これ多分ヒントあります。著名人のエッセイ集

これ多分ヒントあります。著名人のエッセイ集

更新:2021.12.3

モノブライトの松下省伍さんの連載書評コラム。今回は『だめだこりゃ』いかりや長介、『全思考』北野武、『愛』松本人志、『文・堺雅人』堺雅人を取り上げます。

泡の子
ルールを作った人はすごい。僕が片足突っ込ませていただいている音楽や芸能・芸術それ自体やそこに関わる産業も含め広くは社会全体でもそう思う。だって何かを築いたんだから。
そんでもってそのルールの中で結果を出したツワモノさん達もすごいと思う。だって誰かの作った規制の中で結果を出したんだから。本来やりづらいったらありゃしないでしょ。
そんでもってそのルールをぶち壊す人も違った意味ですごい。どの社会にもタブーがあるのに突き進んじゃったわけでしょ?

でも本当にすごいと思うのはルールの中でルールを飛び越えた人だと思うんですよね。
うまく伝えられたらいいのですが、臆することない行動力と発想で突き進むのだけどルールをぶち壊す人たちよりぶち壊すようなことをルールの中でやってみせる人というか。あくまで反動じゃないと言いますか。それがまた何かを築くと言いますか。何かを残すと言いますか。

そういった感覚で著名人の方って豪傑・豪快・豪腕だよなって思います。派手ではっきりしていて思慮深いのにすごく無邪気で幼稚でもある。そんな風に思考を行き来できて、さらに臆することなく自由に行動できたりする。これは度胸があるとか肝がすわっているとかの意味で。

そんな人いるかよ!という感じですがやっぱいるんだよなぁという4冊をご紹介いたします♬

いかりや長介

著者
いかりや 長介
出版日
ドリフターズの長さんですね。バンドマンからテレビ業界へさらに俳優へと人生を渡ったその節々での大事件やメンバー間の真相・心境を思いのままに綴っています。ビートルズの前座話は爆笑。ずっと厳しく自分と闘っていたのでしょうし、結局は本当に周りに愛情深い人だったということだと思います。きっと今の僕じゃ理解できない範囲もまだたくさんあるはずだと思えるくらいに。

北野武

著者
北野 武
出版日
思うことをはっきり言う。それを恐れない強さって言うのは他人からから見たらほんの一部なのかもしれません。彼が言う芸術・芸能・音楽・教育のお話は、もしかするとただずっとピュアで素直であることだけなのかもしれませんね。でも普通はそれができない。普通でいれることを普通はできないもの。

松本人志

著者
松本 人志
出版日
2000-11-01
全員に言えることかもしれませんがやっぱりちょっと哲学的なんですよね。何を題材に書いても話しても自分の分母をキープできる強さとか姿勢が超人たるところ。んー、天才! んー、僕は語彙がない!

堺雅人

著者
堺 雅人
出版日
2013-07-10
俳優はどうやって役作りするのでしょう。堺雅人さんは書いてみた、というエッセイ。喫茶店で撮影の合間で、その時その時に書いた思考はふわふわ掴みどころのないものだったりすごく真面目だったりはたまた適当だったりと様々な堺雅人さんに出会えます。

今月の一枚

今月の一枚
こんな虹初めてみた。

この記事が含まれる特集

  • 本と音楽

    バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る