
漫画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』がどうして胸をえぐるのか考えてみた【ネタバレ注意】

作者 | 押見 修造 |
---|---|
出版社 | 太田出版 |
出版日 | 2012年12月07日 |
『惡の華』『ぼくは麻里のなか』などで知られる押見修造の『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は1巻完結ながら、多くの人の胸をえぐった作品です。
本作の主人公は吃音症を抱えた女子高生大島志乃が主人公。吃音症は一言で言うと、うまくしゃべれない病気です。いくつか種類がありますが、志乃は重度の難発型で、タイトルの通り、自分の名前が言えません。
「大島志乃」の初めの「お」を発音しようとするとこのようになります。

押見修造自身が吃音を抱えていたこともあって非常にリアルです。私も軽度の吃音ですが、読み続けるのをやめたくなるくらい胃がキリキリとしてきます。
第1話は、志乃ちゃんが自己紹介で名前を言えない、というだけで終わります。漫画史上、最も吃音というものを丁寧に描いた1話と言っていいでしょう。
胸をえぐるシーンをネタバレ紹介1:教師はわかってくれない

「名前くらい言えるように」じゃねぇよ!とツッコミたくなる、無神経な教師に腹が立つシーン。志乃ほど重度ではないにせよ、0.8%~1.2%、およそ100人にひとりは吃音者であるというデータもあります。
100人にひとりということは、おおよそ3クラスにひとりは吃音者がいるわけです。にもかかわらず、対応を見るに、この教師は「吃音症」という言葉をおそらく知らないのでしょう。あるいは言葉は知っているにせよ、原因は緊張だとでも思っているのでしょう。吃音症と調べればWikipediaに「吃音」は「脳機能障害」だと書いてあるのに、その程度のこともしていない教師に「協力するし」と言われても、と思ってしまいますが、現実はこんなものでしょう。
生徒の悩みについて、ちゃんと話を聞いて、寄り添ってくれる教師はそう多くない気もします。
理解されない経験をしたことのある読者の胸をえぐるシーンです。
胸をえぐるシーンをネタバレ紹介2:バカにする同級生

悪気はないのだろうと思いますが、吃音を抱えながら思春期を過ごした多くの人が経験することです。押見修造も笑われたと本作のあとがきに書いています。
同列に語っていいかはわかりませんが、視覚障害者をバカにする人はそう多くないでしょう。しかし、吃音や性同一性障害などをバカにする人は一定数います。理解されていないからなのか、想像できないからなのか。
目が見えないという状態は目を閉じればわかっても、言葉が出てこないという状態はよくわからないからなのかもしれません。
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』の凄さは、言葉が出てこないという想像しにくい状態を読者に追体験させることに成功している点です。戯画的に描かれた男の子の顔は、多くの読者の目に残酷にうつるでしょう。
胸をえぐるシーンをネタバレ紹介3:簡単なことに救われる

「喋れないんなら紙に書けばいいじゃん」
これはある意味、誰にでも思いつくことではありますが、実際に提案する人はかなり少ないでしょう。特に、吃音者の側からこの発想が出てくることは稀だと思います。なぜなら、自分のせいで、相手にコミュニケーションの負担を与えてしまっていると常々考えているからです。
吃音を抱える志乃にとって、不愛想な同級生が当たり前のように口にした言葉は、これまでの人生で一番くらいの救いになったのではないでしょうか。
簡単なことですが、文字通り有難い救い。物語にどっぷりつかりこんでいると、思わず涙が溢れてきそうになるシーンです。
誰にでも当てはまる悩みの物語『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』を読もう!

作者 | 押見 修造 |
---|---|
出版社 | 太田出版 |
出版日 | 2012年12月07日 |
『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は吃音を抱える主人公の心情を丁寧に描いた物語ではありますが、「吃音」だけに焦点を当てた物語ではなく、もっと広い、誰にでも当てはまる悩みについて描いた物語になっています。
本作の大きな特徴のひとつとして、「吃音」という言葉をあえて出していないというものがあります。それは、押見修造が、「吃音症」の物語ではなく、「誰にでも当てはまる物語」にしようと意図したからです。
悩みを抱えた思春期の理解されない悲しみ、バカにされる悔しさ、そして不意に訪れる救いを描いた、多くの人の胸をえぐる物語なのです。
南沙良、蒔田彩珠のW主演で映画化も決定した本作。2018年7月公開とのことで映画にも期待が高まります。
コメント
キーワード・タグ
関連記事
-
漫画『聖☆おにいさん』25人のキャラと魅力をガチ語り。14巻ネタバレ注意
2006年に静かにはじまった『聖☆おにいさん』は、3年後には「このマンガがすごい!2009」オトコ編1位、そして同年の手塚治虫文化賞短編賞に輝く大躍進を遂げます。この爆発的な人気の秘密は何でしょう? その魅力について考...衛澤 創2018.01.17 -
『最強伝説黒沢』が無料で読める!名言、見所を最終回まで全巻ネタバレ紹介!
『賭博黙示録カイジ』で有名な福本伸行の怪作『最強伝説黒沢』の魅力を語りつくします。さえないオッサンの日常を描いた本作。黒沢の生き様に共感した人も多いのでは?ネタバレありなのでご注意ください。bibliotheque2017.10.25 -
『弟の夫』が第4巻で完結!LGBT漫画の傑作が問いかける「愛のかたち」
日本が世界に誇るゲイ・エロティック・アーティスト、田亀源五郎がはじめて一般紙に連載した漫画『弟の夫』の最終巻、第4巻がとうとう発売されました。主人公・弥一のもとに弟の夫がやってきてからお別れする日までに何があったのか、...衛澤 創2017.09.22 -
『地獄の教頭』が無料!学園ハードボイルド漫画を5巻までネタバレ紹介
今回は、『地獄の教頭』をご紹介します。教頭は地獄……といわれるほど、雑務の多い中間管理職。しかし、本作はそういった話ではありません。どんな地獄か、以下でしっかり解説していきます!漫画ソムリエ2017.09.18 -
泣ける猫漫画『夜廻り猫』の全魅力!キャラクターから料理までわかるまとめ
Twitterで毎夜ひっそりと公開されていた8コマ漫画が、じわじわと人気を集め、やがて書籍になりました。それが『夜廻り猫』です。なぜ、多くの人々に受け容れられ、支持されているのでしょうか。衛澤 創2017.08.10 -
無料で読める百合漫画「捏造トラップ―NTR―」がエロい!【ネタバレ注意】
四角関係のNTR(ネトラレ)漫画「捏造トラップ」。小悪魔女子と真面目女子の百合展開がエロいと話題の作品です。昼ドラ並のドロドロした展開に引き込まれる本作のキャラクターと見所シーンをご紹介!最終巻となる6巻までのネタバレ...大市雅也2017.07.31 -
『中卒労働者から始める高校生活』の魅力を9巻まで全巻ネタバレ紹介!無料!
中卒で働きに出た主人公が3年遅れで高校生活をやり直すというストーリーの『中卒労働者から始める高校生活』。学歴社会でのリアルな苦労と学園漫画らしい青春要素が魅力的です。今回は本作の見所をご紹介!最新9巻のネタバレを含みま...大市雅也2017.05.17 -
おすすめ歴代青年漫画!完結済みの本当に面白い漫画35選!
やっぱり読むなら完結作品!連載を待っているのはもどかしい。そんな貴方にぜひ読んで頂きたい、完結作品だけを集めたおすすめ青年漫画です。水野 好太2017.04.23 -
大人の男も読める本当に面白い少女漫画おすすめ15選!
少女漫画と聞くと、瞳が異常に大きな主人公が恋愛のことしか考えていないような漫画というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。なかには「人生とは何か?」「家族とは何か?」といったテーマを掘り...大場諒介2015.07.28 -
『罪と快』が無料!美少女に責められ続ける物語を2巻まで全巻ネタバレ紹介!
緊縛美少女×盗撮少年のコアな関係性を描いた漫画『罪と快』。「縛る」「お仕置き」という刺激的なワードが飛び交い、ともすればエロスばかりが強調されてしまいがちですが、特殊性癖を持つ者同士の濃密なやりとりが癖になる作品です。...眞理乃2018.04.14