5分でわかるステゴサウルスの特徴!背中の板、名前の意味等わかりやすく解説

更新:2021.11.14

背中に並んだ甲羅のような板が特徴的なステゴサウルス。図鑑などで1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。この記事では、実はまだ解明されていないことの多い彼らの生態や名前の由来、脳が2つある説などをわかりやすく解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひご覧ください。

ブックカルテ リンク

ステゴサウルスの歴史

 

1億5000万年前前後のジュラ紀後期から白亜紀前期にかけて、現在の北米地域に生息していた剣竜類の草食恐竜です。体長は7~9mほど、体重は3t前後あったと推定されていて、発見されている剣竜類のなかでは最大の大きさを誇ります。

背中に大きくて平たい骨の板が並んでいるのが特徴。後ろ肢に比べて前肢が短く、やや前かがみの状態になっています。

また喉の部分には小さな骨が多数集まった鎧のようなものがあり、急所を守っていたと考えられています。

1876年にアメリカのコロラド州で発見され、翌1987年にオスニエル・チャールズ・マーシュ博士によってステゴサウルスと名付けられました。

ステゴサウルスの名前の由来や意味

 

「Stego(ステゴ)」は屋根、「saurus(サウルス)」はトカゲという意味です。

化石が発見された当初は、部分的な骨しか見つかっておらず、全身の骨格は明らかになりませんでした。骨の形状を見た学者たちは、ウミガメの甲羅のような姿を想像したそうで、そのため「屋根をもつトカゲ」と名付けられました。

その後新たに化石が発掘され、全身の骨格が復元されましたが、名前は変わらずそのままとなっています。

ステゴサウルスの背中の板は、何のためにあった?

 

あのゴジラの背びれのモデルにもなっているといわれ、日本人にとっては馴染み深いステゴサウルスの背中の板。全身の骨格が発見されるまでは、一直線に並んでいたのではないか、横向きに並んでいたのではないかなど、さまざまな説が提唱されていました。
 

その原因として、背中の板が他の骨とくっついておらず、バラバラの状態で発掘されることが多かったことが挙げられます。現在は左右に互い違いについていたことがわかっています。

また見た目だけでなく、その役割についても議論が紛糾しました。板の中に血管が通っていることから、アフリカゾウの耳のように体温を調節する役割があったのではないかという説が有力視されていますが、まだ解明にはいたっていません。

武器や防具として使用していたという説や、メスへのアピールに使っていたという説もありましたが、前者については構造上自在に動かせるというものではないうえ、強度も不十分だと否定されています。なお後者に関しては可能性のひとつとして考えられている程度で、それを裏付ける証拠は発見されていません。

現在では、上記の体温調節の役割に加えて、この背中の板が剣竜類の種類ごとに異なることから、それぞれの種特有の装飾板、つまり飾りだったのではないかといわれています。

もしかしたら今後の研究によってはまったく異なる事実がわかる可能性もあり、驚くような機能があったのかもしれません。そう考えるととてもワクワクしますね。

ステゴサウルスは脳が2つあった⁉

 

ステゴサウルスの復元された姿を図鑑などで見た時、その大きな体に比べて、頭が非常に小さいことがわかります。

体長7m以上、平均体重3tの巨体にもかかわらず、脳の大きさはわずか28g。クルミほどの大きさしかありません。

この巨体を操るのに、そんな小さな脳で事足りるのかと考えた研究者たちが注目したのが、ステゴサウルスの腰の骨です。大きな空洞があることから、ここに第2の脳があったのではないかという仮説が立てられました。

頭部にある脳は視覚や嗅覚、食欲、前肢の動きを司り、腰にある第2の脳が体の後ろ半分を司っていたのではないかと考えられたのです。

脳が2つあるという衝撃的な話ですが、現在ではこの説は否定されていて、腰の空洞にはグリコーゲンなどの栄養を貯蔵する役割があったのではないかと考えられています。また体重に対する割合でいえば、現代に生きる爬虫類などと大差ないこともわかりました。

実際のステゴサウルスがどれほどの知能をもっていたかは明らかになっていませんが、わずか28gの脳でもあの巨体を十分に動かすことができたのでしょう。

ステゴサウルスはしっぽの巨大なスパイクで戦う!

 

ステゴサウルスの尻尾の先には、4本の棘状のスパイクがついていました。

この役割についても諸説あり、議論が交わされていますが、背中の板と比べて構造的にも強固なことから、肉食恐竜に襲われた際に戦うための武器として用いられていたのではないかといわれています。

この説を裏付けるかのように、ステゴサウルスと同時代を生きた肉食恐竜のアロサウルスの骨に、スパイクが刺さったような傷のある標本も発見されています。

もしも恐竜をペットにできるなら

著者
土屋 健
出版日
2013-03-19

 

もしも恐竜を飼うことができたら……きっと多くの人が、子どものころに1度は考えたことがあるのではないでしょうか。

ゆったりのんびりと歩むステゴサウルスの背中に乗って昼寝をしてみたり、プテラノドンと空を飛んだり、トリケラトプスとティラノサウルスの戦いを見たり……想像するだけでロマンが広がりますね。

本書では、歴史的事実と科学的根拠にもとづいて、実際に恐竜を飼育することを真剣に解説しています。飼うという視点で見ることで彼らの生態を理解しやすいのがポイント。

子どもも大人も楽しめる一冊です。

ステゴサウルスに乗って恐竜の世界へ

著者
["ゆきの ゆみこ", "上野 与志"]
出版日
2005-08-01

 

子どもたちが公園で発見した大きな卵。転がる卵を追いかけてくと、そこはなんと恐竜の世界。ステゴサウルスなど優しい草食恐竜と触れ合いながら、冒険をくり広げていきます。

見開きいっぱいに恐竜の世界が描かれている場面もあり、好奇心を刺激してくれます。

イラストは優しいタッチで、捕食シーンなど血生臭い描写は無いので、小さなお子さんが恐竜に関心をもつよいきっかけになるのではないでしょうか。

ステゴサウルスは恐竜のなかでもメジャーな存在ですが、それでもまだ解明されていないことがたくさんあります。興味をもたれた方は、ぜひご紹介した本を読んでみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る