自分だったら絶対買わなかった、全然知らないひとから頂いた本

自分だったら絶対買わなかった、全然知らないひとから頂いた本

更新:2021.12.18

ライブやらでファンの方から差し入れを頂くときがあります。とても感謝しています。そして、この連載を始めてから本を頂くことがとても多くなりました。今日は自分の感性だけじゃ選ばなかっただろう、頂いた3冊をご紹介します。

QOOLANDのヴォーカル・ギター。2011年に川﨑 純(Gt)、菅 ひであき(Ba)、タカギ 皓平(Dr)とともにバンドを結成。2013年にロッキング・オン主催コンテスト、 RO69JACKでグランプリを獲得。2016年12月14日、ユニバーサルミュージックより、メジャーデビューアルバム『本気で演りたい』をリリース。オフィシャルサイトにて日刊ブログを22時に更新。年間150冊以上は読む読書家。2017年9月にはメジャー2ndアルバム『あしたを面白く』がリリースされた。http://qooland.com/
泡の子
「ひとに薦められた本」を僕は基本的に読みますし、自分で選ぶのとは違う楽しさがあります。自分自身で選んだ本はどうしても、「自分の価値観や感性が好みそうなもの」という潜在フィルターがかかってしまいます。

その点、「誰かのおすすめの本」にはそれがありません。そして、選んだひとの思想や考え方、美意識、願望なんかが色濃く出ます。僕は自分以外の誰かの思想に触れたり、新しいものを知ることが大好きなので、とてもありがたく読ませて頂いてます。

今日は自分の感性だけじゃ選ばなかっただろう、頂いた3冊をご紹介します。

「想像の余地」を残しておくことの大事さ

大ヒット作『すべてがFになる』の森先生の著作です。僕も森先生の小説は何冊か読んだことがあったのですが、エッセイや随筆のようなものも書かれていることは知りませんでした。

ジョン・レノンや、フィンセント・ファン・ゴッホを始め、世の中には様々な天才がいますが、森先生もその一人と思います。そんな森先生の偏見無し、真っ平らな意見を抽出したのがこの一冊です。とてつもない視点の鋭さとユニークさの100連発という印象でした。読んでいて、自分の表現者として目の曇りが取れるような本でした。

本書の引用ですが〈もう少し雑な仕事をしてほしい。あの粗さが受け手によっては想像の余地なり、自分に適用するときに必要な融通となる〉という言葉は身に沁みました。

詞も書きすぎると、歌も歌いすぎると、逆に伝わらないときがあります。メンバーへの話し方やスタッフへの伝え方も説明が「過ぎる」と逆にマイナスになるときがあります。

「想像の余地」を残すことはコミュニケーションにおいても、創作においても大切なのだと思います。

いくつものヒントが詰まった古典

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)

2013年05月25日
池田貴将
サンクチュアリ出版
「不安と生きるか、理想に死ぬか」の言葉を残した幕末の思想家、吉田松陰の超訳本です。簡単に言うと“幕末の凄い人の教えを死ぬ程分かりやすくした本”になります。現代を生きる僕たちにも、その言葉はいくつものヒントになり得ます。

吉田松陰は「なにが得られるか」を優先しませんでした。「自分たちがやる意味」を優先し、念頭においた人生を送りました。そして30の若さで安政の大獄に散りましたが、彼がいなければ明治という時代は来なかったでしょう。

自分の安全を守るよりも、志をおいていくことに焦点を当てているひとの生き様はきっとどこかの誰かの胸を打ちます。それまで、あまり詳しく知らない偉人の話の本を頂いたことで、僕自身も古典に目を向けるようになりました。

「松蔭のように」とはなかなか言えませんが、何かを遺すために音楽を作る人生を選んだ僕には突き刺さる一冊でした。

発想力、行動力の源泉が詰まった一冊

西野さんのことは「キングコングのよく炎上しているひと」という印象しかありませんでした。クラウドファンディングや無料公開など、これまで僕がやってきた活動と近いようなことをされている方だとはおもっていたのですが、「炎上しまくっているひと」という理由から、敬遠してあまり知ろうとしませんでした。

どうしても、炎上の現場には「どちらが正しいか」という不毛な議題や、見るに耐えない悪口が飛び交っていることを想像してしまいます。「近づいたり、見たりしたくないなぁ」というのが僕の本音でした。

しかし、西野さんの発想力、行動力の源泉が詰まったこの一冊を読んで、「今まで知ろうとしなかった自分は損をしていた」と感じました。前を向いて生きるためのヒントが満載で、文章も「さすが芸人」というか飽きさせない読み味で、数時間で一気に読みきってしまいました。

余談ですが、独演会の動画も見たのですが、死ぬほど面白かったです。

この記事が含まれる特集

  • 本と音楽

    バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る