ミステリーファンから大人気の「館シリーズ」ですが、10作目で完結すると作者が公言しています。現在出版されているのは9作品……作品の性質上、順番通りに読みたいシリーズなので、今回は発売順に紹介します。
1987年、綾辻行人のデビュー作として発表された『十角館の殺人』は新本格ブームの始まりであり、彼のミステリー作家としての地位を揺るぎないものにしました。好評だった路線をそのままに、共通する設定として『十角館の殺人』に登場する、建築家の中村青司が設計した建物で起こる事件をシリーズ化したのが「館」シリーズです。
様々な館を舞台にした本格ミステリーで、伏線を読み解きながら真相に迫っていく過程を楽しめます。クローズドサークルや、双子や仮面と定番の題材をアレンジしたものが多く、本格推理ファンが楽しめる作品群となっています。
そして、シリーズ共通である大きな仕掛けも見逃せないポイント。各作品で綾辻から読者に仕掛けられた、思い込みのトリックに綺麗に騙されるのは、爽快感すら感じられます。
無人島の角島に、殺人事件が起きた館があるらしい……そんな話を聞きつけ、島へと渡った大学の推理小説研究会。そこには「十角館」と呼ばれる変わった建物がありました。メンバー以外は誰もいない島で1週間の滞在を楽しもうとしていた矢先に、殺人事件が起こります。
一方の本土では、別の事件が起きていました。「元会員の中村千織はお前たちに殺された」という手紙が研究会の元メンバー、江南孝明のもとに届いたのです。不審に思った江南は調査を開始します。
島で起き続ける殺人事件と、怪文書の謎……ラストですべてが明かされます。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2007-10-16
ストーリー展開は非常にシンプルで、アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』に代表されるクローズドサークルを意識しています。
しかし、これも綾辻行人が仕掛けた大きなトリックの一部でした。過去の名作があるゆえに、本作に内包されている既視感はどうしても先入観を持たされます。しかしそれが、後半にかけての謎解き部分では見事に騙されていたことに気がつき、驚きの声が出てしまう、見事な構成です。
綾辻行人のデビュー作にして、シリーズ最高傑作に推す声が多い作品。完成度が高い名作です。
十角館で有名な建築家、中村青司が設計した「水車館」。当主の藤沼紀一は事故で大怪我を負い、マスクを着けて生活していました。亡くなった前当主の一成は偉大な画家で、事故後に紀一は彼の作品を集めています。そして年に一度、一成の命日にだけ館に人を集め、美術品を他人に見せているのです。
ある日、一成の弟子だった正木が殺されていました。犯人が分からぬまま1年後、同じメンバーが屋敷に集まります。しかしただ1人、島田潔という男だけは、去年いなかった男でした。
紀一は島田を追い返そうとしますが、中村青司の名前を聞くとなぜか考えを改めます。そして、再び殺人事件が起こってしまいました……。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2008-04-15
仮面で顔を隠した住民、以前に起きた事件との関連……とミステリーらしい設定がたまらない作品で、読者が犯人を考える際にはある種のパターン化されたものとして考えられています。
しかし、そこにも新たなアイディアを持ち込んだのが綾辻行人の上手いところです。使い古されたものと新たなものを組み合わせることによって、雰囲気とストーリーが両立しています。
古き良き探偵小説が好きな人に、おすすめしたい一冊です。
大物推理作家である宮垣葉太郎の還暦祝いのパーティーに招待された推理作家と評論家、編集者、そして名探偵であり推理マニアの島田潔。彼らは屋敷で主役の宮垣を待っていましたが、彼はいつまで経っても現れません。そしてそこに登場した宮垣の秘書が、宮垣葉太郎の自殺を告げました。
彼は死ぬ前にテープを残していました。内容は「滞在する4人の作家は、各自を被害者にしてこの迷路館を舞台にした推理小説を競作し、最も良い作品を書いた者に遺産の半分を与える」という驚きのもの。
招待客は戸惑いながらも、多額の遺産への欲も手伝って執筆を始めますが、そこで見立て殺人が起こります。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2009-11-13
逃げたかったら逃げる自由もあります。自然災害や環境によってではなく、遺産が欲しいという欲を使って心理的に繋ぎとめるという、一風変わったクローズドサークルです。
そして、人が死んでいっても、最後に自分だけが生き残れば大金が手に入る……こういったデスゲームは結末の着地が難しい場合も多いですが、意外性という点ではよく練られています。
推理小説としてのトリックや仕掛けに関しては、フェア・アンフェアで議論もあると思いますが、小説としては文句なしに楽しめる作品です。
飛龍想一は叔母と共に、父の高洋が京都に残した緑影荘という建物に引っ越します。「人形館」と呼ばれるその屋敷は、顔のないマネキン人形が邸内各所に置いてある不気味な場所でした。
近所では通り魔事件が発生し、想一のもとにも奇妙な手紙が届きます。脅迫や事件が相次ぎ、恐怖を感じた彼は、友人の島田潔に助けを求めました。
姿の見えない敵はいったい誰なのか、そしてその目的は何なのか……多くの謎のなか、恐ろしい真相が待っています。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2010-08-12
仕掛けの大掛かりさで言えばシリーズトップクラスの異色作です。いわばアンチ・ミステリーの代表格とも言える題材をあえてメインに持ってきた、議論を呼ぶ作品となっています。
しかし、作中にはヒントのような形で違和感を覚えるポイントは用意されています。読み終わった後にもう1回読むと印象が変わるかもしれません。最大の見せ場である結末も「館」シリーズであることを最大限に利用して、巧く考えられています。
これは「名作」か「反則」か。推理に自信がある人にこそ読んでほしい一冊です。
十角館でおなじみの江南孝明は編集者。友人の鹿谷門実と共に「時計館」へ行きました。屋敷には幽霊が出るという噂で、雑誌の企画の為に泊まり込みで心霊調査をすることになります。時計だらけの屋敷には、超常現象研究会などという怪しいメンバーもいて、彼らと共に降霊の儀式を行い、霊を呼び込むのです……。
「時計館」はいわくつきらしく、館に関わる人々は自殺や事故死などの憂き目に遭っています。本当に祟りなんて存在するのか……そんな時に連続殺人事件が起こりました。
次々と起こる不可能犯罪から目が離せません。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2012-06-15
前作がやや挑戦的な作風だったからか、本作は直球勝負の本格的なミステリーになっています。怪しげな住人と因縁が作り出す雰囲気はそのままに、読者はより自力で真相に近づきやすくなった印象です。
メイントリックは比較的大きな規模であるものの各所に伏線が張り巡らされ、それがきちんと回収されていく結末は見事です。あれこれ予想しながら小さなヒントを探して読んでいく楽しさは、シリーズ随一かもしれません。
本格推理としても完成度が高い、何度も読める作品です。
記憶を無くした謎の老人、鮎田冬馬は、推理作家の鹿谷門実に「自分が何者なのか調べてほしい」と頼んできます。ヒントになると手掛かりとして渡されたのは彼の手記。中には奇怪な殺人事件の顛末がつづられていました。
その現場となった屋敷が、建築家の中村青司によって設計された「黒猫館」です。様々な調査によって場所を特定し、鮎田と共に館へ向かった一行。しかし、手記の内容と食い違う部分があるのが気になります。
この手記は本物か。それともただの妄想か。最大の謎が明かされます。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2014-01-15
記憶喪失という材料がうまく使われていて、登場人物と一緒に謎を解いていくようなワクワク感があります。パズルのピースを埋めるように推理が進みますが、それもラストの前まででしょう。
シリーズ最大級のスケールで描かれたトリックは、思わず笑ってしまうほど大胆です。よく注意して読んでいけば、細かいところで様々な違和感を覚えることは可能ですが、初めて読んで真相に気づける人は稀ではないでしょうか。
1回読み始めたら止まらない名作です。
陰惨な過去を抱えた浦登家が住む漆黒の館、「暗黒館」。その住人である玄児に招かれた記憶喪失の大学生、中也は数々の不可解な現象を目にすることになります。
十角形の塔から人が相次いで転落する事件に、謎めいた双子、そして不老不死をはじめとした奇妙な思想に傾倒した宴……人ならざるモノの気配を感じる館で、事件は起こりました。
使用人と、当主の義理の妹が殺されたのです。いったいなぜ……一族を巡る秘密が明かされる時、事件の真相も明らかになります。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2007-10-16
文庫版で4巻まであり、これまでのシリーズの集大成とも言える本作。十角形の塔をはじめとして、歴代シリーズの読者が喜ぶような演出が各所に盛り込まれています。ファンなら思わずニヤリとしてしまうでしょう。
不老不死や鏡に映らないといった演出はドラキュラ伝説から、浦登という名前はドラキュラ伝説の元ネタになったワラキアのヴラド公から取っていると思われます。それぞれホラー要素を高める材料として非常によく働いています。
シリーズの根幹に関わる大掛かりな仕掛けを楽しむためにも、発売順に別作品を読んでから本作を読むのがおすすめです。
小学6年生のミチヤは父親の都合でA市の学校に転校します。人見知りだったミチヤが最初に仲良くなったのがトシオでした。トシオはA市のお屋敷町にある「びっくり館」という館に祖父と2人で住んでいました。
2年前に「びっくり館」では、トシオの姉であるリリカが母親に殺されるという事件が起きています。周りの大人の目は決して温かくありませんでしたが、ミチヤは変わらずに過ごしていて、彼と友人のアオイ、家庭教師の新名は、トシオの家のクリスマスパーティに呼ばれました。
パーティーに到着した3人が目撃したのは、トシオの祖父の死体です……トシオと祖父の間に、いったい何があったのでしょうか。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2010-08-12
これまでとはガラリと作風が変わり、若い人向けの印象が強いです。シリーズの代名詞でもあった、大掛かりな仕掛けとホラーの両立は息を潜め、代わりに分かりやすさと読みやすさが前面に押し出された構成になっています。
決して派手な作品ではありませんが、子供の頃に戻って友人が体験した怖い話を聞いているような新鮮さがあります。そして、ラストの謎解きの部分では「館」シリーズらしい大きなトリックが味わえるのです。
読みやすい推理小説を探してる人におすすめの一冊です。
自分と見た目が似ている、作家の日向京助から「身代わりでパーティーに出席してほしい」と持ちかけられた鹿谷門実。会場となる「奇面館」を手掛けたのが中村青司だということもあり、彼は出席を決めます。
パーティーを主催した富豪の影山逸史は、極端な人嫌いゆえに、使用人から招待客まで仮面で顔を隠すように指示していました。招待された6人の客はいずれも影山となんらかの共通点を持つ人物です。不可解なルールに戸惑いながらも、言われた通りに行動する鹿谷たち。そして、彼らが睡眠薬によって眠らされている間に、仮面を外せないよう鍵がかけられ、さらに殺人事件が起こっていました。
死体の頭部と指が欠けており、客は仮面姿……これは本当に影山の死体なのか、疑心暗鬼に陥る鹿谷達が謎に挑みます。
- 著者
- 綾辻 行人
- 出版日
- 2015-04-15
『びっくり館の殺人』から一転して「館」シリーズらしさが戻ってきたような印象を持つでしょう。
仮面を使った入れ替わりトリックは、定番で見慣れたものではありますが、全員が仮面姿で死体の顔も無いとなると、ありがちだった予想の範囲を大きく外れてきます。入れ替わりのパターン数はたくさんあり、全ての検証をするのは大変です。
伏線として何気ない会話や描写にヒントが隠されているのは相変わらずで、トリックも単純ながらしっかりと活用しています。正統派のミステリー好きにおすすめです。
共通した特徴もありながら、バラエティに富んだ内容が魅力の「館」シリーズは全作おすすめです。