アルバムリリースツアーを完走致しました。BURNOUT SYNDROMES熊谷です。実は2〜3月はなかなか地獄のようなスケジュールでございました。しかし覚悟して飛び込んだものがこうして終わってしまうと達成感や安堵感とともに寂しさもあります。その余韻も顕に今回は「鳥」がテーマの3冊をご紹介。
3月のワンマンライブツアー「孔雀〜いざ真剣勝負〜」が無事終わりました。我々にとっても初めての演出やライブ構成で、大変楽しかった。参加して頂いた方々、ありがとうございました。危惧していた風邪・インフルエンザにも運良く罹ることもありませんでした。
ホッとするのも束の間、すぐに来年のツアー日程が発表されました。来年も3月ですって。
今回分かったのですが3月はインフルエンザ・季節の変わり目・花粉という体調崩しの三重苦。来年もこのタイミングか、と戦々恐々であります。しかし決まっているものは仕方ない。早速体力作りに励もうかと思います。今年は忘れてて冷や汗をかいた、インフルエンザの予防接種も必須。来年は誰か俺に「受診しろ」と言ってくれ……。
何はともあれツアー完走を祝して、アルバム&ツアータイトル「孔雀」から、今回は「鳥」をテーマに3冊ご紹介したいと思います。未知なる世界へアナタを連れて行く名作揃いです。
- 著者
- リチャード バック
- 出版日
- 2015-06-26
その他のどんなことよりも、彼は飛ぶことが好きだった
重要なのは食べることではなくて、飛ぶこと。いかに早く飛ぶかということ――飛行の歓びを味わうために、光り輝く蒼穹の果てまで飛んでいく一羽のかもめ・ジョナサン。
生活の中で最も重要なことは、自分が一番やって見たいことを追求し、その完成の域に達することだ
てらいなき名文が競争社会に疲れた我々の胸を打つ。人生のバイブルとなり得る現代寓話。
好みの話です。
これは好みの話ですが、僕は邦書より洋書の方が好きです。音楽の歌詞などにおいてもそうです。理由は、メッセージが明確であるからです。
それは日本語と英語の違いに起因しています。日本語はその響き、フォントの美しさゆえ無駄な比喩、遠回しな表現が賞賛される傾向にあります。しかし英語はそこに価値を見出さず、いかに純粋に伝えたいことを伝えられるか、いかにそれで受け手の人生観を変えるか、に重きを置いているためです。
“われらすべての心に棲む かもめのジョナサンに”という前書きから始まるこの小説も、婉曲表現は「向上心=ジョナサン」という比喩のみであり、それ以降は全てストレートなメッセージ。そのどれもが読者の背を押すエネルギーに満ちています。
小説って小難しくてキラーイ、というアナタ、それは邦書のネガティブな側面から来る苦手意識かもしれません。『かもめのジョナサン』はその暗いイメージを薙ぎ払う明朗快活な傑作です。
- 著者
- 手塚 治虫
- 出版日
人間は何万年もあした生きるためにきょうを生きてきた
人知を超えた超生命体・火の鳥。それは炎を纏った鳥の姿をしており、百年に一度自らを火で焼き再生する。人語を解し、未来を見通す。またその生き血を飲めば永遠の命を得られる。古代から超未来まで、人々はいつの時代も火の鳥の血を求め、憂い、悩み、戦い、残酷な運命に翻弄され続ける。「黎明編」から「ギリシャ・ローマ編」までの全13巻。
この作品を読んだ後はいつも心洗われた様な爽快感に包まれます。誰しも心の奥に抱えている疑問――なぜ苦しみながらも生きねばならぬのか、その問いに漠然ながら一つの答えをくれる気がするからです。
自分の前には連綿と続いてきた生命の繋がりがあり、それを後ろへ繋いで行く。その営み自体が奇跡。意味を見出すまでもなく、生きるということは美しい。そんな魂のメッセージが籠った一大スペクタクルがここにあります。
この『火の鳥』は手塚治虫の長い活動歴の初期から晩年まで手がけられており、本人によりライフワークと位置付けられた作品。手塚本人が死亡した瞬間を「現代編」とし、死の間際に一コマ書くことを公言していた程(実際に手塚治虫は死の間際に何か描こうとするも、それは叶わなかった)。壮大であることも頷けます。
漫画の神様が生涯をかけて世に遺した大傑作。受け取り方は人それぞれでも、これを読めば生まれ変わった心持ちで今日を始められるハズ。
- 著者
- KICHIJO
- 出版日
- 2010-11-17
え…ここで麻雀するの?
麻雀一筋の男「角刈り」。自分の死に場所に相応しい一局を求め雀荘を彷徨うが、なぜか入る店はことごとく変則ルールを嗜むクセの強い店ばかり。一局どころか配牌もままならぬトリッキーな麻雀の数々に角刈りは今日も叫ぶ。「麻雀させろよ!!」。ハードボイルドと思いきや爆笑必至の麻雀ギャグ漫画。
麻雀はルール知らないし……と敬遠するなかれ。まずは当作の見所である「奇想天外なルール集」をご覧頂きたい。
詳しい内容はぜひ読んで笑ってほしいのですが、これらは最早麻雀でも何でも無いので、細かいルールを知らずとも楽しめます。ここが素晴らしい。巻数も全2巻と集めやすい。
「角刈りすずめ」が連載されていた「近代麻雀コミックス」は、名作揃いとして漫画界では有名。たとえば「アカギ」「ムダヅモ無き改革」「むこうぶち」「哭きの竜」「咲」「兎」などなど。多くの作品が麻雀漫画ながらメディアミックスしており、ご存知のタイトルもあるのではないでしょうか。
このように「麻雀」は、一寸かじるだけで楽しめる作品の幅が一気に広がる、非常に漫画と相性がいい競技。万人が楽しめる当作は「麻雀」と「漫画」の橋渡しになる名作です。
本と音楽
バンドマンやソロ・アーティスト、民族楽器奏者や音楽雑誌編集者など音楽に関連するひとびとが、本好きのコンシェルジュとして、おすすめの本を紹介します。小説に漫画、写真集にビジネス書、自然科学書やスピリチュアル本も。幅広い本と出会えます。インタビューも。