井伊直虎がおんな城主となった波乱の人生を読む4冊

更新:2021.12.15

2017年、大河ドラマの主役として注目された井伊直虎。男性の名前で家督を継ぐという、数奇な運命をたどったおんな城主の人生とはいったいどのようなものだったのでしょうか。今回はそんな彼女の人生を本で楽しむための4冊をご紹介します。

都内在住。歴史小説好きの大学生。好きな作家は司馬遼太郎ですが、まわりに読んでいる人がいなくて寂しいです。
ブックカルテ リンク

波乱のおんな城主、井伊直虎とは

井伊直虎は、今の静岡県にあたる井伊谷の井伊直盛の一人娘として生まれます。直盛には男児が生まれなかったため、彼の従兄弟である井伊直親を婿養子として迎える予定でした。彼女にとって従兄叔父にあたる人物が、婚約者となったわけです。

しかし、天文11年に祖父が戦死し、さらにその二年後には直親の父までもが相次いで亡くなったことによって、彼女を取り巻く状況にも変化が生じていきます。父親を殺され、自身の命も狙われた直親は、安全のため信濃へと逃げることになるのです。

許嫁がいなくなってしまい、直虎は「次郎法師」と名を改め出家することになります。その後、しばらくして直親は戻ってくるのですが、信濃で別の女性とすでに結婚していたため、婿養子ではなく直盛の養子として迎え入れられることになりました。この時点で、直虎と直親は兄妹の関係になったのです。

しかし、その後1560年、桶狭間の戦いにて直盛が亡くなります。彼だけでなく多くの家臣をも失った井伊家の悲劇はこの時からはじまっていくのです。翌年には直親の息子、のちの井伊直政が生まれるのですが、それから間をおかずに直親が殺されました。結果、息子である直政が後を継ぐしかなかったのですが、まだ幼い彼では当主としての役目を果たすことができません。そこで彼の後見人として家を仕切ることになったのが、おんな城主井伊直虎でした。

井伊家の中興?井伊直虎にまつわる5つの逸話!

1:実は男性説もある

現在研究中ということもあってまだまだ定説と呼べる人物像が浮かんでこない直虎ですが、現在最も重要なのは「実は女性ではない」という説です。

この説を提唱したのは、井伊家の現当主である井伊博物館の館長・井伊達夫氏。井伊氏によればこの当時井伊家直系の「次郎法師」と今川家臣からの国人「次郎直虎」という2人の人物がいて、直虎は当主がいなくなった井伊家を名乗って「井伊直虎」と名乗ったとし、武田信玄の駿河侵攻で戦死したといいます。

そしてこの「次郎直虎」が亡くなってからが「次郎法師」の出番で、直政が出てくるまでの間家督を継いだのだと言います。

2:「直虎」という名前は正式な名前ではなく、当主でもない

彼女の名前は実は仮名であって、実名ではありません。直虎(次郎法師)が家督を見ざるを得なかった時、本来当主であるはずの直親(次郎法師の元許嫁)は殺されており、残る井伊家の男もそれまでには殺されていました。

唯一残ったのが、直親が国外逃亡していた時にできた長男・虎松です。 直親の後は虎松が後を継ぐこととなりました。しかし虎松は幼少であるため、直親を殺した時に今川家は井伊家を乗っ取るつもりだったのかもしれません、ちょうど昔故義元が松平家=徳川家康にやったように。

しかしそこに次郎法師がいたので、彼女が表舞台に出ることとなったのです。

3:僧として使命をまっとうしようとした

1572年、将軍・足利義昭の命令に応じて甲斐の武田信玄が家康・信長を攻撃するために西進を開始しました。 当然通り道には井伊谷が含まれており、すでに徳川寄りだった直虎は武田に攻撃されてしまいます。

多勢に無勢で当然負けてしまいますが、武田軍の武将・山県昌景は井伊谷と龍潭寺を全て焼き払おうとします。しかし彼女は観音像だけは危害を加えないように談判し、それが達成されました。 寺社において一番重要なのは仏像やご神体です。

僧としてせめてそれだけは守ろうとしたのです。現在の龍潭寺は江戸時代に再興されたものです。信玄は自分が僧でありながらこうした罰当たりな行動に間もなく命を落としたのだと人々は噂したのでしょうか?

4:井伊家再興のために井伊家を滅ぼした

居城を失った直虎は浜松城に逃げていましたが、1573年の直親13回忌に井伊谷に戻ります。この時に直虎は虎松を母の再婚相手である松下家の養子とします。

彼女には子供がいなかったので、これをもって国人領主・井伊家は滅亡したとカウントできます。 しかし彼女の狙いはそういう暫時的なものでなく、虎松を将来徳川家に仕えさせて井伊家を再興させようとしていました。家康は虎松が自分のために死んでしまった直親の子であることを知って「虎松を取り立てないわけにはいかない」といってその将来を約束します。

そして虎松は家康の小姓として仕えました。 のちに虎松は井伊家の再興を許されて元服し、直政と名を改めます。しかしこの時すでに彼女は亡くなっていました。

5:直虎の墓は直親の墓の傍にある

彼女が活躍した期間は本当に僅かです。しかし直政は井伊家復興の様子を直虎に見せられなかったことに涙しました。

直虎の墓は現在浜松市の龍潭寺にあります。とても小さな墓ですが、そこには次郎法師の墓と許嫁であった井伊直親の墓が並んであります。直虎の前半生にちなんで、直親と直虎は血縁関係を超えた恋仲だったにも関わらず叶わなかった悲恋だとする話が一般的に回っていますが、本当の感情はいかなるものだったのでしょうか。

おんなとしての紅はいらない。『剣と紅 戦国の女領主・井伊直虎』高殿円

井伊直虎の人生を軸に、少しファンタジー要素を織り交ぜた小説作品です。この作品での井伊直虎は、先を見通す不思議な力を持っています。ストーリーとしては、井伊家と直親が死ぬ原因となった小野家との確執がメインとなっています。史実を重視しながら、エンターテインメントの側面を強くした作品であり、女性の視点から「戦う女」の姿が描かれた作品であるともいえる一作です。

著者
高殿 円
出版日
2015-05-08

戦国時代といえばやはり激しい男同士の戦を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。本作で描かれるのはそれとは少し変わった、静かな女たちの戦いです。直虎だけではなく、直政の乳母である女性についても触れられ、彼女たちの強さにも胸を打たれます。著者は少女小説を多く執筆してきただけあって、ラブロマンスがあるなど、娯楽性が非常に高いので初めて時代小説を読む方にもおすすめできる一冊です。

彼女が救った井伊家とは、その時代とは。『井伊直虎』小和田哲男

史実資料から読み取れる井伊直虎についての内容をまとめた新書。直虎本人に関しては驚くほど資料が少ないため、どちらかというと井伊家全般の話がメインとなります。著者は大河でも歴史考証をされてきた学者ですが、それでも謎の多い井伊直虎という人物だけに焦点を当てるのは非常に難しいということでしょう。

著者
小和田 哲男
出版日
2016-09-03

この本では当時の歴史的背景が詳細に描かれています。井伊家と関係のある今川家などの状況も解説されているため、大河ドラマを見る上での資料としては非常に適した一冊です。彼女がいかにして井伊家に貢献をなしたのか、彼女はなぜ自身を直虎と名乗ったのか。井伊直虎が翻弄された「時代」を知ることで、大河ドラマを観る方もより深く楽しめることでしょう。

時代に苦しめられた、井伊直虎の姿。『井伊直虎 女にこそあれ次郎法師』梓澤要

戦国の世の最中、愛する人を次々に失いながらも、井伊家再興に尽くした一人の女性を通してみる長編歴史小説です。許嫁である直親との別れから僧になり、直政の後見人となるまでの、井伊家にとっての辛い時代が描かれています。もちろん直虎にとっても重く険しい日々であったことでしょう。辛い環境下でもがき苦しんだ女性の姿が描かれた一冊です。

著者
梓澤 要
出版日
2016-08-25

この作品では祐という名前で登場する直虎。その彼女の人生を膨大な資料とともに描き切った一冊です。そのため、彼女の人生の悲劇性が、ただ史実を追うよりも色をもって読者を襲います。たとえば、今川氏によって男子を次々に殺されていった井伊家ですが、その今川の姫と祐は若い頃から交流があった、というエピソードがあります。祐と鏡合わせのようなその姫とのシーンは、時代に翻弄され、もがく女性たちの苦悩が感じられます。重厚で、読みごたえがある歴史小説です。

井伊家は山の民の統率者だった?『井伊直虎 女領主・山の民・悪党』夏目琢史

二章仕立てで井伊直虎の姿に迫る本。第一章では井伊直虎に関する情報がまとめられています。根拠となるのは主に二次史料である「井伊家伝記」(江戸時代に成立したとされる家伝)で、発行当時最新の井伊直虎研究の成果が載せられた、この手の本としてはスタンダードな内容となっています。そして、この本のメインとなる第二章では、井伊直虎に関する著者の大胆な仮説が描かれているのです。

著者
夏目 琢史
出版日
2016-10-19

一部では物議を醸しだすとも言われる二章の内容は、完結に言うと「この時代の井伊家は山の民であった」というものです。それに合わせて、タイトルにもあるように、悪党であったとも述べています。ここでいう悪党とは、悪人であるということではなく反抗者という意味です。そして山の民とは、山の中で生活し、狩猟、採集をして暮らしていた人々のことを指してのことです。

井伊家はその山の民を統率する立場にあったと、著者は考えたということになります。この仮説が確かなものかは分かりませんが、井伊直虎を別の視点でとらえるきっかけとしては非常に興味深い内容です。

戦国の世に生き、翻弄され続けた1人の女性とその時代背景がよくわかる本ばかりです。2017年の大河ドラマを見る際に、少しでも目を通してみてはいかがでしょうか。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る