5分でわかる七夕!起源や歴史、伝説のストーリーをわかりやすく紹介!

更新:2021.11.13

短冊に願いごとを書いて笹の葉につける……多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。今回は私たちにも馴染みの深い「七夕」について、その起源や歴史、古くから伝わる伝説のストーリーをわかりやすく紹介していきます。あわせておすすめの関連本もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ブックカルテ リンク

七夕とは?簡単に説明

 

中国で発祥し、古代日本に伝来してきた年中行事で、「五節句」のうちのひとつです。日本では毎年7月7日にお祝いをしていますね。

五節句とは季節の節目を5つに定め、五穀豊穣や無病息災を祝う行事のこと。七夕のほかにも、七草粥を食べる「人日の節句」や、男の子の誕生と成長を祝う「端午の節句」などがあります。

織姫に見立てたこと座のベガと彦星に見立てたわし座のアルタイルがもっとも綺麗に見える時期で、夜空に光る星々を楽しむ日でもあります。2人が年に1度、この日だけ天の川をわたって会うことができるという伝説はあまりにも有名ですね。

ちなみに笹の葉に短冊を吊るすようになったのは、中国の伝説のなかで女性が「はた織りがうまくなりますように」と願ったことが由来しているといわれています。

 

七夕の歴史。起源は中国

 

起源とされる中国において、七夕に関するもっとも古い資料は、「古詩十九首」だとされています。これは漢の時代に、古くからの言い伝えに文人が手を加えて編纂されたもので、織女と牽牛の伝説が記されているのです。ただこちらには7月7日という日付については明記されていません。

一方で「西京雑記」という逸話集には、「乞巧奠(きこうでん)」という風習についての記述があります。7月7日、女性が裁縫仕事の上達を願って7本の針に糸をとおしていたそうです。ただこちらには織女と牽牛については記されていません。

その後南北朝時代になると、「荊楚歳時記」という年中行事を記したもののなかに、織女と牽牛伝説と「乞巧奠」が関連づけて載っており、現在の七夕の形に近いものとなりました。

日本に伝来してきたのは、奈良時代だといわれています。日本古来の伝説である「棚機津女(たなばたつめ)」と「乞巧奠」が合わさり生まれました。「棚機津女」は7月15日に穢れを知らない棚機津女という乙女が、水の神に神聖な織物を捧げていたという言い伝えです。

 

七夕といえば織姫と彦星の伝説!ストーリーを紹介!

 

ある日天の川のほとりで、神の娘である織姫が美しいはたを織っていました。五色に光り輝く、この世のものとは思えないほど美しいはたを織る彼女ですが、自分の身なりには無頓着。

神はそんな娘の結婚を心配し、白羽の矢を立てたのが彦星でした。彼は仕事熱心な青年で、牛の世話や畑の管理などに真面目に取り組む働き者です。

はれて夫婦になることができた2人。すると織姫ははたを織ることを止め、彦星は牛の世話をすることを忘れてしまいました。彼らはまったく仕事をしなくなってしまったのです。

この状況を見かねた神は、織姫を天の川の西側に、彦星を天の川の東側に引き離しました。愛し合っていた2人のショックは大きく、織姫は泣いてばかりではたを織らず、彦星も牛の世話をする気力を失います。

そこで神は2人に対し、真面目に仕事をすることを条件に、1年に1度、7月7日だけ会うことを許しました。

それからというもの、愛する人のことを想って織姫は以前よりも美しいはたを織り、彦星も牛の世話や畑仕事に励むようになったそうです。

 

七夕の飾りつけや食べ物は?

 

日本に伝来した奈良時代は、短冊に和歌をしたためたものを納めていたそうです。笹の葉にくくりつけるようになったのは、江戸時代のこと。無病息災や商売繁盛などの願いごとを書くようになりました。

このほか七夕の飾りつけといえば、「切り紙細工」です。織姫が織ったとされる五色に光る織物を表現しているものや、心を明るく照らしてくれる提灯、豊作を祈った綱飾りなどがあります。

はた織りに使う糸を表現した「吹き流し」も定番の飾り。上部にはくす玉が付けられていることがありますが、これは仙台でおこなわれる「仙台七夕まつり」が発祥だといわれています。

行事食は索餅(さくべい)と呼ばれる小麦粉料理。中国から伝わった唐菓子のひとつで、小麦粉を練って縄のように成型し、焼いたもの。麺類の祖先ともいわれています。中国では無病息災を祈願して食べられていました。

平安時代までは日本でも索餅がお供えされていましたが、天の川に似ているという理由から、しだいに「そうめん」が行事食になっていきました。

 

七夕を子供と一緒に楽しめる絵本

著者
舟崎 克彦
出版日
2001-05-01

 

本書は、七夕の物語を子どもにも分かるようにやさしく解説した絵本です。未就学児にどんな日なのか教えるのには、最適の一冊。小学校低学年の子であればひとりで読み進めることができるでしょう。

二俣英五郎のやさしいタッチのイラストも見どころです。青磁色や栗色など、和テイストの色使いが物語を引き立てています。
 

 

漫画で楽しみたい人にはこれ

著者
岩明 均
出版日
2011-12-15

 

どんな物質にも穴をあけることができる不思議な能力を持つ、主人公の南丸洋二。七夕の日に特別な祭りをおこなうという「丸神の里」へ導かれます。しかしそこにはとんでもないものが待ち受けていて……。

超能力をテーマにしたSF要素を持ちつつも、「丸神の里」を軸に展開する民俗学的な要素も合わせもった物語。主人公の南丸が自身の能力について冷静に向き合っているため、読者の必要以上の感情移入を避け、「異形」との向き合い方を考えさせる仕組みになっています。

伏線が綺麗に回収される構成も魅力的。さて「七夕」とどんな関連があるのでしょうか。

 

七夕の夜に読みたい一冊

著者
今日 マチ子
出版日
2010-07-26

 

インターネット上で公開した『センネン画報』が話題を呼んでいる漫画家、今日マチ子の作品。少年少女を扱った物語を多く手掛けていて、その透明感のあるイラストが思春期の甘酸っぱさにマッチしています。

本作の舞台は、川を挟んで位置する女子校と男子校。「七夕委員会」のメンバーであるのりえと青山君の微妙な距離感を描いています。

大きな事件が起きるわけでもなく、2人の恋がドラマチックに燃え上がるわけでもないですが、ちょっとした日常が丁寧に描かれていて居ても立ってもいられないような懐かしい気持ちが沸き起こるでしょう。

織姫と彦星のように年に1回しか交流を持たない2人。相手への想いを胸いっぱいに抱えながら、現実の行動に移すことのできない切なさがひしひしと伝わってきます。七夕の夜にぜひ読んでみてください。

 

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る