売れるマンガはパターンでつくれる (マンガ家・三田紀房インタビュー)【前編】

更新:2023.12.28

さまざまなプロフェッショナルの考え方・つくられ方を、その人のもつ本棚、読書遍歴、本に対する考え方などからひも解いていこうというインタビュー。第1回のゲストは、マンガ家の三田紀房さんです。『ドラゴン桜』や『エンゼルバンク』、そして現在連載中の『インベスターZ』や『砂の栄冠』など、意表をつく展開で読者をぐいぐいとひきつける三田さんのマンガの原点は、どこにあるのでしょうか。古典文学ばかり読んでいたという、高校時代のお話からうかがっていきます。 (この記事は2014年に作成したものです。)

ブックカルテ リンク

昔から、小説やマンガの「内容」よりも「構造」におもしろみを感じていた

――さまざまな著名人に本棚を見せていただくこの連載、第1回は三田紀房先生をゲストにお迎えしました。

三田紀房(以下、三田) 本棚ねえ、去年かなり本を処分したから、すかすかなんですよね。自分の著作が何十巻とあって、これからも増えていくから、それらを入れるスペースをつくらなきゃと思って。

――これは、第1回目からインタビューの趣旨がくつがえされそうですね(笑) では、本棚にこだわらず、三田さんが今まで読まれて来た過去の本についておうかがいしていきましょう。三田さんは学生の頃、どんな本を読まれていましたか?

三田 高校時代は、古典を読まなきゃいけないという思い込みがありました。若いころにかかる「はしか」みたいなものですね。だから、夏目漱石、谷崎潤一郎、太宰治、三島由紀夫といった日本の文学作品を読んでいました。自発的に読みたかったというよりも、こういった古典をおさえておけば恥ずかしくないし、カッコつけられるんじゃないかと思って。だから、夏目漱石、谷崎潤一郎、太宰治、三島由紀夫といった日本の文学作品を読んでいました。

――それらの中では、どんな作品がお好きでしたか?

三田 それがね、一つもおもしろいと思わなかったんです。

――(笑)

三田 あ、漱石の『こゝろ』、あれはおもしろかったな。作品の中に先生という登場人物の手紙が出てきますよね。それが小説の構造としておもしろいと思いました。(注:『こゝろ』は大きく上中下の構成をとる。そして「上・中」は地の文や会話文の交じる通常の小説形式をとっているものの、「下」はその”すべて”が先生からの手紙(遺書)を掲載するという形式をとっており、この「下」の形式について三田さんは言及していた)

――小説の「内容」よりも、「構造」におもしろみを感じたんですね。高校生の時から小説の「構造」に注目していたんですか。

三田 はい、その手法がすばらしいなと。「漱石、意外と頭いいな」と思いました(笑)。

――高校生の三田さんの着眼点がすごいですね。あとほかに読んでいた本はありますか?

三田 加藤諦三の著作は読んでいました。加藤諦三、知ってます? 僕らが高校生の頃、若者にすごく流行ったんですよ。今で言うと誰なんだろうな……いわゆる、青春思想論というか、青春哲学というか。特に、著者が日記として書いていたものを出版した『高校生日記』っていうのは、けっこうおもしろかった。

――どんな内容なんですか?

三田 女の子を好きになったり、ふられたり、夏休みにどこかに行ったり、他愛もない日常が記録してあるだけなんですけどね。そのなかで、自分が生きる意味について考えたことも書いてある。高校1年のときに読んだので、これからの高校生活をイメージするにはちょうどいい本でした。2年くらい、ずっと手元に持っていました。

――加藤諦三の本はクラスメイトがみんな読んでいる、という状況だったのでしょうか。

三田 そうですね。この人はすごく多作な作家で、月に1冊のペースで新刊が出るんですよ(笑)。だから、それをクラスの誰かが買ってきて、回し読みしていました。

――マンガはどんなものを読んでいましたか?

三田 マンガ……実はあまり読んでなかったんですよね。あ、『あぶさん』は読みました。高3で剣道部を引退して暇になって、近所の喫茶店に入り浸っていたんです。そこに『あぶさん』が全巻置いてあったので。一話完結の、よくできたマンガだなと思っていました。

 

ちばてつやのマンガは、理にかなっている

――マンガ家を目指されてから読んだマンガはありますか?

三田 ちばてつやさんのマンガはけっこう読みました。『のたり松太郎』、『あしたのジョー』、『餓鬼』……あと『蛍三七子』という作品はすごい名作です。好きでしたね。でもこれは絶版になってしまった。主人公の三七子のお兄さんに知的障害があるっていう設定なので、それが規制に引っかかったんでしょうね。

 

――もったいないですね。読んでみたいです。

三田 やっぱり、ちばてつやさんのマンガって非常によくできてるんですよ。理にかなっている。

――なるほど。視点がおもしろいですね。他に読まれた作家さんはいらっしゃいますか?

三田 弘兼憲史さんの『ハロー張りネズミ』という探偵物は読んでいました。『島耕作』の前にヤングマガジンで連載していた作品です。それくらいかな。実は、マンガ家なんですけど、マンガをあまり読んでなかったんですよ。

――あまり読まなかったけれど、マンガ家になろうと思われたんですね。

三田 マンガ家を目指したのは、はっきり言って新人賞の賞金目的でしたから(笑)。その当時は父親から継いだ家業の資金繰りが苦しくて、とにかく賞金の100万円が欲しかったんです。

――最初から、自分にはマンガが描けるという確信があったのでしょうか。

三田 漫画雑誌を見れば、新人賞の受賞作が載っていますよね。そういうのって、大賞でもたいしておもしろくないんですよ。このレベルなら自分でも描けるんじゃないかなと。一定水準のものを描こうと目標設定すれば、入賞できるはずだと思ったんですよね。

――最初に原稿を描くときなど、何からやったらいいか迷いませんでしたか?

三田 いやあ、マンガって紙面をコマで割って、絵で埋めて、台詞を入れたらいっちょあがりですからね。</p>

――は、はい(笑)

三田 描き方なんかは、『マンガの描き方』みたいな本を見ればわかりますし、道具は画材屋さんにマンガを描くためのセットが売ってます。それで十分ですよ。それより大事なのは、どういう話をつくるかなんです。そして、おもしろいストーリーはパターンでつくれるんです。

――パターン、ですか。

三田 最初はコメディチックに始まり、最後はセンチメンタルな感じで終わる。日本人はこういう話が好き。間違いありません。

――読者が確実に「おもしろかった」と感じるのは、そういう話だと。夏目漱石の『こゝろ』を読まれた感想もそうでしたが、三田さんは常に作品を構造として捉えていらっしゃるんですね。

三田 ああ、そういう傾向はあるかもしれません。要するにこれはどういうふうにできてるのかな、という視点で作品を見ています。

――ちばてつやさんの作品についても「理にかなっている」とさっきおっしゃっていて(笑)。

三田 そうなんですよ。『のたり松太郎』は相撲マンガなんですけど、本筋のストーリーの他に読みきり形式の話がたまに入るんです。それが、ちゃんとコメディで始まってセンチメンタルで終わるパターンになっていて、おもしろい。寅さんのシリーズもそうでしょう。寅さんが帰ってきて、一騒動起こして、失恋話があって、また寅さんが去っていく。そういうフォーマットの話が描ければ、世の中で通用するマンガになるんじゃないかと思ったんですよね。それが描ければ食っていけるな、と。


中編、後編の記事はこちら。

徳川家康の気持ちになって、とことん考えてみる (マンガ家・三田紀房インタビュー)【中編】

徳川家康の気持ちになって、とことん考えてみる (マンガ家・三田紀房インタビュー)【中編】

さまざまなプロフェッショナルの考え方・つくられ方を、その人のもつ本棚、読書遍歴、本に対する考え方などからひも解いていこうというインタビュー。第1回のゲストは、マンガ家の三田紀房さんです。『ドラゴン桜』や『エンゼルバンク』、そして現在連載中の『インベスターZ』や『砂の栄冠』など、意表をつく展開で読者をぐいぐいとひきつける三田さんのマンガの原点は、どこにあるのでしょうか。古典文学ばかり読んでいたという、高校時代のお話からうかがっていきます。 (この記事は2014年に作成したものです。)

どんな本に書いてあることよりも、僕が考えていることが一番おもしろい (マンガ家・三田紀房インタビュー)【後編】

どんな本に書いてあることよりも、僕が考えていることが一番おもしろい (マンガ家・三田紀房インタビュー)【後編】

さまざまなプロフェッショナルの考え方・つくられ方を、その人のもつ本棚、読書遍歴、本に対する考え方などからひも解いていこうというインタビュー。第1回のゲストは、マンガ家の三田紀房さんです。『ドラゴン桜』や『エンゼルバンク』、そして現在連載中の『インベスターZ』や『砂の栄冠』など、意表をつく展開で読者をぐいぐいとひきつける三田さんのマンガの原点は、どこにあるのでしょうか。古典文学ばかり読んでいたという、高校時代のお話からうかがっていきます。 (この記事は2014年に作成したものです。)

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る