5分でわかる寛政の改革!松平定信の政策は失敗?内容や結果を簡単に解説!

更新:2021.11.12

江戸時代の中後期、幕府は老中・松平定信を筆頭にして、寛政の改革と呼ばれる政策を実施しました。この記事では、改革がおこなわれた背景や原因をお伝えし、あわせておすすめの関連書籍もご紹介します。

ブックカルテ リンク

寛政の改革とは。厳しすぎる政策に、評価は「失敗」

 

1787年から1793年までの間、江戸幕府の老中・松平定信が中心となっておこなった一連の政治改革のことです。

幕府の財政赤字を減らそうとさまざまな取り組みがなされましたが、人情に配慮しない厳しすぎる方針が続いたため、一般庶民だけでなく官僚からも反感を買うようになります。

さらに期待していた結果が出ず、定信は改革を始めてから6年後に老中を解任され、失脚しました。

一般的に寛政の改革は、失敗に終わったと評価されています。

 

なぜ寛政の改革は実施されたの?背景と理由

 

松平定信が幕政の主導権を握る前は、10代将軍・徳川家治のもとで田沼意次(たぬまおきつぐ)が老中として権勢をふるっていました。彼は商売を盛んにする政策をし、経済を活性化させます。

その半面で、政治家や官僚が賄賂を受けとることを黙認していたため、幕府のモラルが著しく低下。しだいに信用を失っていったのです。

もともと田沼一族は身分が高かったわけではなく、そんな彼に権力が集中していたことも含めて政権への反感が膨らみ、ついに意次の嫡男である田沼意知(おきとも)が殺害されてしまいました。これによって意次も失脚します。

ちなみにこの一連の事件には、定信も加担していたのではないかといわれています。

当時幕府の赤字は膨らみ、それに加えて全国各地で自然災害や飢饉が発生。それにともなって「打ちこわし」や「一揆」が増えていました。そのため、お金に厳しく清廉な政治ができるリーダーを求める世論が高まっていったのです。

ちょうど同じころ、定信は白河藩(現在の福島県)の藩主をしていました。食糧難の際も備蓄していた米を領民に分け与えて餓死者をほぼ出さないなどし、名君と呼ばれていたのです。

将軍との血縁が近かったこともあり、老中の適任者として推薦され、就任。ここから、彼独自の路線で改革を進めていくことになるのです。

 

寛政の改革の内容は?朱子学を幕府公認に

 

この改革の内容は、主に「経済政策」と「文化政策」に分けることができます。

経済政策

飢饉に備えるため、全国各地の大名に命じて新しく倉を築かせ、穀物の備蓄を命じました。これを「囲い米」といいます。

同様に町衆には、万が一の時に備えて基金の積み立てを命じます。現代でいう保険のようなもので、おもに地主からの出資と幕府の資金で運用され、町内の共同設備の修繕などに充てられました。この制度は明治時代まで長く続いています。

また、地方から江戸に大量に流入していた農民には、お金を与えて地元に帰らせました。これを「旧里帰農令」といいます。強制力はありませんでしたが、江戸から農村へ人口の移動を図ったのです。働き口のない人や住む家がない人には「人足寄場」という宿泊所を用意し、職業訓練を受けさせて再就職を勧めます。

そして、田沼時代の重商主義をあらため、一部の商人に与えられた特権を廃止しました。

文化政策

まず朱子学を幕府公認の学問と定め、もともとあった学問所を幕府公設の「昌平坂学問所」としたうえで実力主義を導入し、筆記試験で優秀な成績を修めた者には褒美を与えました。

学問所では、陽明学などの講義を禁止。この方針に地方の学校も追随したため、徐々に朱子学以外の学問を禁じる傾向が一般化することになります。

また、江戸時代初期の精神に立ち返るため、歴史書や地理書の編纂、古文書の整理や保存などがおこなわれました。

一方で、民間の学者が幕府を批判することを厳しく禁止したため、林子平(はやししへい)など一部の専門家が処罰されることに。

さらに、庶民が贅沢な暮らしをすることも取り締まり、庶民が贅沢な暮らしをすることを禁止しました。

 

松平定信からみる寛政の改革

江戸幕府が日本を治めた約270年の間で、主体的に政治を動かすことのできた最後時期といわれる「寛政期」。本書では、定信がどのような人だったのか、そして彼がおこなった改革の内容はどのようなものだったのかを解説しています。

新書のページ数で効率よく学ぶことができますよ。
 

著者
藤田 覚
出版日

 

まず本書でわかるのは、定信やその家来たちが想像以上に細密な政策をたてて、それを果敢に実行していたことです。けっしてむやみやたらに厳しく取り締まっていたわけではありませんでした。

また、道徳観念に厳しかったこの時代に、名奉行と呼ばれた遠山金四郎が現れたことの関連性もうかがえます。

意外性があるのは、対外関係に関する記述。定信の命であらためて鎖国が基本ルールであることが徹底されましたが、実は彼自身は現実的な開国論者だったそうで、公人としての苦悩が垣間見えるのです。

 

わかりやすい!歴史マンガの「カンセイ」版

昭和を代表する漫画家、石ノ森章太郎氏が描いた「マンガ日本歴史」シリーズ。

教科書をただ暗記するよりも、本書を読むほうが理解が深まるかもしれません。
 

著者
石ノ森 章太郎
出版日
1998-08-01

江戸時代中後期の微妙な時期に、外国勢がじわじわとコンタクトを取り始めてきます。これに対し定信ら幕閣がどのように動くかがポイントです。

内政では、貧しい農民に慈悲の心を配り、道徳に重きを置いた彼の人柄が支持される一方、意にそぐわない人物を江戸から追放したり、財産を没収したりするなど、行き過ぎとも受け取れる改革の姿勢が表面化します。
 

寛政の改革を研究者が読み解く

本書は、著者が早稲田大学大学院に提出した学位請求論文に、加筆・修正され発売されたものです。

百姓一揆の具体例を通じて寛政の改革を分析しており、一揆の経緯とともに、その遠因となった米の価格高騰の原因をマクロの視点で捉えています。

著者
安藤 優一郎
出版日

江戸で起こった大規模な打ちこわしや、飛騨国(現在の岐阜県北部)で起こった「大原騒動」という百姓一揆が主なテーマ。

私利私欲にはしり、住民から不当に金銭を巻き上げていた飛騨郡代大原亀五郎は、寛政の改革でおこなわれた官僚に対する綱紀粛正ムードのなかで、その悪政の責任を問われて島流しの刑となりました。

比較的数の少ないこの改革に関連する研究所として、一読されてみてはいかがでしょうか。
 

学校では、単語の暗記だけで終わりがちな寛政の改革。しかし深堀りしてみると、定信の人柄はもちろん、当時の社会背景や庶民たちの姿が見えてきます。改革はなぜ失敗したのか、政治がひとりの信念だけでは進められないことをあらためて考えさせられます。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る