国家は権力者たちだけで成り立っているわけではありません。懸命に働く国民たちが、労働の喜びとその対価に満足感を持って納税をしてこそ、健全にまわっていきます。そのような観点でとても大きな意味をもつ「墾田永年私財法」について、内容や目的を交えながらわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
墾田永年私財法は、奈良時代の743年に聖武天皇によって発布されたものです。これを知るために、ひとつ前の飛鳥時代にさかのぼりましょう。
645年に「乙巳の変」と「大化の改新」が起こり、天王星が定着していった日本。律令国家を目指すようになっていました。
律令国家とは、律令に基づく制度のことで、国を管理して統治する機関が存在する中央集権型の政治です。この体制を維持するためには、国民からの納税が欠かせないものでした。
当時国は、すべての土地を国のものとし、そこを耕す農民から「租・庸・調」として税金を徴収していました。しかし人口が増加していったことにともない、国が貸し与える土地にも限界がくるようになります。また課せられる税金の負担も重くなり、農民たちの暮らしもきつくなるいっぽうでした。
苦しいなかでいくら頑張っても、結局その土地は国のもの……農民たちの労働意欲が下がっていきます。
そこでまず、723年に「三世一身法」が制定されました。孫までの3代の間は土地の私有化を許可するという内容で、財が国から民へと移る画期的な法だったといいます。
そして743年に「墾田永年私財法」が発令。3代という制限を取り払い、新たに開墾した土地は永久に農民たちのものとしたのです。働けば働くほど多くの収穫を得ることができ、しかもその土地は自分のものとなるので、労働意欲が増していきました。
国としても、荒れ地が耕され、農民が働いた分の税金を徴収することができるので、双方にとってよい制度だろうと考えられていたのです。
墾田永年私財法が発令されたことをきっかけに、次々と土地が耕されていきました。
しかし、働けば働いただけ土地が私有財産になるというこの制度は、一見公平なルールのように感じられますが、そうではありません。実は明らかに富裕層にとって有利なものとなっていて、現代の日本の資本主義の仕組みにも通じるところがあります。
たしかに、開墾した土地は農民のものとなります。しかしどんな土地でも充分な収穫が見込めるわけではありません。
大切なのは「水」で、用水路が必要。しかしこれは国が管理していたのです。つまり開墾した土地を完全に私有化するには、水路も自分で作る必要がありました。
そのためには多額のお金と、労働力が必要です。結果として、すでに財を持っている貴族や寺社が、次々に土地を開墾することになるのです。お金と権力で土地を買い占めていきました。このようにして彼らがつくった田畑を「荘園」と呼びます。
現代に至るまで、マクロ的にもミクロ的にもさまざまな経済的教訓を残している墾田永年私財法。実は日本に武士が生まれるきっかけになったともいわれています。
まず「大化の改新」で律令国家を目指した日本は、公地公民制を基本とします。すべてを国が管理することで、国民たちの間で不公平を理由とした争いごとは起きにくくなっていました。ところが、もっと豊かになりたいというそれぞれの欲望を満たすことはできず、農民の労働意欲は得られなかったのです。
墾田永年私財法が施行されたことで、労働した量に見合う対価が得られるようになると、今度は競争が生まれます。次々に土地が耕されていく一方で、格差が生まれるようになりました。
もともと財力や権力をもっている者は、どんどん土地を広げることができます。また権力はなくとも実力のある者は、豪族となり、力づくで開墾をしていくことが可能です。ところが、仕事ができない農民は、稼ぐことができず貧乏になってしまうのです。
有力者がつくった荘園にはさまざまなルールが制定されましたが、豪族が開墾した田畑は自らの力で守らなければなりません。そこで武士が誕生したのです。武士のはじまりは、開墾地を守るための自警団のようなものだったといわれています。
- 著者
- 馬場 基
- 出版日
- 2010-01-01
歴史書は大局を読ませるものが多いものですが、本書は遠い昔の平城京に暮らす、いわゆる一般人の目線で書かれている興味深い一冊です。
下級官人が記した木簡から彼らの生活を探っていくと、意外にも親近感を抱ける要素もあり、思わずうなずきながら読むことができるでしょう。
公的な記録だと、実はある一局面しか切り取っていない内容なのに、あたかもすべてであるように感じてしまうことがあります。しかし一般人が木簡に残した記録というのは、日常生活のメモのようなもので、嘘をついたり脚色したりする必要がありません。当時のリアルな生活がわかる一冊です。
- 著者
- 坂上 康俊
- 出版日
- 2011-05-21
国家を隅々まで統治するのは、簡単なことではありません。本書は、日本がいかにして国としての体制を整えてきたのか、その流れを知ることができます。墾田永年私財法が発布されるまでの背景を理解することができるでしょう。
本格的に中央集権化し、律令国家を目指している最中に、貴族や豪族、そして農民たちがどのような暮らしをしていたのかが詳細にわかります。
墾田永年私財法は、人間社会の経済の基盤を知ることができる法であったといっても過言ではありません。権力者と労働者の満足度のバランスのなかで、競争をさせれば格差が生まれ、すべてを管理すれば国が発展しないのです。遠い昔の時代から現代に山積する課題へのヒントを見つけることができるかもしれないとい、興味深い制度だといえるでしょう。