
米騒動とは。年号や価格の推移など概要を紹介
1918年に起こった、米の価格の急騰にともなう暴動事件を「米騒動」といいます。
食が欧米化している現代においても、日本人の主食として米は重要な位置を占めていますが、当時は肉や魚など副菜の摂取が少なく、食生活は現代以上に米中心でした。特に肉体労働者の場合、1日に約1升の米を消費していたといわれています。そのため、米の価格の高騰は家計を直接圧迫し、人々の生活は困窮することとなったのです。
1914年から1918年の間、米の価格はほぼ同じ値段で安定していました。しかし1918年の中頃から急激に上昇し、1月に100升で15円だった価格が6月には20円を超え、7月なかばには30円を超える異常事態となるのです。
当時の平均月収が18~25円だったことを考えると、家計に与える影響はかなり大きなものだと想像できるでしょう。
米騒動の始まりは、富山県で起こりました。1918年7月上旬、約25人の女性が役所に押しかけて生活難を訴え、米の安売りを求めたのです。この動きに参加する人数は徐々に増え、8月には1000人を超えたそう。
さらに新聞などで報道されたことで、全国に波及。収束するまでの50日間で、最終的には数百万人規模になりました。打ちこわしや放火など過激化していき、少なくとも2人の死者が出たことが確認されています。
米騒動の原因は?シベリア出兵とも関係が
米騒動が起こった主な原因は、「社会の変化」と「シベリア出兵」だと考えられています。
まず「社会の変化」ですが、これは第一次世界大戦による好景気にともない、工業労働者や都市住民が増加したことが挙げられます。離農する人が増え、米の生産量が減少しました。
その一方で養蚕などで収入の増えた農家が、それまでの麦やひえの代わりに米を食べるようになり、米の需要は増えていったのです。
価格があがると、売り惜しみや買い占めが発生。国は事態を抑制するために「暴利取締令」を出しましたが、効果はありませんでした。
「シベリア出兵」は、1918年から1922年までおこなわれた、ロシア革命に対する干渉戦争のひとつです。日本は、イギリスやアメリカ、フランス、イタリアなどとともに「革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出する」という名目のもと出兵を実行しました。
この情報をいち早く入手した商人たちは、戦争特需による物価の高騰を見込み、売り惜しみをさらに加速させていくことになるのです。
米騒動後の影響と対応
約50日間におよんだ米騒動は、最終的に1道3府37県に波及し、参加者の規模は数百万人に膨らみました。各地で警察や軍が出動する事態になり、2万5000人が検挙されて7500人以上が起訴。有期刑が59件、死刑が2件となっています。
また1918年の夏の甲子園大会が中止されるなど、スポーツ界にも影響を与えました。
社会に大きなダメージを残した米騒動に適切な対応ができなかったとして、1918年9月に寺内正毅内閣は総辞職。原敬が首相となり、日本で初めての本格的な政党内閣が成立することとなりました。
平成の米騒動とは
1918年の米騒動ほどの混乱はなかったものの、1993年にも冷夏による記録的な米不足が発生し、「平成の米騒動」と呼ばれています。当時は、需要が1000万tだったのに対し、800万tに満たない量しか収穫できませんでした。
政府はタイ米を緊急輸入するなどの対策をとりますが、日本人の口にあわなかったり調理法が適さなかったりと、需要を回復するまでには至らなかったそう。
日本の要請に対して自国の備蓄を輸送してくれたタイ国内でも、米の価格が高騰。その一方で日本ではタイ米が大量放棄されるなどし、国際的な問題となりました。
平成の米騒動は翌1994年が豊作だったため解消されますが、国際的な米の物流に混乱を与えたことへの負い目もあり、これまで断り続けてきた米の輸入自由化を解禁することになりました。
民衆暴動の歴史をひも解く一冊

作者 | 藤野 裕子 |
---|---|
出版社 | 有志舎 |
出版日 | 2015年10月29日 |
1905年に起きた日露戦争の講和に反対する「日比谷焼き討ち事件」から、1923年に起きた関東大震災の混乱における「朝鮮人虐殺事件」まで、日本国内で起きた民衆による暴動と、それにともなう社会秩序の変化を追った作品です。
たとえば米騒動については、きっかけが女性だったことからジェンダーに注目しながら解説。「男らしさ」に突き動かされる人々の姿が見えてきます。
暴動が頻発していた20年間を、民衆史の視点からひも解ける作品です。
米騒動をはじめ、大正デモクラシーの時代を学べる一冊

作者 | 成田 龍一 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 |
出版日 | 2007年04月20日 |
日本の近現代史を紐解くシリーズの4作目。第3章は「米騒動・政党政治・改造の運動」と題し、米騒動の結果、日本の社会を改造しようとする潮流が生まれたことを解説しています。
政治や文化、外交などさまざまな面で自主的集団による運動が展開された、大正デモクラシーを知るうえで参考になるでしょう。
文章も簡潔で読みやすく、この時代の人々の姿が浮かんでくる一冊です。
キーワード・タグ
関連記事
-
『鉄の骨』サラリーマン必読!雇われの苦悩と組織問題を描く本格小説【ネタバレ注意】
正義感と、企業内での立場、大きな業界の重圧との間で苦しむサラリーマンの姿を描いた社会派小説、『鉄の骨』。中堅ゼネコン「一松組」の若手社員・富島平太を中心として、談合という建設業界の暗部が赤裸々に描かれていきます。 ...朝井利一2019.12.13 -
山中志歩がホンシェルジュの編集者と会った話
今回は、皆さんも気になっていると思うので、ホンシェルジュの編集担当のUさんのことについて書きました。山中志歩2019.11.05 -
ねこ×ラグビーで『ラガーにゃん』て、ずっこくない!?【山本裕子】
もしあなたが、ねこ好き、あるいはラグビー初心者ならば『ラガーにゃん』を、ミスターラグビー平尾誠二好き、あるいはiPS細胞好きならば『友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」』を、強くオススメするものであります。山本裕子2019.11.05 -
新書の歴代ベストセラーからおすすめ本を紹介!社会人も学生も読んでおきたい
新書と聞くと堅苦しいイメージをもっている人も多いかもしれませんが、ベストセラーになったものはどれもわかりやすく、読み物としても楽しめるものがほとんど。科学や歴史などさまざまな分野の情報を、適度な分量で手軽に読むことがで...madara2019.10.31 -
世界史を学べる新書おすすめ6選!高校生のレポートにも使える教養作品
数多く発表されている新書のなかでは、世界史をテーマにしているものもたくさんあります。この記事では、高校生など現在進行形で学んでいる人はもちろん、大人の学び直しにもおすすめの世界史を学べるおすすめの新書をご紹介していきます。madara2019.10.25 -
『ギャングキング』が面白い4つの理由。33巻の見所もネタバレ紹介【無料】
アウトロー漫画、不良漫画の隠れた名作、『ギャングキング』。累計発行部数1000万部を突破しているにも関わらず、知名度は高くない、知る人ぞ知る人気作です。 この記事では、大迫力の喧嘩の様子や、名言、考えさせられるア...大市雅也2019.10.24 -
岩波ジュニア新書おすすめ6選!大人が読んでも面白い、生き方を考える本
2019年に創刊40周年を迎えた岩波ジュニア新書。一般新書と比べてわかりやすい文章で書かれているので中高生におすすめですが、それだけでなく、実はあらゆる教養の入門書として大人が読んでも満足できる作品が多数あるのです。こ...miki17292019.10.24 -
『LOVE STAGE!!』結末までネタバレ紹介!映画化原作漫画が面白い
幼い頃に出会っていた美少年同士が10年後に再会を果たし、性別を超えた恋愛に悩みながらも恋人同士になっていく姿を描いた『LOVE STAGE!!』。テンポのよいギャグ展開と、紆余曲折ありながらも絆が強くなっていく様子に引...今井まりな2019.10.21 -
『バディゴ!』最終話まで見所ネタバレ!爽やかなダンス漫画が面白い【無料】
男装して踊った動画が注目された少女・雫石愛は、デビューを控えたダンサー・ハヤテと、アイドルユニットを組むことになります。男装しているとバレずに、男性アイドルとして活動を続けるも、思わぬ事態に……!今回は、男装とアイドル...あるこ2019.10.21 -
『将来的に死んでくれ』百合コメディは面白い!6巻までネタバレ紹介【無料】
素直でおバカなJKと、クールで真面目なJKの、ちょっと過激な百合コメディ?キャラの違う2人の軽快な掛け合いとサクッと読める気軽さが魅力なのが、『将来的に死んでくれ』です。 2019年10月時点で6巻まで発売されて...大市雅也2019.10.20