「それでも地球は動く」という言葉で有名なガリレオ・ガリレイ。ガリレオは後に古典力学の基礎を築いたアイザック・ニュートンにも大きな影響を与えました。本記事ではガリレオについて書かれた伝記、絵本、戯曲、ガリレオ本人の著作を紹介します。
ガリレオ・ガリレイは1564年にイタリアで生まれました。当時のヨーロッパでは、古代ギリシャのアリストテレスによる世界観がまだ主流で、アリストテレスによると、月は滑らかで凹凸はなく、天界の星々は地球を中心に回っている天動説が正しいと考えられていたのです。
しかしその通説は、ガリレオが自ら作った望遠鏡を空に向けた事で徐々に綻びが見られ始めます。彼が望遠鏡で目にしたのは、木星を中心に回っている四つの衛星でした。これをきっかけとして、それ以降天動説に不利な観測結果が増え、地動説がより世界をシンプルに表すモデルであるという認識が徐々に広まっていきました。人々の世界観は大きく変わっていったのです。
また、ガリレオはこの他にも太陽黒点の観測や天の河の観測など望遠鏡を用いて数々の功績を残しており、アイザック・ニュートンにも加速度の概念や落体の法則等の影響を与えています。このように彼は、古典力学の基礎に大きく貢献していて、これらの業績から17世紀ヨーロッパの科学革命を担った中心的人物のひとりと言える存在です。
1:名家の生まれだった
ガリレイ一族はトスカナ地方の旧家で、過去にはトスカナ共和国の行政長官も輩出したほどのエリート一家でした。一族にはガリレオと同名の医師がおり、フィレンツェ大学で医学の講義をしていたそうです。
2:発明家の側面もあった
彼は、振り子時計や通常の10〜20倍の精度の望遠鏡、軍事コンパスなど、数々の発明品を生み出しています。その画期的なアイテムは現代でも評価が高いものばかりです。
3:リュートが趣味だった
彼の父ヴィンチェンツィオは音楽家でした。そんな父から楽器を習っていたため、彼のリュート演奏の腕前はかなりのものだったといいます。
4:初めて土星の環を観測した
世界で初めて土星の環を観測したのがガリレオだといわれています。望遠鏡で天体を観測してから1年後、土星とその環を発見するに至りますが、当時はそれが何なのかわからず「土星には耳がある」と表現しました。
5:晩年には両目を失明していた
彼は望遠鏡で数々の天体を観測していましたが、実は若い頃から眼病に悩まされていました。失明してしまったのは73歳のとき。太陽を直接望遠鏡で見ていたことが原因ではないかとも言われていますが、実際には太陽像を紙に投影する「投影法」という方法で観測していたことも知られており、正確な理由は解明されていません。
6:内縁の妻がいた
彼は生涯独身を貫いていましたが、マリナ・ガンバという内縁の妻がいて、彼女とは12年の交際の間に2人の娘と1人の息子をもうけました。
7:指だけが博物館に展示してある
彼の右手中指が、イタリアのフィレンツェにある「ガリレオ博物館」に展示されています。この指は彼が亡くなって約100年後、熱烈な崇拝者によって切り取られたものです。望遠鏡を覗くために使っていたとされる親指・人さし指・中指の3本が切断され、中指だけが博物館に展示されることになりました。
8:お墓は教会にある
かつて教会と対立していたガリレオですが、現在はサンタ・クローチェ教会に眠っています。この教会には、彼以外にも『君主論』を記したマキャベリ、ルネサンス期の芸術家ミケランジェロなど多くの偉人のお墓が並んでいます。
9:1992年に無罪確定した
彼はコペルニクスの地動説を観測によって実証したため、教会から異端視され、宗教裁判によって有罪宣告されました。しかし、彼の死後から約350年の時を経て「ガリレオ事件調査委員会」が発足し、1992 年にカトリック教会の誤りが認められ彼は正式に無罪とされました。
本書はガリレオの生い立ちから宗教裁判後まで、網羅的かつ簡潔にまとめられており、彼の重要な著作である『星界の報告』『天文対話』『新科学対話』についても述べられています。
また彼が生きた時代の宗教的な背景なども、裁判についての記述から読み取ることが出来る一冊です。
- 著者
- マイケル ホワイト
- 出版日
本書は字が大きくイラストも豊富で、知識がない読者にとっても読みやすく作られています。
ガリレオは地動説にまつわるもの以外にも、「振り子の等時性」や「落体の法則」などを発見する功績を残しました。そういった業績や、ガリレオが亡くなった年に生まれたニュートンの業績との関係についても、本書では述べられています。
幅広い知識が完結にまとまって収められているうえ、彼の人となりについても記述があるので、ガリレオについてまず一通り知りたいという方におすすめの一冊です。
本書は戯曲形式で書かれているので、ほかの書籍とは異なる独特のリズムでガリレオの物語が進行していきます。読んでいて演劇のワンシーンが目に浮かぶような、流れのある書籍となっています。
演劇が好きな方、科学が好きな方どちらにもおすすめできる一冊です。
- 著者
- ベルトルト ブレヒト
- 出版日
- 2013-01-10
作品の中に、ガリレオが弟子に地動説の説得をするシーンや、地動説の世界観とキリスト教の世界観との関係について述べられているシーンがあります。当時の人々の世界観に地動説がどのように影響を及ぼしたのか、という観点からも、魅力的な場面が多くなっているのです。
またペストの蔓延を顧みずに観測を続ける姿や、幽閉されているあいだに本を口述筆記した様子なども描かれており、彼の科学に対するひたむきな姿が伝わってくる作品です。
本書にはガリレオが生まれる以前の天動説の説明から始まり、ガリレオの誕生、望遠鏡の発明、月の観測、太陽黒点の観測、教会との関係、裁判など、彼の生涯が描かれています。
また緻密かつ繊細に描かれた絵にも注目です。生まれた時の赤んぼうだったガリレオが、自分の信念を大切にしながら年を重ねていく姿をぜひご覧ください。
- 著者
- ピーター シス
- 出版日
絵本の所々には、ガリレオの地動説以外の重要な功績である「振り子の等時性」や「落体の法則」に対する記述、また彼とゆかりのある人々についても書かれています。様々なストーリーから、彼が何を大切にして物事に向き合ってきたのかを感じることができるでしょう。
また、地動説の絵や天動説の絵、木星の周りを回る4つのメディチ星の絵なども書いてあり、小さなお子さんでも視覚から理解できる内容になっています。説明書きの文字の配置なども凝っているので、ぜひ一度手に取って実物を見ていただきたいです。
絵本でありながらもじっくり読み込める、おすすめの一冊です。
ご紹介するのは『天文対話』ですが、「二大世界体系にかんする対話」という別名がついています。古代ギリシャアリストテレス派のシンプリチオ、ガリレオを代弁するサルヴィアチ、そして2人の間を取り持つサグレドの三者が、対話を行う形で進んでいきます。
この対話のなかで、ガリレオの地動説が正しいということが証明されていくのです。
- 著者
- ガリレオ ガリレイ
- 出版日
- 1959-08-25
本書が書かれた時代は古典力学もまだないころで、世界の物体は地・火・水・空気で出来ていると言う四元素説が主流でした。そのような状況でガリレオは、どのように世界の構造を理解しようとしたのでしょうか。
この対話がなされた時代には、当然いま高校などで習う「物理学」は登場しません。彼は望遠鏡による観測と数学の幾何学的手法などで、宇宙の実態に迫ろうとしたのです。
本書では、当時ガリレオによって実際に観測されていたデータなどを元にして、月の凹凸、物体の落下、太陽黒点、惑星の運動、潮汐などについての議論が繰り広げられています。宇宙に対する彼のアツい熱量を感じてみてください。
本書は1610年にガリレオが出版した書籍で、彼が望遠鏡を用いて観測した観測結果が記されていて、古典ですがわかりやすい文章で語られています。
本書に記載されている観測対象は、主に月、恒星、星雲、天の河、木星などで、それらがどのように見えたのかを表すイラストが多数記載されています。特に木星の衛星観測に関しては、観測日記のような形式となっていて、彼が実際はどのように天界を見ていたのかがありありと記述されています。
- 著者
- ガリレオ ガリレイ
- 出版日
- 1976-10-18
ある日、ガリレオは、ひとりのオランダ人が、対象をずっと近くに見る事が出来る眼鏡を発明した、という事を耳にしました。ガリレオはその不思議な眼鏡の原理を見つけ出し、自ら対象が30倍に見える優れた眼鏡を発明します。
その眼鏡を通して天界を観測すると、そこには未だ人類が誰も見たことのない世界が広がっていました。
全ての天体が地球の周りを回っていることを信じていた人々は、木星の周りを回る4つの衛星の存在を知った時に何を思ったのでしょうか。当時の人々の世界観、宇宙観が切り替わるきっかけの一冊です。
ガリレオは、今日の物理学に最も大きな貢献をしたといわれるアイザック・ニュートンよりも、80年ほど前に生まれました。この時代はまさに自然に対する物の見方が変わる過渡期だったのです。このような時代に生まれたガリレオについて学ぶ事は、ニュートンが生まれ古典力学が作り上げられるよりもっと前に、人々がどのように世界を眺めていたのかを知る事に繋がります。
今では常識とされていることも、当時の人々にとっては常識ではありません。ご紹介した本を読んで17世紀当時の人々の世界観をぜひ感じてください。