宇喜多秀家、八丈島へ流された男。宇喜多家の歴史を知る5冊。

更新:2021.12.16

宇喜多秀家は豊臣秀吉亡き後も、豊臣政権の重鎮として関が原を戦い、敗走後は日本で初めて八丈島に流刑になった人物です。徳川家康の天下統一の陰に、時代の波に飲み込まれた男の生涯、そして宇喜多家の歴史を学べる5冊をご紹介します。

ブックカルテ リンク

数奇な運命を辿った男、宇喜多秀家とは?

宇喜多秀家とは、戦国時代、備前(現在の岡山県)を中心に治めていた戦国武将で、豊臣政権では五大老を務めた大大名です。

宇喜多秀家は、尼子経久、毛利元就と共に中国地方の三大謀将と言われる宇喜多直家の次男として岡山城で生まれます。当時は織田信長が中国制圧を目指していた頃で、宇喜多家は秀家が家督を継ぎ織田家に従軍します。信長亡きあと豊臣秀吉に属し、備中東部から美作・備前を領有する大大名にのし上がります。

秀吉に寵愛された秀家は、秀吉の養女である前田利家の娘、豪姫を正室に迎えます。これにより宇喜多家は豊臣家の親族となり一門衆の扱いを受けることになります。その後も小田原征伐、九州征伐や朝鮮出兵などにも参陣し豊臣家を支えていきます。

27歳の若さで五大老の一人となった秀家は、秀吉亡き後に起こった関ヶ原の戦いで、石田三成側の西軍副大将として奮闘しますが、徳川家康側の東軍勝利により敗走。宇喜多家も改易となります。秀家は九州の島津家に匿われることになりました。

敗軍の将である秀家への追求は激しくなり、遂には島津家から徳川家康へ引き渡されます。石田三成ら関が原の首謀者は死罪となっていましたが、秀家は妻の実家にあたる前田家の懇願もあり、罪一等を減じられ死罪は免れます。この時、記録に残る日本で初めての八丈島への流刑となったのです。

八丈島での罪人としての暮らしは困窮を極めましたが、赦免後も八丈島に残り、約50年、84歳で没するまで島で暮らします。関が原の戦いに参加した大名で一番長く生きたことになります。

宇喜多秀家にまつわる逸話3選!

1:自分もイケメンで、奥さんも美人だった

謀略家と恐れられた宇喜多直家を父に持つ秀家ですが、母に似たのか、彼自身も非常に整った容姿をしていたそうです。あの直家でさえ秀吉に「私が死んだら、息子をどうかお願いします」と頼んでおくほど可愛がっていたとか。

そんな秀家の妻になった豪姫も、その美しさから秀吉に大変可愛がられ、「もし男だったら関白にしてあげていた」とまで言わせたそうです。 そんな美男美女夫婦の間には子供が4人でき、仲もとてもよかったといいます。

2:情熱的な性格だった

秀家の性格は「温厚なおぼっちゃま」というだけではありませんでした。

常に主君秀吉の力になりたいという強い思いを持ち、秀吉が雑賀衆を征伐するために兵を募った時も、秀家の兵が一番多く出兵しました。秀吉が鷹狩をしたいと言えば何十羽という鷹を集め、茶の湯にハマっていると聞けば、茶室をつくるための材料である良質な竹を100本近く送ったと言われています。

3:実は関ヶ原の首謀者は石田三成ではなく宇喜多秀家だった⁉︎

関ヶ原の戦いのきっかけとなった人物としては石田三成が有名ですが、実は宇喜多秀家だったという説があります。なぜなら秀家がどの西軍よりも早く出陣式を行い、しかもその出陣式には北政所、寧様の代理として大谷吉継の母である東殿局が出席していたとの記録があるからです。

宇喜多秀家の「幸運」にまつわる逸話3選!

1:母親が美人だったおかげで出世できた?

若干26歳にして五大老の一人として任じられた秀家ですが、これには母の力が大きく働いたと言われています。秀家の母は大変な美貌の持ち主で、それに目を付けた女好きの秀吉が大変目をかけ、息子の秀家の重役への取り立てにも手を貸してあげたそうです。

2:トントン拍子で大大名になれた訳とは

父の直家は味方の毛利家を見限って秀吉側についた後、すぐに亡くなってしまいました。普通は家督を継いでいない子供には領地保有は許されません。

しかし秀吉が信長に仲介してくれたことにより、わずか10歳ながら遺領相続を許され本領を安堵されたのです。 さらには大人になった後、秀吉から備中東部から美作・備前の領地を任され、57万石の大大名にまで上り詰めることができました。

3:流罪になった傷心の秀家に思わぬ差し入れが入った

秀家は関ヶ原の一件での敗北後島流しにあい、八丈島にいました。ちょうどその頃、江戸の福島屋敷まで酒を運んでいた福島正則の家来の船が、天候の悪化で八丈島に立ち寄ります。家来たちはそこで、かつて五大老の一人と呼ばれた宇喜多秀家がいることを知ると、彼に酒の一部を差し入れとしてあげたそうです。

下剋上から栄華を極めた戦国大名

『宇喜多秀家―備前物語』は、戦国時代に備前の国で(現在の岡山県)栄達していった宇喜多直家、秀家二代に亘る繁栄から末路までを描いた作品です。

本の前半は下剋上で勢力を拡大していった宇喜多直家を中心に描かれています。当時、備前で力をもつ守護代大名浦上家。その家臣団の中でも特に戦功があった直家の祖父にあたる宇喜多能家が謀殺され、一族郎党路頭にまようことになります。直家は成人後、浦上家の家来として登用され頭角を現した後、宇喜多家再興を目指して暗殺や謀殺を繰り返し、直家は勢力を拡大し遂には大名にまで伸し上がっていきます。

著者
津本 陽
出版日

中国地方の三大謀将の一人とされる直家の謀略には、下剋上を絵にかいたような凄まじさがあり、戦国時代の凄まじさを実感できます。当時、西に毛利、東から織田が進行してきている中、直家の選択が家中すべての人生をも左右する緊張感ある描写を読み取ることができます。

秀吉の時代になり、宇喜多家は秀家が家督を継ぎ、豊臣政権下で更に領地を拡大して、一大勢力を成すことになります。直家が豊臣家一門にまで栄達する背景に、美形の母お福が好色な秀吉に気に入られたことが書かれています。秀家の貴公子とも言われた容貌は母譲りだったのかもしれません。お家のために母もがその身を捧げる戦国時代と宇喜多家に凄まじさを感じます。

秀吉の死後、関が原の敗戦により宇喜多家は改易となりますが、秀家は流刑先の八丈島で84歳の長寿を全うします。戦国時代、下剋上の代名詞的役割を担った宇喜多直家。数奇な運命で時代を生き抜いた宇喜多秀家。天下統一のスピンオフとも言える宇喜多家の始終を知ることができる作品です。

謀略に明け暮れた宇喜多家の胸裏を読む

直木賞候補にもなった『宇喜多の捨て嫁』は、歴史小説界期待の新人木下昌輝の連作形式の中短編集。宇喜多直家とそれを取り巻く人々を題材にした小説です。

全6編の小説の最初が「宇喜多の捨て嫁」で、宇喜多直家の謀略の凄まじさと、その道具とされる娘を中心に話が展開します。直家の四女にあたる於葉が後藤家に嫁ぐところから話は始まり、直家の謀略に巻き込まれていきます。

著者
木下 昌輝
出版日
2014-10-27

直家は身内も容赦なく、戦略の道具に使う怪物のような存在に描かれています。自害に追い込まれた妻と娘たち。中には気がふれてしまった娘もいます。これから嫁ぐ四女の於葉は、そうした母や姉たちを思い、自分も同じ境遇に向かっている未来を呪いながら、自分は負けないと心に誓うところは、憎んでいる父の直家を彷彿する気の強さと思慮深さが見え、宇喜多一族の異様な雰囲気に引き込まれていきます。

「『そう、正室や己の血のつながった娘さえも仕物に利用する。これを言葉にするならば、捨て石ならぬ……』
 安東相馬が仰々しく天井を見て、一拍置いた。
『捨て嫁』
 罠にかかった獣の息の根を止めるような、ゆっくりとした言葉遣いだった。べったりと侮蔑の意思が込められている」(『宇喜多の捨て嫁』より引用)

小説のタイトルにもなっている、嫁ぎ先の後藤家家臣から言われるこの言葉。宇喜多家が忌み嫌われていたことを表す、的を射た表現には感嘆すら覚えます。謀略に明け暮れた宇喜多直家と危険とわかっていても縁を結ばなくてはいけない戦国の事情を思い浮かばせます。

6編の小説が絡み合い、宇喜多家に纏わる怪奇な思想は、後の宇喜多秀家の人生にも影を落としていく背景が見えてくることでしょう。戦国時代のアンチ的存在の宇喜多家に流れる負の影を知ることで、後の歴史の見方も変わる作品です。

梟雄を生み出した一族の盛衰

『梟の系譜 宇喜多四代』は、戦国時代、中国地区で謀略の限りを尽くし、勢力を拡大した宇喜多一族の没落から再興、そして衰退までを描いた時代小説です。

宇喜多四代とは、備前国守護代だった浦上家の重臣で、家督争いから滅ぼされた宇喜多能家、その息子興家、興家の息子で宇喜多家を再興し、謀略を駆使して一大勢力にまで押し上げた宇喜多直家、そして直家の息子で豊臣政権では五大老に任じられ宇喜多家最大の勢力を有しますが、関が原での敗北後は八丈島に流刑になる宇喜多秀家の4人を指しています。

著者
上田 秀人
出版日
2015-11-13

物語は浦上家の重臣、宇喜多能家が、同じく浦上家の敵対武将、島村盛実に夜襲により攻め滅ぼされるところから始まります。能家は死を覚悟して、息子の興家と孫の八郎(後の直家)を城から逃がし、宇喜多家再興を託します。後の直家の下剋上の精神に大きく影響を与えたのだろうと推測される出来事です。

「苦痛を押し殺しながら、能家が腹を割いた。
『和泉守のはらわたじゃ、喰らうがいい』
 己で内臓を取り出して、能家が投げた。
『ひっ』
 島村勢が数歩さがった。
『…………』
朽木が倒れるように能家が崩れ落ちた」(『梟の系譜 宇喜多四代』より引用)

宇喜多能家の壮絶な最期は、後の宇喜多家に流れる強烈な梟雄としての道を暗示しているかのようです。

物語の中心に置かれている直家。下剋上の代名詞的に梟雄と呼ばれた背景には、謀殺された祖父と、志半ばで死んだ父が与えた影響が強かったのでしょう。一族の歴史背景がわかると、ただの悪党ではない直家が見えてきますよ。父と違い、信義に生きた秀家も含めて宇喜多家に流れる根源を知ることのできる作品です。

中国で一大勢力を作った宇喜多家の真実

『宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん』は、歴史学者の渡邊大門が、史料を基に宇喜多家の真実を探った歴史研究書です。梟雄と呼ばれている宇喜多直家の真実と、豊臣政権で急激に出世していった宇喜多秀家の秘密に迫ります。

とかく悪評の高い宇喜多直家ですが、衰退した宇喜多家を備前、美作の戦国大名にまで伸し上がった実績を評価し、梟雄と呼ばれることに異を唱えている点がこの本の特色といえます。下剋上の時代だからこそ生まれた怪物は、後日談として悪人の代名詞的存在になったのかもしれません。読後は、宇喜多直家のイメージが変わることでしょう。

著者
渡邊 大門
出版日

宇喜多秀家は、なにかと謎の多い人物で、急激に豊臣政権で一門衆として重きをなし、関が原においても副大将として戦場で戦い、豊臣秀吉に信義を尽くした武将です。父の直家と比較されますが、物語やフィクション化されたものが多く、その実像に迫る本はこれまで少なかったのではないでしょうか。

また本作は、宇喜多直家、秀家親子が、中国地域で残した実績など、岡山の郷土史としても魅力ある作品となっています。関が原での敗戦後の宇喜多秀家の足跡をたどり、流刑地八丈島での生活などから、秀家の人物像を解き明かしていく手法によって、これまでの宇喜多秀家のイメージが払拭され、新たな秀家の魅力に触れることができますよ。

豊臣政権の貴公子。秀家の半生を読む

備前(現在の岡山県)を中心に一大勢力を有した戦国大名、宇喜多秀家の半生を描いた『宇喜多秀家―秀吉が夢を託した男』。豊臣秀吉に寵愛され、五大老にまで任命された秀家が関が原で敗北するまでを描きます。

物語は、豊臣秀吉が九州島津家を討伐に向かう前、宇喜多秀家に養女豪姫を嫁がせるところから始まります。豪姫は前田利家の娘で、生まれてすぐに子どものいない、秀吉、寧々夫婦の養女になりました。秀吉夫婦の愛情を一身に受けた豪姫を正室に迎える秀家に、どれだけ秀吉が目をかけていたかがわかります。

著者
野村 敏雄
出版日

「厚い褥に包まれて、秀家に身体を寄せている豪の瞳が、揺らめくように潤んでいる。
 秀家には、豪の瞳が女になった証しのかがやきのように思えた。じっさい豪は、羞じらいながらも幸せそうな表情で、ときおり秀家のほうを見た。
『寒くはないか』
『―――』
応えるかわりに、豪は秀家の胸の中で、そっと首を横にふった」(『宇喜多秀家―秀吉が夢を託した男』より引用)

2人の最初の夜が明けたときの描写です。この後も仲睦ましいやり取りが最後まであり、秀家のやさしさと、豪姫の可憐さが物語のアクセントになっています。

秀吉亡き後も、豊臣政権のためを思い、関が原へと進んで行く秀家。力及ばず敗北するも、生き続けようとするその姿には、梟雄と呼ばれた父直家の面影はなく、真摯な若者の姿があります。貴公子と呼ばれた秀家の神髄を見ることができる傑作小説です。

梟雄と呼ばれ悪評高い父を持つ宇喜多秀家ですが、若くして豊臣秀吉の下、五大老を務め、最後まで豊臣家のために尽くします。群雄割拠の戦国時代に、貴公子然とした稀有な存在である秀家。天下統一の陰に隠れた名将の人生を読むことで、時代の本質を探ることになるかもしれません。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る