音楽漫画は『青のオーケストラ』がおすすめ!青春の音が聴こえる物語

更新:2023.3.9

「音で相手を挑発する」シーンが印象的な本作。広告で見た!という方もいるかもしれません。本作は才能があるにも関わらずヴァイオリンを辞めてしまった主人公が、ある出来事をきっかけに立ち直り、トラウマを乗り越えながらオーケストラ部で成長していく物語。 高校生という時間を、部活に捧げる少年少女が織りなす青春群青劇と、胸が熱くなる演奏シーンが楽しめます。青春群像劇が好きな人、音楽漫画が好きな人は、絶対に外せない漫画です。この記事では、作品の見所を紹介していきたいと思います。

ブックカルテ リンク

高校生オーケストラ部を描いた『青のオーケストラ』。思わず追想してしまう青春物語

 

本作の魅力は青春時代を思い出すリアリティのある描写実際に聴いているかのような身震いしてしまう演奏シーンが存分に楽しめるところ。作品の魅力についてはやく語りたいところではありますが、まずはあらすじから順に紹介していきます。

あらすじ

中学3年生の主人公・青野一(あおの はじめ)は、ヴァイオリンの才能があるにもかかわらず、父親の不倫がトラウマとなり辞めてしまいました。しかし中学校を卒業する間近に出会った、同じ中学に通う女子・秋音律子(あきね りつこ)との出会いをきっかけに、再びヴァイオリンと向き合うことに。

そして中学の担任の勧めで、青野と秋音は「シンフォニックオーケストラ部(以下、オーケストラ部)」がある海幕高校へ進学します。

新入生を対象に開かれる部活動紹介で、圧倒的な演奏をみせるオーケストラ部。一人で弾いていたときと比べ物にならない迫力と、オーケストラ部の技術力の高さを前に、衝撃を受ける青野。秋音と高校からできた仲間とともに入部を決めます。

 

出典:『青野オーケストラ』1巻

そこから部活仲間を中心に、定期演奏会に出るためのオーディションや、指揮者とは別にオーケストラをまとめるコンサートマスター(以下、コンマス)の席を目指し部活に奮闘する姿が描かれます。
 

ヴァイオリンにトラウマを抱えた少年が、またヴァイオリンや音楽、そして仲間たちと向き合う姿に胸が熱くなるでしょう。

そのほかにも部活メンバーがくり広げる仲間内での衝突や、言葉にはできない熱意を感じるシーンが満載!思わず高校生のときの気持ちを思い出してしまい、胸が苦しくなったり、甘酸っぱい気持ちになったり……満足すること間違いなしの作品です。

海幕高校のモデルは県立幕張総合高校シンフォニックオーケストラ部!忠実な再現で、思わず青春を思い出す

なぜ本作はこんなにも胸が震えるのか……その秘密は「海幕高校」にあるのだと思います。

作品の舞台となる海幕高校は、千葉県立幕張総合高校がモデルとなっています。詳細まで取材されているなと感じる描写は、青春時代を想起させ作品にのめり込ませるパワーを持っているのではないでしょうか。

個人的に驚いたのは、再現しているのは校舎や制服などの外観だけでなく、オーケストラ部の練習時間という、細かいところまで再現されているということ!共通ポイントは多々ありますので、ぜひ注目してみてください。

そして「あるある!」と共感できる場面が多いところも、本作を楽しく読める要素の1つ。

「練習禁止の時間に、バレなさそうな空き教室を探す」「自由参加の朝練に出ないことを指摘される」というのは、実際に経験したことがあるという人もいるのではないでしょうか。

また音楽系の部活だけでなく、部活をやっていた人なら胸が熱くなるシーンも。

作中に出てくるオーケストラ部の定期演奏会。3年生にとっては最後の大舞台となります。3年生から部員や顧問にメッセージが贈られるのですが……。

出典:『青のオーケストラ』5巻

「でも」と、部長のメッセージは続きます。

部活を頑張っていた人はもちろん、思い入れのある顧問や恩師がいる人は、彼女のメッセージに胸が熱くなるでしょう。

3年生からの言葉が終わり、いざ演奏へ。部員全員で円陣を組み、「一音一会」という掛け声で気合を入れます。この掛け声も、幕張総合高校オーケストラ部で実際に使われているようです。

「高校生活」を本当に忠実に再現している本作。読んでいて驚かされること間違いありません!

記事の後半では、「演奏シーンの迫力」と「これぞ青春群像劇!」と思わせる作品の魅力を紹介します。また『青のオーケストラ』オリジナル動画も掲載しています。

著者
阿久井 真
出版日
2017-07-19

本気のぶつかり合いに胸を打たれる!部活を通じて育まれる絆

 

本作は青野を主人公としながらも、周りの仲間たちにもスポットライトが当たります。お互いに助け合う姿だけでなく、嫉妬によってすれ違ったり、感情が爆発して言い合いになったり……彼らのまっすぐな言葉は、あの時の若さを思い出させてくれます。

たとえば秋音と彼女の親友・ハルがお互いの本音を伝えるシーン。ハルは泣きながら言葉をこぼします。

 心のどこかで気付いてた。 
 私がこのまま学校を去れば、
 今度はりっちゃんが傷つけられるって……
「…大嫌い……
 こんな自分……」
(『青のオーケストラ』2巻より引用)

うまくいかないとき、周りの友人が輝いて見える時があります。それに比べて自分は……と、自分のことを嫌いになってしまったことはありませんか?

 

出典:『青のオーケストラ』2巻

しかし、そんな風に自己嫌悪に陥っても、友達や誰かの何気ない一言に救われ、前に進めた瞬間もあったのではないでしょうか。そんな苦くも大切な青春の一コマを思い出させてくれるでしょう。

それぞれ壁にぶつかりながらも、仲間と協力しながら解決策を見つけ成長していく姿に私たち読者も勇気づけられます。

注目の演奏シーン!大迫力のオーケストラ部の演奏と、キャラによって描き分けられた個人演奏!

音楽漫画の中で欠かせない演奏シーンについて紹介します。ただ、ここでは画像を使用しません。実際に読んで、演奏シーンの迫力とゾクっとする感覚を感じてほしいのです。「広告で興味を持った」という方は、絶対に読んで損はしないでしょう。

『青のオーケストラ』では、まず入学式でのオーケストラ部の演奏にシビれます。

画面いっぱいに描かれる効果音、演奏の音量を表すかのような集中線。大胆かつ勢いのあるコマ割に、ただただ見入ってしまいます。

吹奏楽やオーケストラを聴いているときに、ピタッと音が合う瞬間があります。音楽に詳しくない人でも、音が合った瞬間というのは、言葉にできない感動を味わいます。

本作では、そんな「音が合った瞬間」が見事に再現されています。「演奏会を体験している」かのようなシーンは、音楽漫画好きの方はぜひ注目してください。

そして本作の演奏シーンのよさは、演奏会のときの迫力だけに留まりません。キャラクターに合わせて、演奏の表現が異なるのです。どういうことか、具体的に説明します。

オーケストラ部のコンマスを務める原田蒼(はらだ そう)は、爽やかな笑顔が印象的な3年生。面倒見がよく、後輩たちからも人気があります。そんな彼がヴァイオリンを弾き始めると……「音と踊っている」かのように、本当に楽しそうな音を奏でているのが伝わります。

その他にもキャラクターの心情を描いた演奏シーンは、ときに胸を躍らせ、ときに言葉以上に胸を打つのです。

誰もが憧れる「コンマス」の一席。選ばれるのは、誰?

高校生活の忠実な再現や、演奏シーンの迫力、部活を通じて成長していくキャラクター達など、さまざまな魅力がある『青のオーケストラ』。今まで引っ張ってきた3年生が引退し、新たなステージを迎えます。

オーケストラのなかでも重要な存在となるコンマスは、主にヴァイオリンの首席奏者が努めます。

  コンマスとは?

オーケストラなどの大きな演奏団体では指揮者が置かれるが、実際の細かな音の出だしや切る位置、微妙なニュアンスは、指揮では示しきれないことも多い。このような場合、ほかの団員は指揮を見るのと同時にコンサートマスターを見て演奏し、コンサートマスターは必要に応じて指示を出す。
「コンサートマスター」Wikipediaより引用)

現在コンマスを務める原田も、圧倒的な演奏力と包容力で部員から信頼されています。

青野は入部して間もないですが、次期コンマスの候補として顧問から指名されます。しかしそこには、ライバルの存在も……。まだまだ優劣はつけがたく、これからの成長次第で誰がコンマスになるのかは分かりません。

憧れのコンマスの席は一席。

誰が選ばれるのか、今後の展開が見逃せません!2019年12月現在、最新刊は6巻。まだまだ追いつけます。

著者
阿久井 真
出版日
2019-08-08

また、『青のオーケストラ』と幕張総合高校のコラボ動画も公開されています。動画を見てから作品を読むのも、またその逆でも本作を楽しめます。ぜひご覧になってください。

作品の魅力について紹介しました。読んで損することはありませんので、ぜひ手にとって読んでみてください。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る