政治小説おすすめ6選!明治日本と世界の有名作家たちの代表作が面白い

更新:2021.11.22

さまざまなジャンルがある小説ですが、実は日本文学のなかでも長い歴史をもつのが「政治小説」です。明治維新後まもなく、人々の間に広まっていきました。この記事では代表作といわれるものや、翻訳されて日本の文学に影響を与えた世界の政治小説のなかから、おすすめをご紹介します。

ブックカルテ リンク

政治小説とは。明治時代の日本の歴史を解説

 

政治上の事件や人物を主題とした小説、また特定の政治思想を世間に広めるために書かれた小説を「政治小説」といいます。

日本では特に、明治時代前期の「自由民権論」や「ナショナリズム」を鼓舞し、政治革新運動に繋げた作品群を「政治小説」と呼ぶことが多いです。自由民権論を中心に、作者個人の主張、また当時の自由党や立憲改進党など党派の主張を盛り込んだ小説が数多く生まれました。

この時代はイギリスのベンジャミン・ディズレーリや、フランスのヴィクトル・ユーゴーなど、海外の政治家が書いた小説も盛んに翻訳され、国外から影響を受けたものも多いです。

1880年頃の帝国議会開設を請願する運動とあわせて盛り上がりを見せますが、1889年に第1回帝国議会が招集されると、急速に衰退していきました。

明治初期政治小説の代表的作品『経国美談』

 

紀元前4世紀、古代ギリシアの政治家エパメイノンダスと友人のペロピダス。勢力を拡大する都市国家スパルタが、自国テーバイを併合したことに抵抗し、独立と民政安定のために戦います。

紀元前371年の「レウクトラの戦い」で、不利な状況ながらスパルタ軍を破り、ギリシアの覇権を握り、民主政治を再建しました。

著者
["矢野 龍渓", "小林 智賀平"]
出版日

 

明治時代の官吏だった矢野龍渓の作品。前編は1883年に、後編は1884年に刊行されました。

ペロビダスとエパミノンダスという2人の英雄を主人公に、古代ギリシアの一国テーベの勃興を描いています。基本的な流れは史実に忠実ですが、登場人物は「智」「仁」「勇」という儒学の観念を割り当てたキャラクター設定がされていて、創作の要素も楽しめるでしょう。

また後編には実際には起きなかった事件も挿入。過激な行動への批判と平和思想の推奨をしています。矢野自身が所属する立憲改進党の思想も盛り込まれています。

テーベの国家興隆と憂国の志士たちを通じて語られる自由民権思想は、多くの青年や知識人に影響を与えました。格調高い文体が特徴で、講談や演劇にもなったそうです。

自由と独立への情熱を吐露した政治小説『佳人の奇遇』

 

旧会津藩の遺臣である東海散士は、留学中のアメリカで、スペイン革命に失敗した将軍の娘である幽蘭(ゆうらん)と、アイルランド独立運動に献身する亡命者の紅蓮(こうれん)という2人の美女と出会います。

しかし幽蘭は、父親を助けるためにスペインへと旅立ち、紅蓮もそれに同行しました。残された散士はある日、紅蓮の同志であるパーネル女史を訪問します。そして「奮起して国の独立を実現したい」という彼女の強い意志に感動しました。

まもなくパーネル女史が急死し、墓参りに行った散士は、そこでスペインに向かったはずの紅蓮と再び出会うのです。

著者
["大沼 敏男", "中丸 宣明"]
出版日

 

東海散士の『佳人之奇遇』が全編収録された作品。原作自体は1885年に初編が刊行され、その後1897年までに全8編が発表されました。『経国美談』と並ぶ、明治初期の政治小説の代表作です。

西欧列強に侵略された民族の革命家と独立戦争の歴史を描きながら、日本の危機を語ります。

小国が大国に依存していては民族解放ができない、小国の国民は国を守る気概をもち互いに協力すべきだ、という作者の政治的思想が流れています。後半では、朝鮮半島をめぐる議論や三国干渉についても言及。

憂国の青年と美女が活躍する浪漫的で叙事詩風の小説でありながら、作者が力を込めて語る自由と独立への熱情は、当時の青年たちに熱狂的に歓迎されました。

新聞に連載された政治小説『汗血千里の駒』

 

坂本龍馬の暗殺から16年が経った1883年。龍馬の地元である高知の自由民権派新聞「土陽新聞」に、龍馬を主人公とした伝記小説が連載されました。

後にさまざまなメディアで幕末のヒーローとして描かれる、坂本龍馬像の原点だといわれています。

著者
["坂崎 紫瀾", "林原 純生"]
出版日

 

1883年に刊行された、自由民権運動家の坂崎紫瀾の作品。たびたび弾圧を受けていた「土陽新聞」は、社説などで自由民権思想にもとづく論説を発表しない代わりに『汗血千里の駒』にその役目を託したといわれていて、本作は政治小説とみなされているのです。

とはいえ、坂本龍馬とその周辺の人々の魅力が、新聞小説ならではの小気味よい文体で描かれ、1話完結の短編のようにするすると読めるでしょう。毎回挿入される絵とあわせて人気になったそうです。

興味深いのは、本作が龍馬の死後わずか16年の間に小説化されたということ。連載当時、龍馬と関係があった人々のなかにはまだ存命の人もいて、作者が直接取材をしていたことが想像できます。

司馬遼太郎の『竜馬がゆく』と比較して読んでみるのも面白いのではないでしょうか。

12世紀のイギリスを描いた壮大な物語『アイヴァンホー』

 

アングロサクソンの騎士サー・ウィルフレッド・オブ・アイヴァンホーは、王家直径の血を引くロウィーナ姫と恋人同士です。

しかしロウィーナ姫の後見人で、アイヴァンホーの父親でもあるセドリックは、ロウィーナを別の人と政略結婚させようと考えていました。そのためにはひとり息子のアイヴァンホーが邪魔になるとして、勘当してしまうのです。

するとアイヴァンホーは、仇敵であるノルマン人のイングランド王リチャードに従い、十字軍に従軍してしまいました。

時が流れ、セドリックは近くで実施される槍試合の参加者に宿を提供することに。そのなかにアイヴァンホーの姿があって……。

著者
["ウォルター スコット", "Scott,Walter", "武一, 菊池"]
出版日

 

スコットランドの作家サー・ウォルター・スコットの作品。1820年の発表当時は匿名で発行されたものの、瞬く間に売り切れて大ヒットになりました。歴史上実際にあった出来事に架空の人物を登場させる手法を用いた、元祖だといわれています。

征服者であるノルマン人と先住民であるサクソン人の確執、王家のお家騒動、十字軍騎士の野望、華やかな武術試合や姫をめぐる陰謀など、読者を夢中にさせる要素がたっぷり。

イングランドの歴史を舞台にした壮大なストーリーはヨーロッパ諸国で翻訳され、イギリスやアメリカの教科書にも掲載されたそうです。

フランス革命後の恐怖政治を描いた政治小説『九十三年』

 

ルイ16世が処刑された後のフランスでは、ロベスピエールら共和国政府による恐怖政治がおこなわれていました。それに反発した王党派は、1793年、国王復活に向けて火の手を上げます。「ヴァンデの反乱」です。

ラントナック公爵率いる反革命軍を討伐するため、共和国軍はラントナックの甥であるゴーヴァンを派遣。彼は優秀な青年リーダーだったものの、寛大すぎて捕虜を逃がしてしまいました。

そこで共和国軍は、ゴーヴァンの師で元神父のシムールダンを監視役として送り込むことにするのですが……。

著者
ヴィクトル・ユゴー
出版日

 

1874年に発表されたヴィクトル・ユーゴーの作品です。作者が執筆を思い立ったのは1863年頃だそうですが、国外追放や亡命などを経験し、執筆するまでに10年の年月が経過しました。

1793年に起きた「ヴァンデの反乱」を軸にフランス革命後の恐怖政治を描いたもので、ユーゴーの革命理念や人道主義への思いが込められた政治小説になっています。

物語のクライマックスでは、共和国軍に包囲されて籠城していたラントナックが、捕虜になっていた3人の子どもたちを命がけで救出し、自身は捕われの身に。その時ゴーヴァンとシムールダンが、思いがけない行動をとるのです。

革命の大義のもとに勃発した権力争いのなか、理想と現実に翻弄される人々の姿を通じて、人間愛とは何かを問いかける作品になっています。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る