回はいつも本棚においておきたい本をご紹介します。

ブックカルテ リンク

繊細で優しい世界観が人気のいわさきちひろ

いわさきちひろは日本を代表する絵本画家です。色とりどりの鮮やかな色彩をにじませる手法で描いた絵は、当初「ぼやぼやしていてちゃんと絵が描けていない」という画家たちの評価に孤立していました。絵描きの権利を守ることにも強い姿勢を示し、出版社が「買い切り」の形をとっていた絵も「原画をきちんと返しなさい」と根気強く要求しつづけてきました。この行動は、今でも新しく出版される本にたくさんの絵が挿絵として使われ、いわさきちひろにまた出会えるうれしさにつながっています。

1918年福井県に生まれたいわさきは、東京で三姉妹の長女として成長します。当時としてはたいへん裕福な家庭で、小さい頃から絵が上手な子どもだったそうです。書道もうまく、自立できるようにと書家を目指した時期もありました。戦争が終わり、自らの歩む方向を必死で模索し続けていた27歳のちひろは画家を目指します。

アンデルセンの『お母さんのはなし』を紙芝居に描く仕事がきっかけとなり、絵本画家の道を歩みはじめます。いくつものアンデルセン童話を描き、童話の夢がリアルな人の気持ちをを表していることにちひろは深く共感していきます。1ヶ月の赤ちゃんと1歳の赤ちゃんを繊細に描きわけるデッサン力で、子どもが最初に手にする赤・白・きいろ・緑・青・黒の6色をとても美しい色合いで描きつづけていきます。

31歳になると、のちに弁護士、国会議員となる松本善明と2回目の結婚。翌年には子どもも生まれました。

そして37歳の頃、絵雑誌などに発表した作品が小学館児童文化賞を受賞します。41歳の時に描いた『あいうえおのほん』でサンケイ児童出版文化賞受賞、54歳の時には『ことりのくるひ』がボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞を受賞します。

精力的に制作活動をおこなっていたいわさきちひろですが、54歳の時に癌を患ってしまいました。翌年、描きかけの赤ちゃんの絵に目を描き入れたのを最後に絶筆。多くの人々から惜しまれながらこの世を去りました。

ファーストブックにおすすめ・いわさきちひろの絵本

日本を代表する絵本作家として世界に認められたボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞した絵本です。いわさきちひろの絵と文からあふれるやさしいまなざしと、女の子の表情から伝わるうれしさや悲しさやよろこびは、とても豊かな気持ちにさせてくれます。

著者
岩崎 ちひろ
出版日
1972-06-01

表紙を開くときれいな緑色、はじめの内表紙に描かれたことりが印象的です。ラストがいっそう愛おしく感じます。ことりがとてもほしかった女の子が、ことりを通して心を痛め、ことりのことを思いやり、最後は笑顔になるお話です。ページをめくるたびに、女の子の表情から気持ちの動きがひしひしと伝わってきます。いつまでも心があたたかくなるうれしい余韻をあじわってくださいね。

ファーストブックにプレゼントしたい、感情が色鮮やかでわかりやすい本です。

今でも通じるもしもし

あざやかな色彩にあふれるいわさきちひろの水彩画がとてもすてきな、松谷みよ子・文の赤ちゃんの本です。懐かしいデザインのダイヤルをまわす電話が登場します。

著者
松谷 みよ子
出版日
1970-05-05

じりりーん、じりりーん、なっているのはなあに。朝、まだねむたいももちゃんに、電話の向こうから、わたしはきらきらひかってまぶしいものよと話しかけてきます。きらきらひかるものはいったいなんでしょう。茶色のあひるも登場し、ちょうちょうからの電話で、黄色いお花がいっぱいの野原にさそわれていきます。

子どもの日常が生き生きと描かれており、ページをめくるたびにあたたかい日差しにつつまれていくようです。ふわふわしたオレンジ色のおひさまもいっしょに、みんなで歩く姿がとても愛らしい絵。最後のページを閉じると、きっとモモちゃんといっしょにおさんぽに出かけたくなりますよ。

人を愛した喜びにつつまれる悲しいお話

海の底に住む人魚姫が、人間の王子に恋をしたために泡となって消えていくアンデルセンの名作。紙芝居いわさきちひろの『にんぎょひめ』の美しく悲しいお話は記憶にある方も多いと思います。紙芝居とは違ったパステルを効果的に使い水彩で描かれた絵、凛とした美しい絵本の『にんぎょひめ』もぜひ手にとってほしい一冊です。

著者
["アンデルセン", "曽野 綾子"]
出版日

パステルの線に悲しみの表情が描きだされた芸術的な絵本は、曽野綾子の愛にあふれた文章と非常にマッチした味わい深いものとなっています。読み返すことで何度でも感動をはこんでくれることでしょう。

ちひろ美術館の館長をつとめる黒柳徹子が「絵本は子ども達にとって本との出会いであると同時に、美術との出会いです」と書いた言葉があります。いわさきちひろの世界のアンデルセンはどこか日本を感じさせ、美しいものを美しく、子ども達に贈り届けているようです。

アンデルセンといわさきちひろ

ちひろが愛したアンデルセンは、誰の心にもある悲しみの感情を美しく描き出した童話作家で世界中で読まれています。数多くあるおんでるせん童話の中から選ばれた8編「イーダちゃんの花」「王さまのあたらしいきもの」「おやゆびひめ」「みにくいあひるの子」「ぶたかい王子」「あるおかあさんものがたり」「ナイチンゲール」「雪の女王」が収められています。

著者
["与田 準一", "松谷 みよ子", "川崎 大治"]
出版日
1965-11-20

「おやゆびひめ」の赤い大きなチューリップの表紙がとても印象的です。記憶の中にある初めて描いたお花の絵が赤いチューリップという人も多いのではないでしょうか。その時の記憶がよみがえるような懐かしい温かさを感じます。

いわさきちひろの絵は同じお話も本のシリーズごとに一つ一つ描かれており、少しづつ違う「おやゆびひめ」の作品はコレクター心もくすぐられます。本いっぱいに散りばめられた絵は、墨絵のように力強く流れるような線で仕上げられ、やさしくやわらかく心を落ち着かせてくれるでしょう。

おやすみ前の読み聞かせにおすすめの本です。

しかけ絵本で読むいわさきちひろ

2000年結城昌子が、絵雑誌『こどものせかい』に発表したいわさきちひろの作品を、新たに構成し一冊の絵本にしました。

著者
ゆうき まさこ
出版日

はじめましての春、なかよしの夏、ちょっと気になる秋、いいことありそな冬がきたと、思い出を男の子がパシャッと心にきざんでいく絵本です。ほのぼのとした好きの気持ちが心をときめかせます。いわさきちひろの絵のページ、窓のある仕かけに、きっと誰もが想像力をふくらませてページをめくることでしょう。

ファインダーごしに見る世界は実際にある世界を覗き見しているようでわくわくします。しかけ絵本で読むいわさきちひろの絵本、おすすめです。

これぞ真骨頂!赤ちゃんのための絵本

タイトルの通り、赤ちゃんに歌ってあげるための詩がたくさん書かれています。それをただの詩ではなく赤ちゃんが本当に喜んでいる様子を描くことで、話しかけること・関わろうとしてあげることの重要性が感じられるはずです。

著者
松谷 みよ子
出版日
1971-08-20

いわさきちひろ自身、息子へは深い愛をもって接していました。貧困時代は遠くの実家に預け、母乳をあげるために通い詰めたそうです。共に暮らすようになってからはデッサンを多く残しました。それだけの愛情を注いでいた彼女が描く赤ちゃんは純粋な親の愛を受ける子どもらしい子どもばかりです。

詩は赤ん坊が楽しめる音遊びであり、絵は読んであげているお母さんお父さんが安心できる優しいイラストになっています。色を多用せず、シンプルな配色とデザインが親子で目の保養となること間違いなしの一冊です。

現代にも存在する戦場の子どもたちのリアル

ベトナム戦争での子どもたちの様子を、いわさきちひろが想像で描いた作品です。薄暗く悲しみが描かれた子どものイラストは彼女の平和への願いを切に感じることができるものばかりと言えます。

著者
岩崎 ちひろ
出版日
1973-09-10

1972年から1973年にかけて、『戦火のなかの子どもたち』は制作されました。子どもを愛するいわさきちひろは“ベトナムから子どもがいなくなってしまうのでは”という不安からこの本にとりかかります。爆撃機から落とされる爆弾によってベトナムのこどもたちが苦しんでいる現実に、戦時中の苦しみを思い出しながら描いたであろうこの作品は、現代に存在する戦場のリアルを思い起こさせるでしょう。

子どもを描かせれば可愛らしい表情を浮かべる絵が多いいわさきちひろですが、この作品の絵に関しては、子どもたちの表情は薄暗さを感じさせます。子どもらしくない、どこか諦めを感じさせる表情を浮かべる絵は、現代の遠くの地で起こっている戦場でもあるものかもしれません。

この絵本の制作に取り組んでいるときには、いわさきちひろは体調を崩していました。そして1974年、ベトナム戦争の終結を知ることなく彼女は他界します。この作品は完成された最後の作品なのです。自分のこども、家族を思いながら平和について考えるために手に取ってみてはいかがでしょうか。

純粋無垢は分け隔てなく心を持つものを救う

中華風の国を舞台に描かれた昔話風の物語です。

昔話でよく取り上げられる“○○○すると□□□されるぞ”という、子どもに言うことを聞かせるための大人の作り話から始まります。後半、作り話なんかではなく本当のことだというのが分かるのですが、それが分かったのはある子どもの純粋な心のためでした。

著者
浜田 広介
出版日
1965-11-01

その街の子どもたちはいうことを聞かないと山に住む龍に襲われるというお話を聞かされて育つのですが、ある不思議な坊やはそれを信じず、むしろ自分の誕生日の祝いの席に龍を招きたいと言いだすのです。周りの大人たちや母親は呆れかえりました。

坊やは自分の足で龍を迎えに行くという大胆な行動に出ます。何とか龍のもとへ着いた坊やですが、龍は自分を訪ねる人間がいたのかと不思議がります。しかし坊やの純粋な優しさと友情を感じた龍は感無量と涙を流しました。

“自分に危害を加えてもいないものを、なぜ恐れたり嫌うのか”“見たことや感じたことのないものをどうして疑うのか”といった純粋な心を持つ坊やですが、本来子どもというのはこういう生き物なのかもしれません。それを周りの大人が様々な物事を歪めて伝えてしまうからこそ、諍いや揉め事が絶えないのでしょう。純粋な心が相手を救うことを伝えるには最高の1冊と言えます。

思い入れの深い作品の挿絵はさりげなく作品を彩る

いわさきちひろが手がけたアンデルセンの作品の一つです。月が語る短編のお話にこめられた意味を拾うため、また読者に拾ってもらうためにさりげなくイラストが物語を彩っています。

著者
アンデルセン
出版日
1966-11-25

それぞれの物語に描かれたイラスト全てがモノクロで描かれています。可愛らしい水彩のイラストから、珍しく輪郭線のはっきりしたデッサン風のリアルなタッチのイラストまで、この一冊でいわさきちひろの多彩な画法を楽しむことができます。

この作品全体を通して、女性のイラストは美しく描かれており、愛に生きた彼女のイラストらしく表情は優しいものばかりです。中のストーリーを読んでも程度の差はあれ愛のために生きる女性のお話が多く感じられます。

解釈や好みが人それぞれ異なるアンデルセンの作品でさらに短編をまとめた物語なので、“この話が好き”や印象に残ったお話は挿絵によっても分かれるかと思います。読み終わった後に親子でどれが面白かったか、どのイラストが印象に残ったかなどを話すのも良いかもしれませんね。

いわさきちひろが描く名作絵本

花の中から生まれたとても小さな女の子、おやゆびひめ。花とたわむれながら楽しく暮らしていたおやゆびひめでしたが、ある日突然ヒキガエルにさらわれてしまいます。それでも優しい魚たちが助けてくれたので、なんとかヒキガエルから逃げ出すことができました。

次にさまよい続けるおやゆびひめを助けてくれたのは、親切な野ねずみ。ところが野ねずみはおやゆびひめに、お金持ちのもぐらのお嫁さんになるよう言います。

もぐらのお嫁さんになれば、暗い地面の下で暮らさなければなりません。悲しみにくれるおやゆびひめ。果たして、おやゆびひめの運命はどうなってしまうのでしょうか?

著者
["立原 えりか", "いわさき ちひろ"]
出版日
2005-03-01

童話作家の立原えりかと、いわさきちひろのコンビが手掛ける名作えほんシリーズです。アンデルセン原作の名作を、みずみずしく描いています。

美しい花とともに描かれる、可愛らしいおやゆびひめ。お姫様が大好きな女の子なら、きっと夢中になるはずです。

様々な『おやゆびひめ』の絵本が出版されていますが、子どもへの最初の読み聞かせにはこちらをおすすめ。いわさきちひろ特有の幻想的な淡い絵が物語の世界観を盛り上げ、きっと子どもたちを夢中にさせてくれるはず。

大人が読んでも十分満足できる、美しい絵本です。ぜひ、親子でいわさきちひろの世界を楽しんでみてください。

いわさきちひろが描く、悲しい人魚の物語

冷たく暗い海に住む人魚。我が子だけでもにぎやかな人間の世界で暮らしてほしいと願い、小さな海辺の町の神社に子どもを置いていきました。

赤ん坊を見つけて育ててくれたのは、神社へ奉納するろうそく作りをしている老夫婦。その赤ん坊は人魚でしたが、神様からの授かりものだと老夫婦は大切に育てます。そして美しく育った娘は、老夫婦のろうそく作りを手伝うようになりました。

娘の作る美しい絵が描かれたろうそくは、幸運のろうそくとして評判に。しかし、その評判を聞きつけた悪い香具師が、人魚の娘を売るよう老夫婦をそそのかします。香具師が差し出す大金に目がくらんだ老夫婦はついに娘を売ることに……。

人間のエゴ、哀しみを描いた一冊です。

著者
小川 未明
出版日

大正時代に発表された小川未明の名作童話に、いわさきちひろが絵をつけています。

この絵本の作成に取り掛かった時、いわさきちひろは既に癌に侵され始めていました。そのため、この絵本は完成することなく、彼女の遺作となったのです。物語の内容と同様に、絵本を完成させることができなかったいわさきちひろの悲哀が伝わってきます。

この絵本はもともと小川未明の数編の短編をまとめて、それにいわさきが絵をつけるという作品になるはずでした。しかし、病魔に侵された彼女が描けたのは『赤い蠟燭と人魚』だけだったのです。

そのため、完成された絵以外にも、未完のラフスケッチが一緒に収録されています。ラフスケッチとはいえ、いわさきちひろらしい繊細で幻想的な絵は非常に素晴らしく、物語の世界観を盛り上げています。

悲哀に満ちた人魚の少女の物語は、読み終えた後にいろいろなことを考えさせてくれることでしょう。

本当の幸せってなんだろう?

貧しい兄妹、チルチルとミチル。ある日、謎のおばあさんから病気の娘のために「青い鳥」を探してほしいと頼まれます。その時、渡されたのはダイヤモンドのついた不思議な帽子……。

チルチルとミチルは不思議な帽子をかぶり、幸せの青い鳥を探す旅に出かけます。一体、青い鳥はどこにいるのでしょうか?

著者
["立原 えりか", "いわさき ちひろ", "Maurice Maeterlinck"]
出版日
2005-09-23

世界的に有名なメーテルリンクの名作を、童話作家の立原えりか・いわさきちひろのコンビが手掛けた名作えほんシリーズです。

チルチルとミチルの兄妹が、幸せの青い鳥を見つける為に不思議な世界を旅します。どのページも色鮮やかな水彩画が目を引き、思わず部屋に飾りたくなるような美しさです。

兄妹は不思議な世界でさまざまな人たちと出会います。その中でも特に印象的なのが、子どもを愛するお母さん。

「あなたたちをだきしめるたびに、よろこびでつつまれてきれいになるの。」(『あおいとり』から引用)

子を思う母の気持ちが描かれていて、子育て中のお母さんなら思わずはっとする場面でしょう。本当の幸せとは何か?ぜひ、親子で読んでほしい絵本です。

あなたは約束を守れますか?

ある寒い日、爺さまは罠にかかった1羽の鶴を助けます。家に帰ってそのことを婆さまに話していると、1人の美しい娘が家を訪ねてきました。

雪まみれで冷たくなっている娘をいたわり、優しく世話する爺さまと婆さま。娘は親がいないということで、そのまま2人の子になりました。

やがて娘は、「決して覗かないでください。」と言ってはた織りを始めます。3日経って完成した布は、大変美しいものでした。

娘の織った布は高値で売れ、貧しかった爺さまと婆さまの暮らしは楽になっていきます。しかしある日、どうやってあんなに美しい布を織っているのか気になった婆さまは、約束を破ってはた織りをしている部屋をのぞいてしまい……。

著者
松谷 みよ子
出版日
1966-10-01

『つるのおんがえし』は昔から日本中で語り継がれてきたお話。この絵本では鳥取に伝わる「鶴女房」型のものを元に作られたそうです。

娘に「決して覗いてはいけない」と言われて一度は約束を守った爺さまと婆さま。しかし、2度目は好奇心に負けて娘がはた織りをしている部屋を覗いてしまいます。その結果、2人は大切なものを失うことに……。

子どもに約束を守ることの大切さを伝えることができる絵本なので、ぜひ、親子で読んで感想を話し合ってみてください。

村の子どもたちと楽しく遊ぶ娘の楽しげな表情、そして本当の姿を見られてしまった寂しげな表情。いわさきちひろの繊細な絵が、物語を盛り上げてくれます。

いわさきちひろの水彩画が、美しくて恐ろしい赤いくつを描く

親を亡くした少女カーレンは、親切な奥様に引き取られ何不自由のない暮らしを送っていました。そんなある日、教会の大切な儀式に参加することになったカーレン。彼女が教会へ行くために新調した靴は、真っ赤なダンス靴でした。

美しいダンス靴を履いたカーレンは、思わず踊り出してしまいます。家へ戻ると奥様から「教会へ行くときは古くても黒い靴を履いていかなくてはいけない。」と、叱られてしまいました。

そのうち、奥様が重い病気にかかってしまいます。それでも、カーレンは楽しみにしていたダンスパーティーに行けなくなってしまったことが悲しくて、赤い靴を履いてしまうのです。

赤い靴を履いた足は勝手に踊り出し、家を飛び出すカーレン。必死に足を止めようとしても止まらず……。恐ろしい運命がカーレンを待ち受けています。

著者
["アンデルセン", "神沢 利子"]
出版日
1968-08-01

詩人・童話作家の神沢利子が文を、いわさきちひろが絵を描いているアンデルセンの名作です。

美しい赤い靴に惹かれたカーレンは、全てを捨てて踊り続けてしまいます。お世話になった奥様の看病すらできません。しまいには奥様は亡くなってしまい、そのお葬式の様子を遠くから眺めることに……。

カーレンはおしゃれの誘惑に負けてしまったばかりに、罰を受けます。最後には止まることができない足をどうしようもなく、切り落とすことに。おしゃれが好きな女の子たちからすれば、なかなか恐ろしいお話です。

恐ろしい話ですが、最後には神様から救いの手が差し伸べられて静かにハッピーエンドを迎えます。人間の身勝手さ、心の弱さを絵が美しく表現しています。

美しく恐ろしいアンデルセン童話の世界を、いわさきちひろの絵と共に楽しんでみてください。

いわさきちひろが挿絵・イラストを手がけた絵本を紹介しました。絵本だけでなく雑誌や書籍にも多く作品を残している彼女の絵は、人生を通して愛に生きた女性のタッチだと思います。水彩画で優しく、デッサンのようなタッチではっきりとした輪郭を出す絵は彼女の人生そのものではないでしょうか。子どもと家族への愛、世界中のこどもへの思い、平和への願いを様々な作品に残しているいわさきちひろの絵本をぜひお楽しみください。

そのほかにも、いわさきちひろのような素敵な絵本作家をお探しの方は、選書サービス「ブックカルテ」で選書をお願いするのもいいかもしれません。

選書に自信のある書店員さんを指名すると、自宅に絵本が届くサービスです。絵本に詳しい書店員さんに選んでもらうことで、おもいがけない絵本との出会いが、生まれるかもしれません。

ブックカルテについて詳しくはこちら!
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る