
『甘いお酒でうがい』あらすじをネタバレ!シソンヌじろうの日記風小説が映画化!
主人公は、40代後半で独身の川嶋佳子。事務を担当するOLとして働いています。楽しみは、年下の同僚、若林ちゃんとの交流。
そんな彼女が毎日の記録としてコツコツと綴られた517日分の日常が描かれています。表紙はイラストレーターのオガワミホが担当しており、作品をイメージした女性を描いたとのこと。佳子なのかどうかは明言されていません。
本作は、何か大きな事件が起こったり、佳子が成長したりといった明確なドラマはありません。川嶋佳子という、少しついていない1人の女性の日常の出来事を基に、その日考えたこと、感じたこと、気持ちの浮き沈みなどが余さず記された作品です。

作者 | 川嶋佳子(シソンヌじろう) |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
出版日 | 2015年12月18日 |
本作は、2015年12月発行された、日記形式で書かれた小説。作者は川嶋佳子となっていますが、実際の作者はお笑いコンビシソンヌのじろう。「ケータイよしもと」で2012年6月より連載していた、同名タイトルのコラムを書籍化したものです。
40代の女性の等身大の日々が綴られた本作ですが、映画化されることが発表されました。キャストは川嶋佳子役を松雪泰子が担当。ほかにも黒木華や、清水尋也が出演します。映画の公開は2020年の予定です。
2019年5月現在、書籍と電子書籍のみで文庫化の情報は発表されていません。
作者・川嶋佳子=シソンヌじろうとは?稀代のコント職人!
本作の著者および主人公は、川嶋佳子という40歳代の女性です。完全なる創作の人物で、もともとはコントから誕生したキャラクターでした。彼女の生みの親は、コントに定評のあるコンビ・シソンヌのボケを担当しているじろう。コントにたびたび登場する女性キャラクターが彼女なのです。
シソンヌじろうは、本名・大河原次郎。1978年7月14日生まれ、青森県の出身です。タレント養成所である吉本総合学院(通称NSC)の11期生で、2006年に同期だった長谷川忍とコンビを結成。2014年TBSが主催するコンテスト「キングオブコント」で王者となり、注目が集まりました。
ネタの大きな特徴は、登場人物のキャラクターの濃さと再現度の高さ。演技力が高く、限られた小物での再現度が高いことも、笑いにつながっています。
コンビでのネタの作成は主にじろうが担当し、相方にも演技指導が入るようです。「芸人が最もライブを観にくる芸人」という異名を持つほど、こだわってコントを作られています。
その演技力の高さから、俳優としても活躍しており多くの作品に出演しました。
『甘いお酒でうがい』の魅力1:主人公・川嶋佳子はシソンヌのコントキャラ!
川嶋佳子は養成所に通っていたころに生まれ、じろうとの付き合いは10年以上。フルネームや年齢、職業など細かい設定が作られているのは「川嶋佳子」だけらしく、「佳子さん」と呼ぶほどに愛着をもっており、一心同体と語るなど特別な存在のようです。
都会で仕事をする自立した女性でありながら、少々控えめで少しついていない。佳子はそんな人物です。
明確なモデルはいないそうですが、じろうの中では「ほくろのついている女性」というイメージなのだとか。ほくろがついてる女性がコントに登場するときは、佳子の確率が高いのだそうです。
『甘いお酒でうがい』の魅力2:リアルな内容!独身40代OLの日常が、哀しくも面白い
作者は男性ですが、川嶋佳子は女性です。異性のイメージを具現化した時、違和感があってしっくりこない、リアリティがないと感じる作品もあるでしょう。本作は特に、女性の日常生活を描いた作品です。女性の心のデリケートな部分も佳子の言葉として語られており、多くの女性読者の琴線に触れました。
たとえば、信号待ちをしているときの気持ちがつづられた日記。ヒールで信号待ちをしているとき、つま先に体重をかけている時間が嫌な佳子。急ぐ必要はないと、自分に言い聞かせながらそっと重心を戻す彼女の姿は、共感できる部分があるでしょう。
余裕のなさや、焦りをぐっと抑えようとする。その心の動きが、身体の重心とリンクするようにし表現されています。ヒールは女性の靴のイメージですが、働く女性の何気ない心の動きを的確にとらえた描写といえるでしょう。
他界した両親を思い出してもの悲しくなる場面があったりなど、1人で生きているからこそ襲われる虚無感や、切なくなるところも。しかし日常すべてが後ろ向きというわけではありません。鏡に映る自分を見て、「母がいる」と勘違いする場面などは、くすりと笑えるエピソードです。『甘いお酒でうがい』の魅力3:不幸を「楽しむ」姿勢!
主人公は、ちょっとついていません。自転車で転ぶというのは、だれでも経験があるのではないでしょうか。しかし佳子は怪我だけに留まらず、ワンピースが破けてしまいます。
「あーついていないな」と、多くの人がやるせない気持ちと、転んだ自分を呪うような状況ですが、彼女は違います。破けてしまったことに気落ちはしますが、ワンピースに対し、自分を守ってくれたと感謝の気持ちを示し、大きな怪我がなかったことを喜ぶのです。だれの目から見てもついていないといえる状況でも、そのことを引きずるのではなく、違う目線から捉えることで気持ちはだいぶ違うでしょう。佳子の人生の積み重ねから身に着けたスキルなのか、性格なのかは分かりません。しかし「捉え方を変える」という前向きさが、佳子の魅力のひとつなのです。
『甘いお酒でうがい』の魅力4:あとがきの内容に感動!じろうの人生観
少しついていなくて、でも人生を楽しんでいる佳子。佳子の人生を楽しむという姿勢は、そのままじろうの人生観につながっているようです。本作のあとがきに、作品のテーマとしてこんなことが書かれています。
「不幸に意味を持たせることで日常を楽しんで生きる」
(『甘いお酒でうがい』より引用)

作者 | 川嶋佳子(シソンヌじろう) |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
出版日 | 2015年12月18日 |
彼はインタビューなどでも、「不幸を笑いに変えるコント」がテーマであると語っています。物事にとらわれ続けるということは、前にも後ろにもいくことができないということと同義です。不幸にとらわれ続ける人は、ずっと不幸のまま。悲しみのなかにいるしかありません。
悲しむことは必要です。しかし、じろうはみんなに前向きになれと発破をかけているわけでもありません。ただ、自分の不幸を客観視して笑うことくらいはできるだろうと、メッセージしているのです。
本作は、川嶋佳子の人生を通して「ちょっとした不幸を笑いながら、日々進んでいく」そんな生き方もあるのだと教えてくれます。
キーワード・タグ
関連記事
-
華恵のおすすめ本5選!人気モデルでエッセイストの魅力
モデル、エッセイスト、ラジオパーソナリティ、女優と多彩な活躍を見せる華恵。透明感のある容姿と柔らかな言葉遣いに惹かれる方も多いのではないでしょうか。幼少期から話題性がありながら慎ましく生きる華恵の魅力に、作品を通じて迫...雪樹2017.05.23 -
人気作家別で読む、おすすめのエッセイ6選!【女性作家編】
素敵なエッセイのススメ。恋、仕事、家族。いくつになっても人には悩みは尽きないものです。そんな時、こんなエッセイはいかがですか?まるで親友のように貴方に語りかけてくれる素敵な一冊が見つかるはずです。下野奈津子2017.02.09 -
あの人気作家のエッセイを読む!おすすめ文庫本6選!【男性作家編】
巧みな文章によって、いつも私たちを物語の世界へと引き込んでくれる人気作家たち。ここでは、魅力的な男性作家にスポットをあて、素顔を垣間見ることができる、興味深いエッセイをご紹介していきましょう。月見なほ2017.02.06 -
林芙美子作品のおすすめ6選!「放浪」と「旅」のキーワードで入る
幼少期から貧しい生活を強いられ、西日本各地を流浪した林芙美子。不遇な過去を背負う著者は、終生にわたり放浪者を自覚し、そして旅を深く愛し続けました。そこで今回は、「放浪」と「旅」のキーワードで入る、林芙美子作品のおすすめ...mono sashi2017.01.04 -
さくらももこのおすすめエッセイ!沈んだ気持ちを吹き飛ばすおもしろい6冊
『ちびまる子ちゃん』作者・さくらももこのエッセイを読んで心を明るくしませんか?最近ついてない、子育てや人間関係に疲れた、という方にこそ読んで欲しいエッセイです。疲れた心を癒していただけるような作品を6冊お届けします!あさ乃ゆりか2016.11.27 -
猫エッセイおすすめ6選!とにかくかわいい町田康や角田光代など猫好き作家の本
自由気ままでツンデレで、とにかくかわいい存在、猫。彼らの魅力にとりつかれている人は少なくありませんよね。そしてそれは作家のみなさんも同じこと。この記事では、猫好き作家が書いたおすすめの猫エッセイを紹介していきます。madara2019.12.06 -
私生活を綴ったエッセイおすすめ6選!いつ読んでも面白い作家たちの日常
こんなに面白い小説を書く人は、いったいどんな生活を送っているのだろう?こう思ったことはありませんか。そんな好奇心を満たしてくれるのがエッセイの醍醐味。作家の日常生活や素顔、価値観を知ることで、他の作品をまた違った角度か...佐倉 弥生2019.12.05 -
恋愛にまつわるエッセイおすすめ6選!人気作家たちも悩んでた
恋愛に悩みはつきもの。ひとりでふさぎ込んで辛いときは、人気作家たちが書いた恋愛に関するエッセイを読んでみませんか?思わず笑ってしまったり、勇気をもらえたり……この記事では、おすすめの6冊をご紹介します。miki17292019.11.24 -
旅に関するエッセイおすすめ6選!絶対に面白い、旅行に行った気分になれる本
旅先での経験は、非日常であるがゆえにずっと記憶に残って消えないもの。稀代の作家たちも、その経験を本としてまとめています。この記事では、旅行に行った気分になれるおすすめのエッセイをご紹介。きっと一緒に旅行に行った気分にな...madara2019.11.22 -
原作『架空OL日記』の面白い魅力3つ!バカリズムが再びOL役!【映画化】
バカリズムこと升野英知が描く非実在OLの日常生活、『架空OL日記』。バカリズム本人による脚本・主演でテレビドラマ化され、話題となった本作は、2020年に劇場版の公開も予定されています。本作で描かれる平凡なOLの日常は、...河内弘2019.07.29