平安時代末期、栄華を誇っていた平氏は、各地で挙兵した源氏軍に追われ、一の谷の戦い、屋島の戦いなど激しい攻防を経て、安徳天皇と三種の神器とともに都を逃れます。しかし、ついに追い詰められて1185年、壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡しました。
平安時代末期、平氏は皇族と血縁をつくるなど朝廷との関係を強め、途絶えていた宋との交易を復活させ、莫大な富を得るなどして権力を誇っていました。保元の乱、平治の乱でも次々に勝利し、1167年に平清盛は太政大臣にまで昇りつめます。
しかし、朝廷を顧みない姿勢は、後白河法皇や近臣たちの反感を買います。清盛は後白河法皇を朝廷から追放し、また多数の貴族から官職を取りあげました。
1180年、源氏は後白河の皇子から平氏討伐の命を受け、挙兵します。平氏が都を摂津の福原(現・神戸市)に移し備えますが、富士川の戦いで源氏に敗北。平氏は都を戻し態勢を立て直そうとしますが、1181年、清盛は病死し、平氏は支柱を失うのです。
そのうちに伊豆では頼朝が、信濃では義仲が挙兵し、続いて各地で不満を募らせていた武士団による蜂起が次々に起こりました。頼朝はすぐに南関東の武士団をまとめます。頼朝は鎌倉に根拠地をおき、幕府の基礎を築いていきます。
1183年の一の谷の戦いでも敗北、1185年の屋島の戦いでも敗北した平氏は、幼い安徳天皇と三種の神器とともに西へと逃走。頼朝は、弟の範頼・義経に平氏を追わせ、1185年、ついに長門の壇ノ浦に追いつめられました。
海戦に慣れない源氏は、壇ノ浦の戦いにおいて、激しい潮流を熟知する平氏に一時は劣勢になりますが、義経は敵船の漕ぎ手を射る作戦を取り形勢は逆転、潮目が変わり、ついに平氏は滅亡します。幼い安徳天皇は祖母に抱かれ、三種の神器のひとつである宝剣を持って入水。平氏一族も全員が海に沈みました。
こうして、源氏はほぼ全国の軍事を掌握します。
天皇が居を移すときに一緒に移すべきものが、三種の神器です。これが同地にないとなれば、天皇の権威にかかわるのです。
三種の神器とは、日本神話において、邇邇芸命(ににぎのみこと)が日本国土を統治するため天孫降臨する際に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)から授けられた、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)という、鏡・勾玉(まがたま)・剣のことです。
つまりこれを持っているということが、正統な天皇であることを示すことができるのです。このうち剣と勾玉は合わせて剣璽(けんじ)と呼ばれ、天皇さえも実見はされていません。
壇ノ浦の戦いに破れ、幼い安徳天皇と海に入る祖母がそのひとつを手に持ったのも、そういった理由からだと推測されています。この時沈んだ剣は、回収されたとも、そもそも儀式用の模造品だったともされ、真相は謎に包まれています。
壇ノ浦の戦いで追いつめられた平氏軍は、生き残った者も負けを悟り、ほとんどが入水したとされます。
しかし、平氏一門の落人(おちうど)が隠れて生き残ったという伝承は、全国にあります。場所は、九州、四国はじめ、東北、そして沖縄にまで、いずれも山深い村落や孤島です。
落人が存在したことは伝えられているのですが、みな逃亡の身であったため証拠が非常に少なく、実証は未だ困難をきわめています。
オールカラーで、平氏や源氏らの争いでの主要人物63人について、ひとりずつ見開きで解説されています。大きく迫力あるイラストで、一人ひとりの個性が把握しやすいつくりです。
後半は、合戦録として、時系列順に源平の23合戦を、これも見開きでひとつずつ掲載、続いて背景と展開が解説されています。武士が登場し、争乱を経て、鎌倉幕府へ向かう展開がわかりやすいです。
さらに、人物相関図や、理解を深める7つのコラム、年表、旧国名・現都道府県名の対象図、事項・人名索引が収録されています。
- 著者
- 出版日
- 2011-12-17
平氏や源氏の、似たような名前の多数の人物が見事に描きわけられていて、イメージが掴みやすいイラストは貴重です。その主要なエピソードが凝縮してまとめられ、楽しく見ているうちに学習できます。人物の名前を聞いて、大まかでもその顔が浮かぶようになれば、学習が一気にはかどるでしょう。
ページを開くと大きなイラストが目に入り、続いてその解説を自然と読んでしまうようにできている、工夫がなされた一冊です。
壇ノ浦の戦いで終焉を迎える源平の激しい争いは、小説やドラマでも取り扱われることが多いですが、ふとついていけなくなってしまったとき、手元においてぱっと見ると、すぐに把握できるので便利です。人物や、争いで混乱してしまう方、歴史をよく知らないという方には特におすすめします。
漫画ではありますが、レベル自体を低くしているわけではありません。意外に細かいところまで解説されています。子どもが読むのであれば、すでに学校で習った後、復習として流れを掴み直すのに向いています。もちろん、大人が読むにも十分の内容です。
監修、考証には専門家らが名を連ね、長く信頼を集め続けている人気のシリーズです。
- 著者
- あおむら 純
- 出版日
- 1998-02-01
ある大河ドラマの脚本家は、仕事を受けたものの実はそのテーマについてまったく知らなかったので、慌てて本を買って読むもよく分からず、最後にこの「学習まんが少年少女日本の歴史」シリーズを読んだらやっと理解できたそうです。簡単なものから始めるというのは勉強の王道です。
漫画といっても侮るなかれ、コマ割りが細かく、よく見ると文字がたくさんあって、自然と多くの知識が習得できるよう工夫して描かれています。そして、史実を単に漫画にしただけでなく、印象に残る描写がたくさんあって記憶に残りやすいため、学習を助けてくれることでしょう。
地図や系図などもその都度挿入されており、子どもも興味を持ちそうな武具など、多くの資料も収録されています。
母ぎつねから独り立ちしたばかりの若い狐。この狐は人間に興味を持ち、徐々に人間の言葉が理解できるようになっていきました。
ある春の夕方、寺の僧侶が子供たちに話を聞かせるのを、床下で一緒に聞いていました。すると、狐というのは修行すると、人間に化けたり、不思議な力が使えたりするようになるのだ、といいます。東に六十里行った、白駒山という山に住む仙人のもとで修業に耐えると神通力が使えるようになるようです。
本当にそんなことができるのでしょうか。それを確かめるために、狐は東にむかって歩き出し……。
- 著者
- 斉藤 洋
- 出版日
- 1996-02-01
『ルドルフとイッパイアッテナ』などの児童文学で有名な斉藤洋の描く歴史ファンタジーです。大人も楽しめる名作です。
物語の序盤は、普通の若い狐が、人間に興味を持ち、人間から知識を得て、やがて白駒山に向かい仙人のもとで修行をする経緯が描かれます。この狐が可愛らしく純粋で、いろんなことに興味を持ち、思わず愛着がわくことでしょう。
人間の特徴をよく観察し、また行動の不条理さなどを学んでいく様子は、読者も、人間について思わず考えさせられる内容で、決して子供騙しではない、深みがあります。
あるとき狐は、白駒山から少しの間出かけるとき、仙人から白狐魔丸(しらこままる)という名前をつけてもらいます。そして里で偶然、義経に出会い、壇ノ浦で勝利を修めた後の不遇を知った白狐魔丸は、義経に惹かれ、一行に着いていくのです。
歴史を知らなくても歴史が嫌いでも読める内容で、夢中で読んでいるうちに少しずつ知識がついていきます。主人公は狐ですが、何も知らないところからさまざまな経験を通して成長していく姿には心動かされるでしょう。
人間のまさに人間らしい感情、特に争いや殺し合いまでする彼らは、狐の目線で見ると本当に不可解であることが読んでいてよく伝わってきます。
物語を楽しみながら、歴史と自然に距離を縮めることができる一冊です。
激しい源平の争いの最後の戦いとなった壇ノ浦の戦い。源義経、頼朝、平清盛などは大変有名で、民話や伝承、歴史小説や漫画、映画や大河ドラマなど、さまざまな作品に頻繁に取りあげられています。彼らの争いの一連の流れをつかんでおくと、物語をスムーズに理解し楽しめるでしょう。