ゲームは、子どもから大人まで楽しむことのできる娯楽のひとつ。そんなゲームを作っているのは、ゲームクリエイターという職業に就く人たちです。 まずは企画を作り、デザインやシナリオ、グラフィックなど多くのゲームクリエイターが関わって、やっとひとつのゲームが完成します。自分が作ったゲームが動き出し、ユーザーの手で遊ばれた時にはすごい達成感があります。 ゲーム好きにとっては、ゲームづくりに関われる憧れの職業でしょう。そこで今回は、ゲームクリエイターの仕事内容やなり方、なるために必要なことや有利な資格、年収などを詳しく解説します。
ゲームクリエイターとは、一見ゲームづくりに関わる特定の職種のように感じますが、実はそうではありません。ゲームクリエイターはゲームづくりに携わる専門職の総称です。
仕事内容によって細かく職種が分かれており、企画やデザイン、制作、プログラミングなどの仕事を各専門職種が分担して、ひとつのゲームを作り上げています。
複数の工程をひとりで担当する場合もありますが、基本的には各分野で担当が変わり、多くの人がゲームづくりに携わります。
ゲームクリエイターに含まれる職種とその仕事内容は以下のようになっているのでチェックしてみましょう。
一言でゲームクリエイターと言ってもさまざまな職種にわかれていることが分かりますよね。
ゲームクリエイターの就職先は、ゲームメーカーとゲーム開発会社の2つに分かれます。一見同じように見えますが、担当する仕事が異なるので、違いをしっかりおさえておきましょう。
ゲームメーカーは、ゲーム好きの方であれば馴染みのある「カプコン」や「スクウェア・エニックス」などのことを言います。
ゲームメーカーはゲームづくりの企画やプロデュースを担当するのが一般的です。ゲームづくりに企画段階から携わりたいという方は、ゲームメーカーへの就職を目指しましょう。
ゲーム開発会社は、ゲームメーカーから受注したゲームを開発しています。企画はすでに出来上がっており、ゲームメーカーを開発を分担して進めていきます。
細かく役割分担がされていると、キャラクターの動きだけをつける仕事だけを担当する場合もあるでしょう。企画からおこなうゲーム開発会社もありますが、基本的には開発に特化していることに注意が必要です。
ゲームクリエイターの年収・収入は職種によって差があるものの、350万~600万円ほどが目安となります。
職種やスキルによって収入が上がることもあり、ゲーム制作全般を取り仕切るプロデューサーなどはより高い収入を期待できるでしょう。
プランナーやグラフィックデザイナーでも、他の人にはないスキルや実績があれば、高い収入を実現できる可能性があります。
少し古い資料ですが、一般財団法人デジタルコンテンツ協会が公開している「デジタルコンテンツ制作の先端技術応用に関する調査研究報告書」によれば、ゲーム産業の年収で最も人数が多いのが300万円以上400万円未満の年収です。
平均値で見ると約500万円となり、中央値は480万円です。この数字を見ると基本的にはゲーム産業に関わる方の年収は、比較的高いといえるでしょう。
また最も低い年収が100万円なのに対し、最大値は3000万円にもなっており、技術を磨いたり役職に就いたりすることで年収アップすることが可能な業界と考えることができそうです。
ゲームクリエイターになるためには、特別な資格は必要ありません。
ただ、ゲームや映像、音楽などに関する専門的な知識・技術を求められるので、しっかり学んでから就職を目指すことになります。ゲームクリエイターになるまでの道のりを確認していきましょう。
ゲームクリエイターになるまでの道のりでおすすめしたいのが、大学や専門学校などでまず学ぶことです。
ゲームに関わる学科がある大学やゲームの専門学校では、専門的な講師から知識・技術を直接教わることができます。実習によって、ゲーム制作を肌で感じることも可能です。
卒業後にゲームメーカーやゲーム開発会社に就職することで、ゲームクリエイターとしてのキャリアがスタートします。
ゲームメーカーやゲーム開発会社などにアルバイトとして入り、正社員を目指す方法もあります。現場経験を積むことができるので、正社員登用だけでなく、知識・技術を生かして転職することも可能です。
ただし、企業によっては学歴の条件を決めている場合もあります。大卒、専門卒といった条件があると、アルバイトからのキャリアアップが難しくなるので、学校で学び学歴を持っておいて損はないでしょう。
ゲームクリエイターになるためには、目指す職種に応じて必要なスキルが異なります。職種に関わらず、共通してゲームづくりに役立つスキルもあります。
ゲームクリエイターになるために必要なことは、主に以下の5つです。
職種に関わらず大切なことは、できるだけたくさんのゲームに触れることです。
ゲームに関する技術は日々進化を続けていて、新たなゲームがどんどん発表されています。常に新しいゲームを体験していると、時代に求められるゲームづくりの感覚がわかり、制作に生かすことができます。
刺激を受けるためにも、新しいゲームには敏感になりましょう。
ゲームづくりは役割分担をして、多くの人とともにひとつのゲームを作っていきます。同じ工程でも仲間との協力が必要で、前の工程・次の工程を担当する人とのすり合わせも欠かせません。
プロデューサーやディレクターであれば、チーム全体をまとめる統率力も求められます。チームで動くことからコミュニケーション能力はゲームづくりには欠かせません。
ゲームは一朝一夕でできるものではなく、長期間のプロジェクトになります。クリエイティブな仕事である一方で、完成までにたくさんの時間と労力を要する体力仕事ともいえるでしょう。
体力だけでなく、諦めずにやり切る責任感や困難があっても乗り越える根気強さなどもゲームクリエイターに必要です。
職種それぞれで専門的な技術が求められます。プログラマーはプログラミング技術、プランナーは企画力・発想力、サウンドクリエイターは作曲スキルなどが必要です。なりたい職種がある場合は、スキルを伸ばし、自分の強みを作りましょう。
ゲームクリエイターになるのに必須の資格というものはありません。ただ資格を持っておくことで技術や知識の証明になるので、就職や転職に有利に働くことがあるでしょう。
具体的にはこれらの資格を持っていると就職・転職に有利と言われています。どれも受験資格などは特に決められていないため、基本的には誰でも受験することが可能です。
ただ闇雲に資格を持っていても仕方がないですから、ゲームクリエイターとしてどんな仕事に携わりたいかを明確にし、それに関連する資格を取るようにするのがよいでしょう。
- 著者
- ["川上大典", "飯田和敏", "井上信行", "北野不凡", "鈴木理香", "平川らいあん", "米光一成"]
- 出版日
ゲームプランはゲームづくりの基礎であり、デザインはゲームに引き込む大切な要素です。
こちらの1冊は、ゲームプランとデザインの基本知識や鉄則だけでなく、ゲームづくりのコツをゲームクリエイターの先輩が詳しく語っています。
川上大典氏、飯田和敏氏などのゲームクリエイターが自らの経験を生かし、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、アクションゲームなど、幅広いジャンルのゲームづくりのコツが語られているのが特徴です。
ゲームづくりを企画から携わりたいと考えている方は、ゲームづくりの流れや基礎の部分などをしっかり読みこんで頭に入れましょう。
- 著者
- 吉冨 賢介
- 出版日
面白いゲームを作るためには、いかに面白く魅力的な企画をつくるかにかかっています。ゲームプランナーとして活躍するなら、プランニングの知識は必須です。
本書では、ゲームプランナーに必要な基礎知識や発想法、企画術まで詳しく解説されています。実務で役立つ企画書・仕様書作成方法にも触れられており、具体的な仕事術も網羅。
さらにゲームプランナーの就職活動も紹介されているので、ゲームプランナーを目指している方にぴったりの1冊といえるでしょう。
- 著者
- ["石井ぜんじ", "standards"]
- 出版日
ゲームクリエイターを目指す上で、これまで活躍してきたゲームクリエイターの言葉は参考になり、刺激を与えてくれるでしょう。こちらの1冊では、ビデオゲーム研究家である石井ぜんじ氏が8名のクリエイターや、ゲームから影響を受けた方におこなったインタビューをまとめています。
プロデューサーやプランナー、シナリオライターなど幅広い方のゲームへの思いや歩みに触れられるのは本書の魅力です。
実際に現場で働くゲームクリエイターがどんなことを考えているのか、逆にゲームのどんな部分が人に影響を与えているのかなどを1冊で知ることができます。
自分が好きだと思うゲームを作るのも素敵なことですが、開発側にもユーザー側にも愛されるゲームとはどのようなものかを考えるきっかけにもなることでしょう。
ゲームクリエイターは、ゲーム作りに関わる専門職であり、関わる領域によってプランナーやデザイナーなど呼び方が変わることもあります。ゲームメーカーやゲーム制作会社でゲームの企画から制作まで関わることができ、自分の関わったゲームが世に出され、たくさんの人に遊んでもらえるのは最高のやりがいといえるでしょう。ゲームクリエイターに必要なことを大学・専門学校で身に付けたり、ご紹介したおすすめの本で触れたりして、ぜひゲームクリエイターになるために動き出してみてくださいね。