
捉え所のない怪物たち
少なくとも、ただ本を読むという行為は、絶対に安全な遊びなはずだ。それなのにどうしてこんなに、ぞっとするのだろう。

怪談生活 江戸から現代まで、日常に潜む暗い影 (立東舎)
作者 | 高原 英理 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
出版日 | 2017年03月17日 |
この高原英理『怪談生活』は、少し変わった怪談集だ。
怪談集というより、随筆集といったほうが正確なのだが。著者が見聞きした怪奇な物語、江戸時代の実話とされる怪談奇談。因果応報の物語とは違う、不思議で、捉え所のない、そんな「怪談」たちが、集められている。
冒頭に、著者の小学生時代のエピソードがある。
教室のカーテンの裏などを指して、「おるよ(居るよ、の意)」というのが流行ったというのだ。何かがいるわけではないのは、皆わかっている。わかっていても、何だか厭な気がする。何がいるかは言わない。ただ「おるよ」と言う。
この厭な気持ちが、つい求めてしまう不快さの本質だろう。
怪談集というより、随筆集といったほうが正確なのだが。著者が見聞きした怪奇な物語、江戸時代の実話とされる怪談奇談。因果応報の物語とは違う、不思議で、捉え所のない、そんな「怪談」たちが、集められている。
冒頭に、著者の小学生時代のエピソードがある。
教室のカーテンの裏などを指して、「おるよ(居るよ、の意)」というのが流行ったというのだ。何かがいるわけではないのは、皆わかっている。わかっていても、何だか厭な気がする。何がいるかは言わない。ただ「おるよ」と言う。
この厭な気持ちが、つい求めてしまう不快さの本質だろう。
ホラー+爽やかな青春

人間じゃない 綾辻行人未収録作品集
作者 | 綾辻 行人 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
出版日 | 2017年02月24日 |
こちらはフィクション。
新本格、ミステリー、ホラー……ファン層の幅広さもその魅力を証明している著者の、未収録短編作品集である。テーマや掲載誌で収録したわけではないにも関わらず、このタイトルに相応しい、不思議で、捉え所のない、人間でない、何かが介在する物語たちが集まっている。
ぜひ、巻末の著作リストで、他の気になった作品も読んでみてほしい。
その中でも、今春、新生活を始めるにあたって、おすすめのホラー小説がこちら。
新本格、ミステリー、ホラー……ファン層の幅広さもその魅力を証明している著者の、未収録短編作品集である。テーマや掲載誌で収録したわけではないにも関わらず、このタイトルに相応しい、不思議で、捉え所のない、人間でない、何かが介在する物語たちが集まっている。
ぜひ、巻末の著作リストで、他の気になった作品も読んでみてほしい。
その中でも、今春、新生活を始めるにあたって、おすすめのホラー小説がこちら。

Another(上) (角川文庫)
作者 | 綾辻 行人 |
---|---|
出版社 | 角川書店(角川グループパブリッシング) |
出版日 | 2011年11月25日 |
主人公は中学生。転校先のクラスでは、いないものにされていた少女がいた。代々そのクラスには、「何か」があって……というあらすじだが、読むのが止まらなくなること請け合いだ。
ホラーは得意ではない、もう少し怖くないものを、という方には、綾辻行人『Anotherエピソード S』をおすすめしたい。どちらも爽やかな青春「も」てんこ盛りの作品だ。
ホラーは得意ではない、もう少し怖くないものを、という方には、綾辻行人『Anotherエピソード S』をおすすめしたい。どちらも爽やかな青春「も」てんこ盛りの作品だ。

Another エピソードS (角川文庫)
作者 | 綾辻 行人 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA/角川書店 |
出版日 | 2016年06月18日 |
現実は現実で確固たるものであるはずだ。でも、それを突き破って何者かが入り込んでしまう恐怖を克服することは難しい。暗闇が怖いのは、ただの動物としての本能だ。理性では分かっていても、やはり、暗闇は恐ろしい。
恐怖を好む理由

恐怖の哲学 ホラーで人間を読む (NHK出版新書)
作者 | 戸田山 和久 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
出版日 | 2016年01月07日 |
この本はタイトル通り、「なぜ人は恐怖を好むのか」、その問いに一つの答えを与えてくれる。面白いのが、本書で述べられる仮説は、「なぜ人は物語を好むのか」という問いにも答えを与えてくれるところだ。残酷な物語、実話、おぞましいニュース、残酷な絵、漫画、エロ、グロ、その他諸々の刺激を求める嗜好が「何故」生まれるのか、考えることができる。
殺人だらけのフィクションを好むからといって、殺人が好きなわけではない。凶悪犯罪のノンフィクションを好むからといって、凶悪犯罪を起こしたいわけではない。では人の脳は、なにをどう区別しているのか?
さて、心霊現象を信じていない私だが、金縛りに遭っているときは、怖がっている。頭で「これは金縛りだ、ただの睡眠障害だ」とわかっていても、恐怖感は消えないのだ。
わかっていても怖い、わからなくても怖い。
あなたはどの恐怖がお好みだろうか。
殺人だらけのフィクションを好むからといって、殺人が好きなわけではない。凶悪犯罪のノンフィクションを好むからといって、凶悪犯罪を起こしたいわけではない。では人の脳は、なにをどう区別しているのか?
さて、心霊現象を信じていない私だが、金縛りに遭っているときは、怖がっている。頭で「これは金縛りだ、ただの睡眠障害だ」とわかっていても、恐怖感は消えないのだ。
わかっていても怖い、わからなくても怖い。
あなたはどの恐怖がお好みだろうか。
コメント
ログインしてコメントする
キーワード・タグ
関連記事
-
戦前のエリートたちによる「男性の歴史」【西田藍】
アイドル・書評家として活躍中の西田藍さんによる連載書評コラム。今回は古谷兎丸『帝一の國』を取り上げます。西田藍2017.05.01 -
時代と対峙した民俗学、柳田国男の信念
柳田国男(1875~1963)といえば、民俗学の創始者。 岩手県遠野地方に伝わる伝承を集めた、かの有名な『遠野物語』を読んだときには、旧仮名遣いで記されていた物語に、私の知らない土地の知らない物語に、心躍った。西田藍2017.03.03 -
「誰でも狂気になり得る」という事実、その歴史的背景を読む
私は元来暗い子供ではなかったはずだが、抑うつ傾向は強まるばかりだった。私の経歴には「ひきこもり」期間があったとあるが、これは誤魔化しようのない事実である。西田藍2017.02.01 -
いつの時代でも、どのような立場でも、性産業で働く人々は存在する
吉原、と聞いて何をイメージするだろうか。 江戸時代、豪華絢爛な衣装を着た、最上級の遊女「花魁」が練り歩く華やかな通りか。今は亡き、「赤線」があった土地か。それとも、売春防止法が施行されている現代、性風俗サービス店が多...西田藍2017.01.07 -
救いや欲望が「闇」へと変わり、私たちを襲う
先日、読書大好きミスiDNightというイベントに出演した。私の出身オーディションの女性たちによる読書イベント。他の出演者たちが持ってきていた本は、知らない本もたくさん、そして知ってる本もたくさん。西田藍2016.12.05 -
「白人コンプレックスを持つアジア人」という意識を刷新したSF小説
私が常日頃、好きな小説に挙げている作品は、フィリップ・K・ディック『高い城の男』である。小学校6年生の秋、父から手渡されたそれで、すっかり、フィリップ・K・ディックの作品に嵌ってしまった。西田藍2016.11.05 -
夏に読みたい「家モノ」ホラー小説おすすめ5選!定番の名作から新作まで!
夏はエアコンの効いた部屋で引きこもりたい人に送る、家モノホラー。もちろん、家の中にも恐怖はあるのです。あなたの家は大丈夫ですか?眞理乃2017.07.19 -
日本の名作ホラー文庫小説おすすめランキングベスト27!
普段あまりホラー小説を読まないという方にも読んでみたいと思えるものがきっとみつかる。日本の名作ホラー作品をランキング形式で紹介します。佐藤亮子2017.02.04 -
こぶしファクトリー広瀬彩海がオススメするミステリー入門
こぶしファクトリーの広瀬彩海です。 年が明けて1カ月ほど経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。 私たち、こぶしファクトリーは念願だった単独ホールコンサートの開催が決定し、最近は体力作りに励んでいます。 そんな中...広瀬彩海2019.02.05 -
連載残り1回!SUPER☆GiRLS内村莉彩が選んだおすすめの本
寒さが厳しくなってまいりました。皆さんいかがお過ごしですか? 2018年 ありがとうございました。長いようで短い1年でしたね。 個人的には10月にグループの卒業を発表してから、嵐のように日々が過ぎ去りました。 あ...内村莉彩2018.12.28