
ツクツクボウシの生態は?生息地や体の特徴など
カメムシ目ヨコバイ亜目のセミ科に分類されるセミです。森林や山地、平地など、基本的には日本全国のどこでも見ることができます。寒さに弱いため、以前は北日本では極地的にしか生息していませんでしたが、生態学的に優位なアブラゼミの数が減ったことや、気候の変動などで近年では数を増やしています。
また八丈島には、セミがツクツクボウシの一種しか存在していません。他の種と共存している地域では鳴き声が聞こえる「時期」が決まっていますが、八丈島ではひと夏をとおして聞くことができます。
体長は、他の種と比べてやや小さめ。成虫になっても平均で3cmほどで、大きいものでも4cmを超えることはほとんどありません。体色は褐色ベースに、緑色が混ざっています。頭部と前胸部周辺の緑色が目立つのと、後胸部にアルファベットの「w」の形をした模様があるのが特徴です。
よく似た外見のセミにヒグラシがいますが、ツクツクボウシの方が頭部の横幅があり、「腹弁」という音を出す器官も発達しているので見分けることができるでしょう。
ツクツクボウシを見れる時期。寿命はどれくらい?
ツクツクボウシの鳴き声を聞くと、少し切ない気持ちになる方もいるのではないでしょうか。なぜなら、彼らの声が夏の終わりを感じさせるからです。
例外である八丈島を除いて、ツクツクボウシが活発に鳴くのは7月下旬から9月下旬頃まで。ただいわゆる真夏である8月中は他の種の鳴き声にかき消されてしまいがちなので、他の種が終息した8月の終わり頃から存在感を増してきます。そのため夏の終わりを告げる印象が強いのでしょう。
またツクツクボウシの特徴として、寿命が極端に短いことが挙げられます。他のセミは幼虫として2~7年ほどを地中で過ごし、成虫になってからは地上でひと夏を過ごします。しかしツクツクボウシは1年で成虫になるため、夏に産卵された卵が孵化して幼虫になると、次の夏にはもう地上に出てしまうのです。
今年の夏に鳴いているツクツクボウシは、去年の夏に生まれた個体だということ。これを知ったうえで彼らの声を聞くと、より切なくなるのではないでしょうか。
ツクツクボウシの鳴き声にはパターンがある!イントロ~サビ~エンディング
ツクツクボウシの鳴き声にはパターンがあります。ちょうどイントロ、サビ、エンディングと分けられるので、くわしく説明していきましょう。
まずはイントロにあたる部分です。「ジー」という低い音から入り、まるでウォーミングアップをしているような唸りから始まります。
「ジー」がしばらく続くと、「ジワジワジワジワ」と盛り上がりを予感させるメロディーラインに。だんだんボリュームが大きくなり、「オーシ」と鳴いた後に「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」とサビに突入します。テンポを速めながら14、5回くり返されます。
その後はエンディング。「フィーヨ、フィーヨ、フィーヨ」とくり返しながら徐々に音量を絞り、フェードアウトしていくのです。
まさにセミ界の一流アーティスト。生ライブだと思って耳を傾けてみるとよいでしょう。
ツクツクボウシなどセミの生態がよくわかる写真集

作者 | 筒井 学 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
出版日 | 2012年07月11日 |
写真と文章で、セミたちの儚い命と力強い生きざまを捉えた写真絵本です。
作者は昆虫館の施設長を務めた経験があるほか、昆虫写真家としても活動している人物。躍動感溢れる写真が秀逸です。なかなか目にすることのできない羽化したばかりの姿や、透きとおるような羽の美しさは見ものでしょう。小さなお子さんでも写真だけで虜になってしまいます。
また、添えてある文章にも、作者の情熱が込められています。生態を追いつつ、命をまっとうする力強さを感じることができる作品です。
感涙必至。セミのこに焦点を当てた絵本

作者 | ふくざわゆみこ |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
出版日 | 2011年06月05日 |
セミといわれて多くの人が思い浮かべるのは、成虫の姿ではないでしょうか。「短命」というイメージがついたのも、成虫の生きる期間の印象が強いからに違いありません。
本書の特徴は、成虫のセミではなく、土の中で過ごしている「セミのこ」に焦点を当てている点です。同じく土の中で過ごしているモグラを登場させ、物語のなかで生態を理解できるようになっています。
親友として楽しく暮らしていた2匹ですが、「セミのこ」はいつかは大人になり、そうすると彼らは一緒に過ごすことはできません。種を超えた彼らが協力しあって生活をし、最後は大きな決断をする姿に、感動する大人の読者も続出しています。
イラストもほんわかとしていてあたたかく、読み聞かせにもぴったりの一冊です。
ツクツクボウシの鳴き声も聞ける!セミを網羅した図鑑
![改訂版 日本産セミ科図鑑[鳴き声編CD付]](https://cdn.honcierge.jp/bookmasters/book_images/000/045/724/w360/open-uri20180731-2982-8junpt.jpg)
作者 | 林 正美, 税所 康正 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
出版日 | 2015年04月09日 |
日本産のセミ36種をすべて収録した図鑑です。分類や生態、形態だけにとどまらず、音声の帯域特性や鳴き声なども網羅しているのが特徴です。特に鳴き声の音声学的分析は、ひとつの学問のジャンルのよう。本書さえあれば、セミについてわからないことはないといっても過言ではないでしょう。
ツクツクボウシを含め、全36種の鳴き声を収録したCD付き。生態や特徴を理解したうえで聞いてみると、新たな発見があるのではないでしょうか。
キーワード・タグ
関連記事
-
小説『鹿の王』7の魅力をネタバレ解説!医療ファンタジーがまさかの映画化!
アニメ映画化が決定している上橋菜穂子作『鹿の王』。同作者の『精霊の守り人』『獣の奏者』のアニメ化の際にも成功をおさめた「Production I.G」によって映像化がなされます。 壮大な世界観をもつファンタジー、...八幡はなゑ2019.04.13 -
5分でわかるフトアゴヒゲトカゲの生態!寿命や種類、飼育方法などを解説!
トカゲらしい見た目と飼育のしやすさから、ペットとして人気が出てきたフトアゴヒゲトカゲ。この記事では、生態や種類ごとの特徴、飼育方法、繁殖方法などを解説していきます。あわせてもっと彼らへの理解を深められるおすすめの関連本...まつかね類2018.11.27 -
5分でわかるオカメインコの生態!性格や種類ごとの特徴、飼い方などを解説!
チークパッチと呼ばれる頬の丸模様がかわいらしいオカメインコ。知能が高く、人間とコミュニケーションをとるコンパニオンバードとしても知られています。この記事では、彼らの生態や種類ごとの特徴、飼育方法、性格などを解説していき...まつかね類2018.11.23 -
5分でわかるテンの生態!夏毛と冬毛の特徴や、イタチとの違いなどを解説!
細長い体と愛くるしい表情が魅力のテン。その見た目からイタチやオコジョと混同されることもあるようです。この記事では、生態や種類ごとの特徴、イタチとの見分け方、人間との関わりなどを解説していきます。あわせておすすめの関連本...まつかね類2018.11.20 -
5分でわかるキツネの生態!種類ごとの特徴や性格、エキノコックス症を解説!
日本に古くから生息し、昔話などにもよく登場するキツネ。この記事では彼らの生態や種類ごとの特徴、性格、エキノコックス症などを解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。まつかね類2018.11.16 -
5分でわかるユリカモメの生態!夏と冬の姿は別人!?渡りや鳴き声なども解説
真っ白な体をしている鳥「ユリカモメ」。都民の鳥に指定され、臨海エリアを走る列車の名前にもなっています。この記事では、そんな彼らの生態や日本への飛来次期、夏の姿などを解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するの...marutatabokichi2018.11.15 -
5分でわかる生物多様性!重要性や問題、環境省の取り組みなどを簡単に解説
「生物多様性」という言葉を知っているでしょうか。地球上には確認されているだけで約175万種の生物が存在し、相互に生態系を支えあっています。もちろん人間もその生命システムの一員で、だからこそ「生物多様性」を保護することは...まつかね類2018.11.13 -
5分でわかる蜘蛛について!生態や種類、家に出た時の退治の仕方などを解説
苦手意識をもっている人も多い「蜘蛛」。その一方で、映画やゲームなどさまざまなコンテンツのモデルにもなっています。この記事では、彼らの生態や種類ごとの特徴、発生原因、退治の方法などを解説していきます。あわせておすすめの関...marutatabokichi2018.11.12 -
5分でわかるコノハズク!種類ごとの特徴や飼育方法、特技などを解説
ずんぐりむっくりの体型と大きな目が特徴の「コノハズク」。猛禽類でフクロウの仲間ですが、見た目のかわいらしさから近年ペットとしての人気も高まっています。この記事では、そんな彼らの生態や種類ごとの特徴、飼育方法、特技などを...marutatabokichi2018.11.08 -
最強すぎるクマムシ!宇宙でも生きられる微小生物に弱点はある?生態を解説
「キモカワイイ」外見で一部から高い人気を誇るクマムシ。実は地球最強ともいえるものすごい生命力をもっている生物でもあります。この記事では、彼らの生態や脅威の耐性、弱点、寿命などを解説していきます。あわせておすすめの関連本...まつかね類2018.11.05