
大政奉還とは?徳川慶喜が天皇に政権を返すと宣言!
大政奉還とは、幕末の1867年11月9日に京都二条城にて江戸幕府の15代将軍、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)がそれまで日本の歴史上ずっと武士が有していた政権を朝廷に返上するという宣言をし、それが朝廷に認められるまでの一連の出来事をいいます。
日本の政権は本来有史以来ずっと天皇が有するものでしたが、平安時代末期からずっと武士の手によって政治がおこなわれていました。江戸時代になってからは幕府が朝廷から宣下を受けて政治を任されるという理論で体制が形成されていきます。
しかし黒船来航と日米通商修好条約によって朝廷が表立って幕府の開国方針の反対していくと、幕府は政治機構としての信頼が明らかに揺らぎ、日本は開国派と攘夷派に割れていきました。
幕府は公武合体によって朝廷の不満を抑え、朝廷の認可のもとで幕府の権威を取り戻そうとしましたが、雄藩(勢力ある藩)の台頭を嫌いあくまでも幕府中心の政治を目指そうとしたことで攘夷派の長州藩らの不満を買って日本は内乱状態になってしまいます。この頃には攘夷派は倒幕派へと変わっていました。
こうした状況下、15代将軍慶喜は土佐藩の後藤象二郎から大政奉還の建白を受けます。政権を朝廷に返上することで倒幕派の名目を失わせ、引き続き秘密裏に慶喜ら幕府の面々が政権を担うことを狙ったのです。
慶喜はこれに同意し、京都二条城にて大政奉還が宣言され、朝廷の使者からこれを認可されたのです。
大政奉還が起こった背景、理由とは
公武合体には朝廷の権威を借りることで「幕府の意見=朝廷の意見」という図式で雄藩を従わせようという意図がありました。この公武合体を積極的に推し進めていたのが薩摩藩でしたが、薩摩藩は雄藩の代表格であり雄藩連合政権という新しい政権の形を薩摩藩の主導によって推し進めることを望んでいました。
しかし江戸の14代将軍家茂が自ら上洛して孝明天皇から政治を委任するという宣旨を受け、京都守護職として京都にいた一橋(徳川)慶喜らが親藩の会津藩らとともにあくまでも幕臣や徳川家を中心とする政権構造を打ち建てています。
これによって薩摩藩らは激怒し、坂本龍馬の仲介で敵であったはずの長州藩と結びます。これが、薩長同盟です。
一方、将軍家茂はこれより前の長州征伐の際に病没し、京都の慶喜が将軍となっていました。慶喜は、自分が目指した幕府中心の公武合体は実現困難だということを知り、土佐藩の建白を受けて大政奉還に至るのです。
当時幕府はフランス、薩長はイギリスの支援をそれぞれ受けていましたが、これら諸外国は各勢力を利用して最終的には日本を占領しようとしていました。そのため日本が内戦状態に陥ることは何としても避けたかったので、土佐藩が主張した建白案にて薩長の名分を失わせるという目的があったのです。
こうしておこなわれた大政奉還は、江戸にまで進攻しようとしていた薩長からすれば想定外の出来事でした。
大政奉還の結末。王政復古の大号令へ。
天皇は何せ平安時代末期から何百年にも渡って政治運営をしたことがありません。そのため、当時の朝廷に政治能力があるはずがなく、大政奉還も決して慶喜らが政治から一切手を引くという引退宣言ではなかったのです。
結果は慶喜や土佐藩の狙い通り、朝廷が条件付きという名目で慶喜の政治参画を引き続き承認し、征夷大将軍・内大臣という慶喜の官職も引き続き保有することを許可していました。慶喜はこうして徳川家中心の大名連合政権という政権構造を実現させようとしていたのです。
この政権構造では、天皇は象徴として置かれており、行政権はやはり徳川家、そして上院下院という形で議会がおこなわれるという三権分立の政治が期待されていました。朝廷が権力を持てない以上、徳川家が主導となるのは当然のことだったはずです。
しかしこれに納得がいかなかったのが薩長ら倒幕派で、それでは徳川家があたかも将軍であるように扱われることから根本的な改革は無理だと思い、旧幕府側の怒りを煽るように江戸で放火や強盗をおこなうようになります。
薩長や公家の岩倉具視らは、王政復古の大号令にも表れているように天皇が名実ともに国家元首であることが大前提で、尊皇思想の根底を受け継ぎながらも西洋諸国に倣った国づくりが目指していました。
こうして天皇を擁立する薩長派の新政府軍とあくまでも徳川家により国作りを目指した旧幕府軍とで鳥羽伏見の戦いの幕が開き、明治維新へと向かっていくのです。
薩長と幕府、それぞれのひずみ。孤立しかけていた勝者の真相
討幕派の首魁とされる薩摩藩ですが、その主導者である西郷や大久保は実際は藩主と遠い位置にあり孤立しかけていたことや、慶喜に味方しているはずの諸藩に完全に味方しているわけではなかったことなどが明かされます。そして、複雑で非常に危ういタイミングやバランスの組み合わせで成り立った明治維新という改革を、会津藩の松平容保などの人物を中心に論じています。

作者 | 安藤優一郎 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
出版日 | 2014年05月09日 |
特に慶喜が戦線を去ってからの幕臣の生活や慶喜離脱後の会津藩ら東北諸藩の苦悩は、明治政府側の立場から見る場合あまり注目されない部分ですので見る価値は非常に高いでしょう。
著者自身の主張がやや意外性や偶然という不確定なものに結論を傾けている部分もあり、鳥羽伏見の戦いの錦の御旗が挙がった際にも奇跡の逆転というようなニュアンスを多分に主張しています。ここは、読者自身がどの辺りから幕府優勢から薩長の逆転に転じていったのかというのを探っていくためのよい比較材料ともなるでしょう。
イギリス公使通訳が見た、幕末と明治維新の緊迫する情勢
攘夷思想が横行する当時の日本は、サトウら外国人にとって非常に危険な場所でもありました。彼はそんな高いリスクを背負いながらも、日本の様子を見ていたのです。
本書は彼が記した一外交官から見た明治維新をベースに、彼自身が記していない時代のことも補いながら幕末の社会について注目します。

作者 | 萩原延壽 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞社 |
出版日 | 2007年12月07日 |
サトウにとって幕末維新の人物がどのように映っていたのか、元になった史料を参考にしながら物語としても非常に読みやすいつくりとなっており、幕末研究の参考までに手を出すことも可能です。
幕府と明治政府の両方に接点のある人物として、今後も注目されるはずのサトウは研究の価値がおおいにあります。
大政奉還の後、幕末のさらなる動乱を巻き込んだ王政復古の大号令
本書では、史料にもとづいた正統派の研究方法でその過程と結末が辿られています。

作者 | 井上勲 |
---|---|
出版社 | 中央公論社 |
出版日 | 1991年08月01日 |
文章も文語体の長文が多いため、歴史に慣れた人向けの本といえる難解さがあります。しかし王政復古の大号令に至るまでの経緯に関して非常に精密な研究がなされており、より深い理解を求め、研究をするために見落としていた事実を確認するためには下手な創作性や著者の偏った主観がないため非常に良質な一冊といえるでしょう。
当然、教科書や一般書以上の内容であるため、マニア層にも高い満足を与えることができる内容となっています。
幕末は大河ドラマでも人気の時代ですが、この時代は戦乱の時代と違い、政権内部のゴダゴダが非常に表に出てくる時代で誰が何を考えているのかまったく分からない複雑さがあります。
もし大政奉還が完全に慶喜の思い通りにうまくいき、徳川家を中心とする議会制の時代に移行していたらどのような未来を歩んでいたのでしょうか?そうしたことも考えながら、今回紹介した本を読んでみるとさらに面白くなるでしょう。
キーワード・タグ
関連記事
-
5分でわかる岩倉使節団!目的、成果、ビスマルクとの関係は?関連本も紹介
明治新政府の黎明期、政府高官や留学生など総勢107名もの大使節団が、世界各国を旅した「岩倉使節団」。いったいどのようなものだったのでしょうか。この記事では、その目的や成果、メンバー、旅の日程、ビスマルクとの出会いや関連...マダムパンダ2017.09.29 -
5分でわかる西南戦争!中心人物、原因などをわかりやすく解説!
明治維新が終わり日本が近代化を進めていたなかで起きた西南戦争。西郷隆盛が戦死した戦いとして有名ですが、果たして西郷は自分が建てた明治政府にどうして戦いを挑んだのでしょうか?今回はその真実について見てみましょう。ichitaka2017.09.27 -
5分でわかる戊辰戦争!戦いの流れを簡単に解説!
250年以上続いた徳川幕府が終わり、最後の将軍慶喜は大政奉還をします。その直後に起きた戊辰戦争とはいったいどのようなものだったのでしょうか。マダムパンダ2017.09.27 -
吉田松陰から明治維新を読み解く本10冊。後世に残した名言
長州藩の吉田松陰の思想は、幕末の多くの志士に影響を与えました。若くして亡くなった松陰の生きざまについて知り、さらにそこから明治維新についても考えられるような本を集めましたので、ぜひ読んでみてください。菊沢みか2017.04.03 -
岡田以蔵について知っておくべき3つの事実!幕末の「人斬り」は超泣き虫!?
幕末を代表する「人斬り」と呼ばれる岡田以蔵は、現代の感覚でいえばテロリストかもしれません。しかし彼のことを知っていくと、ひとりの男に仕え続けた「義士」であるようにも見えるのです。この記事では、そんな彼の生涯と、知ってお...朴訥単于2017.03.23 -
勝海舟のおすすめ本はこれだ!知っておきたい意外な事実や、名言も紹介
幕末から明治維新にかけて活躍した、徳川幕府方の役人、勝海舟。江戸城総攻撃の直前は、新政府側の西郷隆盛との交渉によって無血開城に導き、町を戦火から守ったとされています。未来を見据え卓越したその発想は、時に「天才」とも「大...山下壱也2017.02.10 -
福沢諭吉の知っておくべき5つの功績!おすすめ本や名言も紹介!
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」という有名な言葉を残し、近代教育の父と言われる福沢諭吉。現在の1万円札の肖像にも印刷されています。慶応義塾大学の創設者でもあり、日本が近代化に向かうための書籍や論文を数...山下壱也2017.02.08 -
新撰組・斎藤一について深く知るための本5冊!最強と言われた男の謎に迫る
新撰組三番隊隊長・斎藤一。新撰組きっての剣客で謎の多い人物です。時代により何度も名前を変え、晩年は旧新撰組幹部で唯一、政府側の役人として警察組織へと入った、そんな明治の世を生き残った謎の剣士をもっとよく知るためのおすす...山下壱也2017.02.05 -
西郷隆盛の知っておきたい6つの事実!自殺未遂に写真嫌い!?愛犬の名前も
幕末から明治維新にかけて活躍した、維新の三傑のひとり西郷隆盛は、その類い稀な才覚と人望で今でも人気の高い偉人です。2018年のNHK大河ドラマにも選ばれました。上野公園の銅像としても親しまれています。そんな永遠のリーダ...山下壱也2017.01.31 -
5分でわかる富国強兵!意味や理由、学制など3つの改革をわかりやすく解説!
明治時代を代表する言葉として教科書などでもお馴染みの「富国強兵」。具体的にどのようなものだったのか、実行された背景や3つの主な政策、殖産興業、その後の影響や結果をわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も...majisaru2019.09.03