桐野夏生おすすめ文庫作品ランキングベスト6!紫綬褒章受章の直木賞作家!

更新:2021.12.16

『東京島』や『グロテスク』など実際の事件を題材にした作品が有名で、映像化も多くされている桐野夏生。その作品の魅力は、人の持つ心の闇や、偶然が重なり狂っていく様を巧みに描く高い描写力にあります。

ブックカルテ リンク

尽きぬ人間への好奇心を筆にのせる作家、桐野夏生

桐野夏生が文章を書き始めたのは結婚後のことです。子どもがいるため在宅でできる仕事としてフリーのライターを始めたのがきっかけでした。1984年にサンリオロマンス賞で佳作を受賞。その後はジュニア小説、漫画の原作などを手がけます。

その後『顔に降りかかる雨』で1993年に江戸川乱歩賞を受賞し、これが小説家としての本格デビューとなりました。当初はミステリー中心の執筆でしたが、主婦たちが犯罪に手を染めていく過程を描いた1997年の『OUT』で新境地を開きます。同作は日本推理作家協会賞を受賞しました。

それ以降はミステリーの枠にとらわれない作品を次々に発表。それらの作品からは特に「リアルな人間を知りたい」「人間の深い部分を書きたい」という桐野夏生の強い思いが溢れています。

「欲望を失って悟りを得る。これが生きることの到達点ならば、私は絶対に悟りたくありません。悟ったヤツの小説なんか読みたくないからです」(『和子の部屋 小説家のための人生相談』より引用)

阿部和重とのこの対談の時点で桐野は60歳。なかなかエネルギッシュな発言です。

この発言通り、桐野夏生は人間への興味という欲望を失うことなく書き続けています。特に社会からはみ出した人間がどうしてそうなったのか、ということへの好奇心は尽きることがありません。そして作品にも、悟ることなどなさそうな、欲望に忠実な濃い人物たちがよく登場します。

今回はそんな桐野夏生の作品の中でも特におすすめの作品をランキング形式で5冊お届けします。

6位:桐野夏生が描く林芙美子

1931年から1945年の14年間は戦争に明け暮れていた時期でした。満州事変に端を発し、日中戦争、太平洋戦争と東西南北問わず戦争を繰り広げた時世。時を重ねるごとに勝利よりも敗北が増え、国も人も急速に破滅していった暗黒時代。

桐野夏生の『ナニカアル』は、そんな時代を駆け抜けた女流作家、林芙美子にまつわる作品です。

物語は芙美子が南方より帰国して間もない、1943年6月から始まります。空襲等の悲惨な描写こそないものの、所々で報道規制や贅沢引き締めが散見され、当時の閉塞感が生々しく伝わってきます。

そうした中、芙美子は今に至るまで自分が経験してきたこと、見てきたことを回想形式で振り返ります。満州事変初期に大陸へ渡り、漢口一番乗りを成し遂げた事。潜水艦に怯えながら、決死の覚悟で南方に渡った事。そして辿り着いた先で繰り広げられる、逢瀬と警戒の日々。

情熱と葛藤、そして達観が入り混じった内容は、林芙美子という人物の複雑な在り方と、作家の視点から見た戦争というものを同時に表しています。

著者
桐野 夏生
出版日
2012-10-29


芙美子以外の作家や記者も、本作を読み進めていく上で見逃せない存在です。軍部の言いなりになりながら、それでもジャーナリストとして、作家としての在り方を貫こうとあがく人々。作中では脇役の彼らですが、当時の日本の立場を知るという点において、また林芙美子という人物像を理解するという点において、欠かせない存在だと言えるでしょう。

作中において、幾度となく大作家様と評される林芙美子。ですが、その背景は決して輝かしいものではありませんでした。

デビュー当時は貧乏を売りにする素人小説家とこき下ろされ、少し売れてくると成り上がりと見下され、挙句戦争が始まると軍国主義をことさらにはやし立てた政府お抱え小説家、などと常に散々な批判にさらされ続けたのです。

その林芙美子が戦争という時代において何を見て、何を知って、何を思ったのか。軍部に目をつけられながらも、作家としての生をまっとうした姿を見た時、誰もがきっとこう思うことでしょう。

この人には『ナニカアル』と。

5位:中年女性の脱皮と飛翔

平凡な日々を送っていた59歳の主婦、敏子は、夫の急逝で今までは知らなかった現実を見せられることになります。なんと夫には愛人がおり、亡くなったその日にも愛人宅を訪問していたのです。

愛人との対峙、子どもたちとの遺産分割騒動、家出中に出会った不思議な老婆、初めての不倫、立場の変化でギクシャクする友人関係……。夫がいれば出会わなかったであろう人たちとの交流を通し、敏子は迷い、悩みつつ変わっていきます。

著者
桐野 夏生
出版日
2006-11-28


『魂萌え!』は桐野作品には珍しく、殺人や失踪といった物騒な事件は起こりません。家庭という枠に守られた世間知らずの主人公が、若い女性ではなく還暦を前にした中年女性であるというのが面白いところです。

しかしこの作品は単に凡庸な主婦の成長譚ではありません。夫の死に際しての敏子のわずかな悪意や、揺れ動く子どもたちへの感情、高校時代からの女友達との微妙な関係などがつぶさに描写されています。

「日常」が突然断ち切られた時、人間はどうなるのか。桐野夏生の目は、そこにあります。普通の生活が舞台なのに、豊かな物語の起伏が生まれ、引き込まれてしまうのはそのためです。ショッキングな描写が苦手という人にも読める青春小説ならぬ白秋小説です。

4位:時代薫る桐野夏生の正統派ミステリー

村野善三は「トップ屋」と呼ばれる特ダネを追う週刊誌の記者です。ふとしたことで知り合った女子高生が数日後に死体で発見され、彼は容疑者として追われる身になってしまいます。

真犯人を追ううちに、村野はこの殺人事件に政界や芸術界の重鎮たちが関わっていることに気付きます。更にこの事件は彼が追っていた連続爆破事件とも交錯していたのです。

著者
桐野 夏生
出版日
2016-04-08


『水の眠り 灰の夢』は主人公が犯人を追う正統派のミステリーです。謎解きだけでなく、村野と後藤との男の友情、大竹早重をめぐる恋、トップ屋と刑事の情報戦などの人間模様も楽しむことができます。

そして注目すべきは当時の日本の風俗がリアルに描写されていることです。1963年とは、戦争の陰がわずかに残るものの、東京オリンピックを翌年に控え日本中が湧いている時代。アイビールックに酒、タバコ、車など当時を象徴するものが細かく描かれます。登場する男性たちも、それぞれが時代の空気をまとった「男の美学」を持っており、男臭い空気を鼻先に感じるほどです。

また、実際にあった連続爆破事件「草加次郎事件」も絡めてあり、桐野夏生がこれをどう解いていくのかも読みどころのひとつとなっています。

そしてこの作品、実は『顔に降りかかる雨』をはじめとする村野ミロシリーズの番外編なのです。気になる方はそちらも是非お読みになってみてください。

3位:混沌と静かな衝撃のラスト

誰にでも、人には言えないような思いを抱く瞬間というものはあるでしょう。例えばひどい喧嘩をした相手や泣き止まない子どもなどに対し「いなくなればいいのに」と思ったりするようなことです。でももし、それが現実になってしまったら?

森脇カスミは家族ぐるみで付き合いのある石坂と不倫中です。石坂が持つ北海道の別荘に招かれ、互いの家族の目を盗んで逢瀬を繰り返します。

ところが、石坂に焦がれるあまり、子どもさえ捨ててもよいと思った後で、カスミの5歳の長女有香が行方不明になってしまうのです。不倫を知った互いの配偶者、ロリコンと噂のある別荘の管理人、カスミが捨てた故郷の両親……あやしい人物は多いものの、犯人がわからないまま、カスミの娘探しは4年も続きます。

有香は生きているのか?連れ去った犯人は誰なのか?その目的は?読者である私たちには様々な疑問が浮かびます。

著者
桐野 夏生
出版日


しかし、この作品は単なる謎解き物語ではありません。桐野夏生は、登場人物の心理や過去などをそれぞれの視点や夢などを用いて丁寧に描いていきます。

『柔らかな頬』は直木賞受賞作ですが、ラストには賛否両論があったといいます。この作品をただミステリーと分類すれば、確かに不完全な結末なのかもしれません。

しかし現実は、動機から真っ直ぐに事件に繋がるという単純なものではありません。様々な思惑、些細なすれ違い、ありえないような偶然が重なって思わぬ方向に転んでいき、事件が起こるのではないでしょうか。

「事実は小説よりも奇なり」といいます。現実に起こることは、時として信じがたく、かえってリアリティがないように感じられることがあります。桐野夏生は「事実」をかき集めただけでは零れ落ちてしまう、そんな「現実」を書いているのです。

読み進めた人は、終盤で明らかになる有香自身の思いに、静かな衝撃を受けることでしょう。

2位:作用しあう個人と集団の行方を桐野夏生が描く

複数の玉が置かれています。そこへ一つの玉が飛び込んできて、玉の集団は動かされ、全体の様子が変わりました。今度は別の玉が動き、また全体の形が変わります……。『OUT』はそんなビリヤードやビー玉遊びなどを連想させる作品です。

弁当工場で夜勤をする雅子、ヨシエ、弥生、邦子。4人は介護や借金、夫の浮気などそれぞれ問題を抱えていました。ある日、弥生が衝動的に夫を絞殺してしまいます。相談された雅子は他の2人を巻き込み遺体をバラバラにして捨てることにします。

しかし一人のメンバーの杜撰な行動から、遺体の一部が発見されてしまいます。そこに前科者やヤクザもどきが絡み、女たちは更なる窮地にたたされることになるのです。

著者
桐野 夏生
出版日
2002-06-14


タイトルになっている『OUT』にはいろいろな意味があります。一線を越え、社会からOUTしてしまった雅子たち。問題を抱える彼女たちがOUTしたかったものは何だったのか。そして雅子は危機的な状況からOUTできるのか。

現実の世界でも死体を切り刻む殺人事件はいくつも起きています。その報道を見ると「なぜそこまでできるのだろう?」と不思議に思うでしょう。まして、犯人がどこにでもいるような主婦だとしたら、その疑問は大きくなるばかりです。

『OUT』の登場人物も、私たちのすぐそばにいそうな女性です。しかし彼女たちが境界線を飛び越える過程は呆気なく、「一般人」と「犯罪者」との境界線は思いのほか細いことに驚かされます。

ひとりが起こした動きが、周囲にどんな変化をもたらすのか。桐野夏生はここでも人間への好奇心を遺憾なく発揮し、執拗ともいえる作家の目で見つめ、描いていきます。

映画にもドラマにもなった作品なので、ご覧になった方も多いでしょう。しかし原作とは異なる部分もありますので、その違いを是非楽しんでみてください。
 

1位:目覚める怪物たち

わからないもの、知らないものというのは本能的な恐れがあります。そして、それが分類され、名前をつけられると私たちは物事を認識し、安心するのです。『グロテスク』はそうした安心の上に胡坐をかくことを許さない作品です。

「私」には悪魔的に美しいユリコという妹がいます。彼女は生来の色情狂を自認しており、高校時代から売春行為をしていました。そして中年になってから事件に巻き込まれ、売春相手に殺されています。

ユリコの死から1年後に「私」の同級生だった和恵も同じ犯人によって殺されます。昼間は一流企業のエリート社員だった和恵も、夜は体を売っていたのです。「私」は美しいユリコが特別な死に方をすることには納得しています。かえって大して美しくもない和恵がユリコと同じ死に方をしたことが許せません。

しかし世間は、昼と夜のギャップがある和恵の事件の方に、より関心を持つのでした。

著者
桐野 夏生
出版日


実際にあった通称「東電OL殺人事件」を題材にした作品です。事件当時、殺されたOLの過去や身辺が面白おかしく書き立てられました。また、事件を取材したノンフィクションなども出版されるほど、世間の注目度が高かった事件です。

お金には困っていなかったであろう彼女がなぜ夜は街娼をしていたのか、その真実は誰にもわかりません。もしかすると、彼女自身にもよくわかっていなかったのかもしれません。桐野夏生は新聞や週刊誌が書き得ない彼女の真実に、小説というファインダーを通して迫ろうとしたのです。

作品の中で、「私」やユリコ、和恵を狂わせる要因の一つとして、裕福な家の子女が集まる高校での生活が描かれています。その様子は女の世界やカーストの実態を巧くすくい取っていて恐ろしいほどです。

私たちは「頑張れ、やればできる」と教えられて育ちます。しかし現実には、頑張りが全く当てはまらない理不尽な世界があるのです。持って生まれた美醜や才能、生まれた環境で差別を受ける世界。3人が過ごす高校生活にはそんな世界が凝縮されています。

理不尽な世界は人間にどう影響するのか。また、そのような世界で人がどう動くのか。桐野夏生は世界が一個人に与える影響だけでなく、一個人が世界に投げかける波紋もまた写し取ってゆきます。

ある部分に突出し、別の部分は何か足りない。美しいユリコがそうした歪みを持つ人物なのだと思って読み進めていくと、実はそうした過不足や歪みは「私」や和恵にもあることがわかってきます。そして、そのアンバランスさは読者である私たちの中にもあるのではないでしょうか。

歪んだものが更に周囲の歪みを引き出し、連鎖していく様を描く『グロテスク』。彼女の描く、少しずつ歪な人物の心の淵を覗き込んだ時、暗い水面に映るのは実は私たち自身の顔なのかもしれません。

正統派ミステリーから凄惨な事件物、穏やかに見える「普通の」生活に至るまで、作品により様々な色をみせてくれる桐野夏生。どんな人でも、どんな気分の時でも、はまる作品がきっとあるはずです。是非一度手にとってみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る