水のきれいな川でよく見かけることのある小型のカニといえばサワガニですが、ペットとして飼育することができることはご存知でしたか?収集しやすい場所にいることも多く、自由研究のテーマとしても人気です。今回は、その生態から基本的な飼育方法、そしてカニ関連のおすすめ本を紹介します。
エビ目・カニ下目・サワガニ科に分類されるカニの一種で、漢字では「沢蟹」と書きます。日本固有種で、北海道を除く本州、四国、九州の屋久島まで分布しています。
食用としても昔から馴染みのあるカニで、旬は春です。また冬眠中のカニが美味しいとも言われています。しかし、ウェステルマン肺吸虫と呼ばれる寄生虫が寄生していることがあるので、生で食べると危険です。
サワガニは、基本的に水が綺麗な河川の上流・中流に多く生息しますが、田んぼの用水路や芝生、水たまり、水中、芝生、林道などでも見られることがあります。川などで石や岩をひっくり返すと簡単に見つかる場合が多いので、比較的採集のしやすいカニだといえます。自由研究のテーマにしてもよいでしょう。
一生を淡水域で過ごすのが基本的な生態です。淡水で一生を過ごすカニは日本ではサワガニのみです。産卵期は夏で、メスはお腹で卵を抱えて過ごし(抱卵)、稚ガニになるまで育てます。
また、孵化の時の体色は淡黄褐色ですが、成長とともに体色が変化していきます。生息環境の違い(生息地域、エサ、水質の違い)により体色が変わるとされており、赤色型、茶色型、青色型のサワガニがいますが、体色変異の理由については未だ詳しく解明されていません。
サワガニのオスとメスはハサミの形、お腹の形で見分けます。まず、オスは左右のハサミの大きさが異なり、メスは左右ともほぼ同じです。 お腹は、下部が三角形になっているものがオス、丸みのある形になっているものがメスです。
サワガニは食用として馴染みのある小型のカニですが、その甲羅の美しさから、観賞用のペットとしても人気があります。ここでは飼育に必要な道具や、飼育するうえで知っておきたい基本的な知識について紹介します。
サワガニを飼育する場合、ケース内に陸地と池を作ってあげる必要があるため、底が広めの水槽や鉢を準備します。プラスチック製の昆虫ケースでも飼育可能です。また、サワガニが歩きやすいように細かい砂利を敷き、石や流木などを配置して隠れる場所も作ってあげましょう。
狭い飼育容器で何匹も飼育するとストレスとなりますので、昆虫用のケースなら1〜2匹程度にしましょう。また、繁殖させたい場合はオスとメスを一匹ずつ、同じ飼育ケースで育てるのがおすすめです。
本来は綺麗な川に生息している生き物のため、水回りの世話が非常に大切です。常に綺麗な水を保つために、こまめな水換えと水温管理を怠らないようにしましょう。また、飼育に水道水を使う際はカルキ(塩素)を抜いてください。水道水を汲み置きするか、市販の中和剤を使用しましょう。
夏場にケース内の水深が浅いと死んでしまう恐れがあるので、水深は4〜5cmほどにしておくと安心です。
サワガニが泡を吹きはじめたら、水質が悪化しているサインです。確認できたらすぐに水を交換してあげましょう。また半透明の綿状のものが付着していたら、それは水カビの可能性があります。水カビの感染も死んでしまう原因になるため、水回りの環境は常に整えてあげましょう。
サワガニが成長するうえでともて大切なのが脱皮です。しかし、脱皮したばかりの体はとても柔らかいため、共食いされることがあります。脱皮する時期もバラバラのため、普段から予備の飼育ケースを用意し、脱皮の時には隔離して飼育するようにしましょう。
サワガニは雑種性なので、肉やご飯、野菜なども食べてくれます。しかしこういった人間も食べるものは水を汚染しやすいので、すぐに掃除ができない場合は下記のエサが適当です。
与える頻度は2日に1回程のペースで構いません。いろいろな種類のエサを与えてあげると長生きする傾向があります。
この図鑑の舞台は、首都圏ながら豊かな自然と壮大な景色を楽しめる神奈川県・小網代の谷です。
そこで出会えるたくさんの種類のカニを、写真やカラフルなイラストで解説しており、子どもから大人まで楽しめます。
- 著者
- 江良 弘光
- 出版日
- 2016-09-08
生態などの基本情報も十分に学ぶことができるので、小学校に通うお子さんの自由研究の資料にもできるでしょう。
世界中に生息する約7000種のカニについて詳しく語られている、厚みのある大人向けの本です。
- 著者
- ジュディス・S. ワイス
- 出版日
- 2015-01-29
カニの起源、それぞれの生態、分布など学術的な事から、文献におけるカニの役割など、カニに関する事柄が網羅されています。
読みごたえのある1冊で、読み終えた頃にはカニ通になっていることでしょう。
フルカラーで写真が多く、マイナーな種類のエビやカニについても紹介しています。
捕まえたエビやカニの種類を自分で判別できるようになりたい!という方におすすめの本です。
- 著者
- ["豊田 幸詞", "関 慎太郎"]
- 出版日
- 2014-05-09
希少な種類のカニまで写真で解説しているのがこのハンディ図鑑の魅力です。
ただし、飼育に関する基礎知識などは記載されていないので、ペットとしてカニを採集しようという方は飼育本も用意しましょう。
いかがでしたか?今回はサワガニの生態、飼育の基礎知識、そしてカニに関するおすすめ関連本を紹介しました。最後までお読みいただきありがとうございました。