
家族団らんの食卓を描いたおすすめ絵本『きょうのごはん』
夕方です。とある家からただよういい匂いに誘われて、1匹の猫がやってきました。
ああ、いい におい。
きょうのごはんは なーに?(『きょうのごはん』より引用)
匂いの正体は、こんがり焼けたさんまです。お父さんにお母さん、お兄ちゃん、弟。家族4人でいただきます。おや、おとなりからもいい匂いがしてきましたよ。

作者 | 加藤 休ミ |
---|---|
出版社 | 偕成社 |
出版日 | 2012年09月13日 |
さんまにオムライス、カレー、コロッケ……登場する夕食は、ごくごく一般的なメニューばかり。それなのにたまらなくおいしそうに見えるのは、きっと家族がみんなで楽しそうに食べているからでしょう。大勢でわいわいち話ながら食卓を囲むことで、笑顔がうまれ、いつものごはんが何倍もおいしく感じられるのです。
クレヨンを用いて描かれる「昭和」を彷彿とさせる日本の原風景に、子どもは新鮮な感動を覚え、大人はなつかしさで胸がいっぱいになるはず。ぜひ体感してみてくださいね。
豊かな音でおいしさを表現した絵本『おいしいおと』
白いごはんに、お味噌汁、春巻き、かぼちゃの煮物、ほうれん草、ウインナー、プチトマト……食卓には、たくさんの料理が並んでいます。
いただきまーす!
はるまき たべよう
カコッホッカルカルカルカルカル(『おいしいおと』より引用)
ひとつひとつ味わうたびに、おいしい音が聞こえます。

作者 | 三宮 麻由子 |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
出版日 | 2008年12月31日 |
ほうれん草のおひたしを食べると「ズックズック」、お味噌汁を飲むと「ッススックン」。独特でありながらも精彩を放つオノマトペたちに、衝撃を受ける方も多いのではないでしょうか。
これは、作者の三宮麻由子が全盲だからこそ表現できるもの。磨き抜かれた感性をもつ彼女は、私たちが普段気づかずに通り過ぎている「おいしい音」を拾い上げます。
音に耳を傾けてみると、毎日の食事が、あらためておいしく感じられるはず。実際の音と聞き比べをしてみるのもおすすめです。
ごはんへの愛がつまったおすすめ絵本『ごはん』
たきこみごはん、おむすび、お茶漬け、おすし、真っ赤なケチャップが食欲をそそるオムライスに、ボリューム満点のカツ丼。
おいしそうなごはんたちを、目で味わいましょう。

作者 | 平野 恵理子 |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
出版日 | 2015年04月10日 |
多種多様でおいしそうな「ごはん」が、ただただずらりと並んでいるだけなのに、とにかく幸せな気分になって、思わず笑顔になってしまう作品です。
この絵本の楽しみ方は無限大。一粒一粒ふっくらと描かれたお米を隅々まで眺めるのはもちろん、料理本としても参考になるはず。
ごはんへの愛が詰まった解説文や、「がいこくごはん」といった言葉のチョイスなど、細部まで際立つセンスにも脱帽です。一家に一冊、いかがでしょうか?
豪華なサンドイッチに思わず歓声をあげてしまう絵本『サンドイッチ サンドイッチ』
サンドイッチを作りましょう。まずは、ふわふわのパンにバターをたっぷり塗ります。そこにシャキシャキレタスと、スライスした真っ赤なトマトをのせます。みずみずしくてとってもおいしそう。
さあ、次はどうするのでしょうか?

作者 | 小西 英子 |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
出版日 | 2008年09月10日 |
身近な食べ物や料理をテーマにした絵本を多く生み出している絵本作家、小西英子の作品。パンにバターを塗ったり、具をはさんだり……サンドイッチを作っているだけなのに、胸の高鳴りが止まらなくなる魅力があります。野菜、チーズ、ハム、たまごなど、一品一品フレッシュな具が挟まったサンドイッチは、分厚くて豪華でとてもおいしそう。
半分に切るとあらわれる断面にも注目してください。大人もこどもも思わず歓声をあげてしまうほど色鮮やかで、美しいのです。
親子で読めば、一緒にサンドイッチを作ってみたくなるはず。リズミカルな文章なので、読み聞かせにもおすすめです。
ジューシーなハンバーグに誰もが夢中になるおすすめ絵本『ハンバーグハンバーグ』
ひき肉、卵、食パン、ナツメグ、塩、こしょう。材料が揃ったらハンバーグを作りましょう。
たまねぎの皮をむいて、半分にきってトントントン。フライパンでジュージュー飴色になるまで炒めたら、次は食パンをちぎります。

作者 | 武田 美穂 |
---|---|
出版社 | ほるぷ出版 |
出版日 | 2009年12月01日 |
この絵本の主役は、食卓に並ぶと笑顔があふれるみんな大好きなハンバーグ。できあがりまでを、まるで料理番組のように描きます。
少し太めの線で描かれる、武田美穂ならではの力強いイラストは、ジューシーなハンバーグにぴったり。フライパンでジュージュー焼く場面は、音や温度、匂いまで絵本から立ち昇ってくるかのようです。
文章は「トントントン」「わしわしわし」など、軽快で歯切れのよいフレーズばかり。声に出して読んでみると気持ちがよく、気分もさらに盛り上がりますよ。
外で食べるごはんも格別!お弁当の醍醐味がつまったおすすめ絵本『おべんとう』
お弁当箱を用意しましょう。
ふっくらほかほか炊き立てごはんに、あつあつミートボール。ふんわり卵焼きにじゅうじゅうぷりぷりウインナー。
さあて、何から入れようか?

作者 | 小西 英子 |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
出版日 | 2012年02月05日 |
お弁当は、おうちで食べるごはんとは違う特別な存在です。もちろんそれは作っている方も同じ。いつもと違う環境下で食べるその人を思って、たくさんの愛情を注ぎながら作ります。
想いがこめられたお弁当は、素朴ながら、白、赤、黄、緑と色鮮やかでとても綺麗。あまりにおいしそうで、今すぐ食べたくなってしまうでしょう。
お弁当がどのように作られているのか知ることで、感謝の気持ちが芽生えるはず。優しい語り口の文章なので、おだやかな気持ちで読んでみてくださいね。
キーワード・タグ
関連記事
-
"やまゆう"のなまぬる子育て【毎週水曜更新】
長野で農家の嫁をやりつつ、息子を育てつつ、俳優をしている山本裕子(やまゆう)のなまぬるい子育て連載。毎週水曜更新です。第1回は諸悪の根源「ホルモン」について。山本裕子2017.12.06 -
赤ちゃんに読み聞かせしたい、人気の絵本おすすめ45選!【0歳から】
産まれたばかりの赤ちゃんに、あなたはどんな絵本を読ませてあげたいですか?読み聞かせはまだ早いのでは……と思う方もいらっしゃるでしょう。今回は、選び方のポイントとともに、幼い子どもでも楽しめる擬音やリズム感のある文章がた...鈴道2017.05.25 -
寝かしつけにぴったりのおすすめ絵本15選!気づけばスヤスヤと夢の中へ
早く子供を寝かしつけたいのに、いつまでも元気に興奮している子供は眠そうな気配を見せない……よくあることです。元気な子供の心を落ち着かせ、スムーズに眠りにつかせるための寝かしつけにぴったりなおすすめの絵本を15冊紹介します。鈴道2017.04.16 -
大人も泣ける、おすすめの絵本20選!「思いやり」の心が育つ作品
親として子どもに優しい心を身につけてほしいと願うのは当然の気持ち。パパやママが読んでくれる絵本は、子どもの心にすんなり入ってあたたかな思いやりの心を育ててくれます。今回は大人も思わずウルッときてしまうような感動の絵本2...Lily812017.04.15 -
せなけいこのおすすめ絵本5選!やさしさあふれる貼り絵が魅力
独特な貼り絵画法、パッと目につく原色使い、そして可愛いキャラクターのウサギやおばけたち。「あっ!この絵見たことある!」と思われる方もきっと多いはず。そんなせなけいこの絵本は大人になっても童心を甦らされるあたたかい作品で...山崎らん2017.04.15 -
怖い絵本おすすめの7選!奇妙でダークなお話
不思議で奇妙でダークな世界、子どもだけでなく大人も魅了される、怖い絵本。物語の巧妙さには、大人でも背筋がゾっとする思いをするかもしれません。怖いもの見たさでつい身を乗り出してしまう、おすすめの怖い絵本を紹介します。鈴道2017.04.14 -
1歳児に読み聞かせしたい、おすすめの絵本50選!
本棚を前にするとすぐ本を引っ張り出してしまう1歳児。そんな赤ちゃんに、読み聞かせの途中でお話から脱線しながらも、たくさん声がけできる絵本を紹介します。4452017.04.13 -
酒井駒子が描くおすすめ絵本5選!大人になっても読みたい、可憐な物語
酒井駒子は、絵本ストーリーはもちろん、挿絵も手掛けています。デビュー2作目の『よるくま』以降は、黒地の下地とガッシュを使用したかすれた独特の画風を築いていきました。夢と現実の間のような絵は、不思議なストーリーとの相乗効...maru2017.04.13 -
五味太郎の魅力的な絵本12選!小さい子から大人まで楽しめる!
個性的な絵、独特のセリフ回し、そしてちょっとした皮肉のスパイスがきいた五味太郎の絵本は小さい子から大人まで読者を飽きさせません。べゆ2016.12.30 -
2歳におすすめの人気絵本46選!大人も子どもも楽しみながら読める!
話せる言葉がぐんと増え、周りの物に興味を持ち、頻繁に「なに?」と質問してくる2歳児。「ママ だっこ」など2語での会話もできるようになる子もでてきます。さらに、人の気持ちもわかるようになる時期ですね。そんな2歳児におすす...斎藤真奈美2016.12.27