日本アニメーション界の鬼才・湯浅監督がメガホンをとったことで話題を呼んだ映画、『犬王』。 脚本家に『アンナチュラル』『逃げ恥』の野木亜紀子を、キャラクターデザインに漫画家・松本大洋を起用した本作は、豪華スタッフ陣で注目を集めました。 今回は古川日出男の原作『平家物語 犬王の巻』と映画を比べ、違いを解説していきます。
時は室町時代に遡ります。
漁で生計を立てるイオの一族の少年・友魚は、朝廷の命を受けて父と海に潜り、安徳天皇と共に壇ノ浦に沈んだ草薙の剣を引き上げました。
しかし宝剣の力を浴びた父は死に、友魚も目を潰されてしまいます。失明した友魚は自分たち親子の受難の答えを求め、都を目指し旅立ちました。
その道中で琵琶法師と知り合い、琵琶の弾き方を習います。
数年後、都で猿楽の能を演じる比叡座に末子が誕生しました。犬王と名付けられた男児はとても醜怪な容姿をしていた為、物心付く前からお面を被せられ、野放しにされていました。
犬王が異形として産声を上げたのは、座長を務める実父が「息子の体を捧げる代わりに名声をくれ」と化け物と取引きしたせいでした。
父の欲望の生贄にされた犬王は、されど逆境に負けず逞しく成長し、能楽の技を身に付ける都度失われた体の部位が回復していくのに気付きます。
やがて友魚と犬王はバディを組み、友魚は琵琶の演奏、犬王は素晴らしい舞で大衆の心を掴みます。
二人は能楽の頂点を極め、歴史に名を刻むことができるのでしょうか?
『平家物語 犬王の巻』は、室町時代に実在した能楽師・犬王を描いた小説。観世座の観阿弥・世阿弥と並ぶ名人として記録されているものの、彼が編み出した猿楽能の曲目は後世に伝わっておらず、色々と謎が多い人物です。
古川日出男はほぼ同時期に『平家物語』の新訳を手がけており、わざわざ『犬王の巻』と銘打ったことからも、本作を外伝的な位置付けにしようと目論んだのでしょうね。
映画『犬王』は基本原作に忠実に制作されていますが、最大の見せ場となる能楽シーンは現代風にアレンジされていました。
映画版はロック仕立ての曲調で友魚が琵琶をかき鳴らし、能面を付けた犬王がスタイリッシュに踊ります。
その様子は満員御礼のロックフェスさながらで、犬王役のアヴちゃんのパワフルな歌声に痺れました。演出も大変凝っており、『竜中将』ではシルク・ド・ソレイユ張りの水上歩行パフォーマンスが繰り広げられます。
艶やかな布をたなびかせ優雅に舞い踊る犬王……舞台に詰めかけた観衆が見とれてしまうのも納得の美しさです。
原作は活字による説明にとどまるので、友魚と犬王が具体的にどんな舞台を作り上げたかは読者の想像に委ねられていました。なので映画を見た人たちは、大胆なアレンジに度肝を抜かれたでしょうね。
さて、映画『犬王』と『平家物語 犬王の巻』の最大の違いとして挙げられるのは、なんといっても犬王に憑依した霊の正体。
映画では平家の怨霊でしたが、原作では犬王の父に惨殺された琵琶法師の悪霊になっています。
大前提として、犬王の父親は極悪人です。彼は自分が率いる比叡座を頂点に押し上げる為、目障りな琵琶法師たちを殺した前科があります。
よくよく考えれば平家の怨霊が犬王に憑くのは不自然ですよね。
友魚とその父親は、安徳天皇の形見ともいえる草薙の剣を引き上げたのが原因で呪いを受けました。さらに師に弟子入りし琵琶の腕を上げると、自分たちの無念を代弁してほしいと平家の怨霊たちが寄ってくるので、因果関係はハッキリしています。
即ち原作の犬王は親の報いを子が受けたわけで、読者にもすんなり理解しやすい形になっていました。犬王にその気はなくとも、結果的には欲深い父への復讐を成し遂げたのです。
このあたりも手塚治虫『どろろ』に似ている、といわれる所以でしょうか。
改変の理由は定かではありませんが、犬王は『平家物語』の曲目を演じるたび呪いが解ける設定なので、琵琶法師よりも平家の霊を憑かせた方が映えると解釈されたのかもしれません。
最後に挙げるのは内面描写(モノローグ)の少なさ。
古川日出男の文体自体は饒舌なものの、登場人物の心情描写には殆ど比重が割かれず、したがって友魚と犬王がその時何を思いどう感じたかは読者の想像に委ねられます。その為やや浮世離れした印象を受けるのは否めません。
ともすれば主要キャラとなる二人の少年が、どちらも淡白で掴み所ない人物に映る為、感情の揺れや葛藤が生々しく描かれた小説が好みの方は些か物足りないかもしれませんね。
映画『犬王』は音楽や映像の素晴らしさに加え、声優の迫真の演技がキャラクターを立てているので、原作よりも友魚と犬王の立場に感情移入しやすくなっていました。
また、内面描写の少なさを状況描写が補っているのも原作の特徴。原作は講談調とでもいうべき躍動感あふれる文体で綴られており、実際に平家物語の新解釈を聞いているような、心地よい酩酊感に酔えました。
この解説を読んで興味が出たら、ぜひ『平家物語 犬王の巻』も手にとってください。ラスト、臨終に際した犬王が亡き親友に呼びかけるシーンは胸が熱くなりました。
- 著者
- 古川日出男
- 出版日
- 2017-05-26
- 著者
- 古川日出男(翻訳)
- 出版日
- 2016-12-08
『平家物語 犬王の巻』が気に入ったら、古川日出男版の『平家物語』にもチャレンジしてください。古語の敷居の高さ故敬遠されてきた従来の『平家物語』を現代語訳に直し、新しい魅力を与えています。
こちらを原案にした『平家物語』も大変評価が高いです。平氏一族の凋落はまさしく諸行無常……『犬王』と見比べることで、さらに世界観の奥行きが深まりました。