
困難を乗り越えるために
人生には困難がつきものです。壁にぶち当たってどうすれば良いか分からず頭を抱える夜。そんなときに読んで欲しいのが『文盲』。
アゴタ・クリストフは『悪童日記』で有名な小説家です。小説家の自伝のタイトルに「文盲」という「無学で読み書きが出来ない」という意味の言葉が使われているのに驚きます。(ちなみに「文盲」と書いて「モンモウ」と読みます)
アゴタ・クリストフは、1935年にハンガリーで生まれて、ハンガリー動乱の折に難民としてスイスに亡命します。そこで生活のために当時スイスの公用語であったフランス語を習得することになります。しかし、フランス語は母国ハンガリーを占領していた国の言葉、「敵国語」だったんです。
フランス語を学び、後に小説を発表するようになります。これは希望である一方、絶望でもあったようです。
”私のなかの母語をじわじわと殺しつつあるという事実である”
と葛藤を語っています。
本書の内容は、戦争・難民生活・異国、敵語での生活など極めて劇的です。しかし、母国語と敵国語の間で闘い続けて出来上がった文体のためか異様なほど冷静です。混じり気なしの純粋な言葉が、読み手の心を震わせます。
どんな困難とも向き合い、前向きに闘わなければと思わされます。
アゴタ・クリストフは『悪童日記』で有名な小説家です。小説家の自伝のタイトルに「文盲」という「無学で読み書きが出来ない」という意味の言葉が使われているのに驚きます。(ちなみに「文盲」と書いて「モンモウ」と読みます)
アゴタ・クリストフは、1935年にハンガリーで生まれて、ハンガリー動乱の折に難民としてスイスに亡命します。そこで生活のために当時スイスの公用語であったフランス語を習得することになります。しかし、フランス語は母国ハンガリーを占領していた国の言葉、「敵国語」だったんです。
フランス語を学び、後に小説を発表するようになります。これは希望である一方、絶望でもあったようです。
”私のなかの母語をじわじわと殺しつつあるという事実である”
と葛藤を語っています。
本書の内容は、戦争・難民生活・異国、敵語での生活など極めて劇的です。しかし、母国語と敵国語の間で闘い続けて出来上がった文体のためか異様なほど冷静です。混じり気なしの純粋な言葉が、読み手の心を震わせます。
どんな困難とも向き合い、前向きに闘わなければと思わされます。

文盲 アゴタ・クリストフ自伝
作者 | アゴタ・クリストフ |
---|---|
出版社 | 白水社 |
出版日 | 2006年02月15日 |
傷を癒すために
何かに没頭することで癒やされたことってありませんか? 次に紹介するのはとにかく「書くこと」に没頭した作家の話です。
『ライ麦畑でつかまえて』は名前を知らない人はいないんじゃないか、と思えるほど有名な作品です。J・D・サリンジャーは、1940年にデビューして、戦争や結婚離婚を経験したのち、前述の小説を書き上げて一躍スター作家になります。しかしその後、数本の短編小説を発表すると1965年を最後に“隠居生活”に突入してしまいます。
そこに至るまでの経緯は、これまでにも多くの研究で明らかにされてきました。よく言われているのが、有名になったゆえの騒がしい日常に耐えられなくなったというもの。そのため、人気(ひとけ)の無いアメリカ東部の小さな町で静かに暮らすことになります。
本書では、作家になる以前の姿や作家としての葛藤、隠居生活の話、今まで少しずつ家族や友人の証言から漏れ伝わっていたものを、丁寧に整理して描かれます。 戦争に行って生き残った自分と死んでしまった他人では何が違ったのか。芸術の追求と利益獲得の葛藤。世間と隔絶したために生まれた虚実入り混じった自身の神聖化。それらの答えを探すかのごとく、隠居生活中も執筆活動は止めません。毎日決まった時間に執筆し続けたようです。
死ぬ直前まで発表することもない「物語」を書き続けていたのは、先述のトラウマや葛藤によって負った傷を癒す治療行為だったのかもしれません。
僕たちも何かに没頭することで救われることがあるでしょう。個人においても騒音雑音煩わしい昨今、「没頭」する能力は自分を守るために大切だと教えられます。
『ライ麦畑でつかまえて』は名前を知らない人はいないんじゃないか、と思えるほど有名な作品です。J・D・サリンジャーは、1940年にデビューして、戦争や結婚離婚を経験したのち、前述の小説を書き上げて一躍スター作家になります。しかしその後、数本の短編小説を発表すると1965年を最後に“隠居生活”に突入してしまいます。
そこに至るまでの経緯は、これまでにも多くの研究で明らかにされてきました。よく言われているのが、有名になったゆえの騒がしい日常に耐えられなくなったというもの。そのため、人気(ひとけ)の無いアメリカ東部の小さな町で静かに暮らすことになります。
本書では、作家になる以前の姿や作家としての葛藤、隠居生活の話、今まで少しずつ家族や友人の証言から漏れ伝わっていたものを、丁寧に整理して描かれます。 戦争に行って生き残った自分と死んでしまった他人では何が違ったのか。芸術の追求と利益獲得の葛藤。世間と隔絶したために生まれた虚実入り混じった自身の神聖化。それらの答えを探すかのごとく、隠居生活中も執筆活動は止めません。毎日決まった時間に執筆し続けたようです。
死ぬ直前まで発表することもない「物語」を書き続けていたのは、先述のトラウマや葛藤によって負った傷を癒す治療行為だったのかもしれません。
僕たちも何かに没頭することで救われることがあるでしょう。個人においても騒音雑音煩わしい昨今、「没頭」する能力は自分を守るために大切だと教えられます。

サリンジャー ――生涯91年の真実
作者 | ケネス・スラウェンスキー |
---|---|
出版社 | 晶文社 |
出版日 | 2013年08月01日 |
幸せになることを信じて
誰もが文章を気軽に書くようになった今、「書くこと」=人生な作家はどんな思いを込めて書き続けているのでしょうか?
スティーヴン・キングの書いた小説を読んだことがない! という人でも『スタンド・バイ・ミー』や『キャリー』『グリーン・マイル』などの映画は見たことがあると思います。 今回はそれら映画の原作を手がけた作家自身について書かれた自伝をご紹介しましょう。
本書『書くことについて (小学館文庫)』は、タイトル通り「書くこと」(原題『On Writing』)についてを扱った本ですが、前半の自身の半生について回想している部分がとても読み応えがあります。
この人もサリンジャーと同じように「書くこと」によって生きている実感を得ていたようです。
印象的なエピソードに、幼いころ初めて書いた物語を母に見せたら原稿料をもらうことができたというものがあります。息子のやる気を引き出すような母親の行為もすばらしいですが、幼いころから「物語」を綴り続けていたのだと関心します。やっぱり、継続は力なりですね。
書くことで幸せになる、と信じ続けて、売れない時代も耐えてきたキングが出世していく姿も本書の見所でしょう。素人でも文章を書くことが多くなった現在において書くことについて言及している部分も、役立つものが多い1冊です。
スティーヴン・キングの書いた小説を読んだことがない! という人でも『スタンド・バイ・ミー』や『キャリー』『グリーン・マイル』などの映画は見たことがあると思います。 今回はそれら映画の原作を手がけた作家自身について書かれた自伝をご紹介しましょう。
本書『書くことについて (小学館文庫)』は、タイトル通り「書くこと」(原題『On Writing』)についてを扱った本ですが、前半の自身の半生について回想している部分がとても読み応えがあります。
この人もサリンジャーと同じように「書くこと」によって生きている実感を得ていたようです。
印象的なエピソードに、幼いころ初めて書いた物語を母に見せたら原稿料をもらうことができたというものがあります。息子のやる気を引き出すような母親の行為もすばらしいですが、幼いころから「物語」を綴り続けていたのだと関心します。やっぱり、継続は力なりですね。
書くことで幸せになる、と信じ続けて、売れない時代も耐えてきたキングが出世していく姿も本書の見所でしょう。素人でも文章を書くことが多くなった現在において書くことについて言及している部分も、役立つものが多い1冊です。

書くことについて (小学館文庫)
作者 | スティーヴン キング |
---|---|
出版社 | 小学館 |
出版日 | 2013年07月05日 |
努力は報われる
「お前は、注意力散漫で、何にでも首を突っ込みたがるし……」なんて叱られたことがありませんか?でも、好きなことを見つけるとすごい集中力を発揮したりして。そんな人にぜひ読んでいただきたいのが福沢諭吉の『福翁自伝』です。
福沢諭吉は、みなさんご存知でしょう。しかし、彼が何をなした人か知っているでしょうか。 私も本書を読むまで、「教育者」「お札の人」「慶応大学の人」くらいにしか思っていませんでした。
数々の印象深いエピソードがありますが、度の過ぎた悪戯話は出色です。 幼少期に、バチが本当に当たるか試すためにお札を踏んだり、学生時代に、仲間に鯛だと言って実はフグを食べさせてみたり、船めがけて上から皿を投げたり、好奇心旺盛と言うにはいくらなんでもやりすぎです。
そんな福沢も勉学には真面目に励んでいました。
ある日、寝ようと枕を探したところ見つかりません。少し考えてみたら、ずっと勉強や読書をしたまま机につっぷして寝ていたので、布団で枕を使ったことがなかったことに気が付いたのです。
アメリカ留学後、イギリスなども回って知見を広げて行きます。その後、教育者として学問の大切さを人々に教える活動に取り組み、塾を開きます。現在の慶応義塾大学ですね。そこは身分に関係なく開かれた学び舎でした。福沢は、この塾で「時代の狭間で戦渦に巻き込まれようとも、決して学ぶことを止めてはいけない」と塾生たちに伝えます。
読み進めると、幼少期の好奇心旺盛な性格が後に世界各地を見て回ることにつながり、勉学に関する異常な集中力が福沢を支える語学の基礎を作ります。
挑戦してみたことが後に役立つ、遠回りはあっても人生において無駄なことなんてないんだと、気が付かされる1冊です。
福沢諭吉は、みなさんご存知でしょう。しかし、彼が何をなした人か知っているでしょうか。 私も本書を読むまで、「教育者」「お札の人」「慶応大学の人」くらいにしか思っていませんでした。
数々の印象深いエピソードがありますが、度の過ぎた悪戯話は出色です。 幼少期に、バチが本当に当たるか試すためにお札を踏んだり、学生時代に、仲間に鯛だと言って実はフグを食べさせてみたり、船めがけて上から皿を投げたり、好奇心旺盛と言うにはいくらなんでもやりすぎです。
そんな福沢も勉学には真面目に励んでいました。
ある日、寝ようと枕を探したところ見つかりません。少し考えてみたら、ずっと勉強や読書をしたまま机につっぷして寝ていたので、布団で枕を使ったことがなかったことに気が付いたのです。
アメリカ留学後、イギリスなども回って知見を広げて行きます。その後、教育者として学問の大切さを人々に教える活動に取り組み、塾を開きます。現在の慶応義塾大学ですね。そこは身分に関係なく開かれた学び舎でした。福沢は、この塾で「時代の狭間で戦渦に巻き込まれようとも、決して学ぶことを止めてはいけない」と塾生たちに伝えます。
読み進めると、幼少期の好奇心旺盛な性格が後に世界各地を見て回ることにつながり、勉学に関する異常な集中力が福沢を支える語学の基礎を作ります。
挑戦してみたことが後に役立つ、遠回りはあっても人生において無駄なことなんてないんだと、気が付かされる1冊です。

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)
作者 | 福沢 諭吉 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 |
出版日 | 情報なし |
夢をつかむために
最後は、努力し続けることはひとりでは難しい。夢をつかむためには仲間も必要なんだと気付かされる漫画をご紹介。 著者は『笑ゥせぇるすまん』や『忍者ハットリくん』で有名な藤子不二雄Aです。
本書は、才能を持った二人の少年が、漫画家を目指して共に成長していく自伝的青春物語。主人公の少年は著者自身で、もう一人は『ドラえもん』の著者である藤子・F・不二雄をモデルにしています。
戦後の日本、漫画文化が根付く前夜、どんな因果が二人の天才を引きあせたのでしょうか。共に、漫画家を夢みて、手塚治虫に夢中になり、技術を切磋琢磨し、挫折を乗り越え、本当にプロの漫画家へと成長していく姿は、正直なところ物語として出来すぎています。
しかし、あまりにも人間臭さの詰まった魅力的な登場人物たちの言動、行動の描かれ方を見ているとあっという間に、次の巻次の巻と時間が過ぎていきます。
近くにいる友人や同僚が大活躍している姿をみるのは、正直なところとても励みになりますが、少し辛い面もあります。
だけど、同じ目標を掲げて前に進む友達がいることは、やっぱり素晴らしいことなんだと、読後そっと友達に感謝したくなる1冊。
本書は、才能を持った二人の少年が、漫画家を目指して共に成長していく自伝的青春物語。主人公の少年は著者自身で、もう一人は『ドラえもん』の著者である藤子・F・不二雄をモデルにしています。
戦後の日本、漫画文化が根付く前夜、どんな因果が二人の天才を引きあせたのでしょうか。共に、漫画家を夢みて、手塚治虫に夢中になり、技術を切磋琢磨し、挫折を乗り越え、本当にプロの漫画家へと成長していく姿は、正直なところ物語として出来すぎています。
しかし、あまりにも人間臭さの詰まった魅力的な登場人物たちの言動、行動の描かれ方を見ているとあっという間に、次の巻次の巻と時間が過ぎていきます。
近くにいる友人や同僚が大活躍している姿をみるのは、正直なところとても励みになりますが、少し辛い面もあります。
だけど、同じ目標を掲げて前に進む友達がいることは、やっぱり素晴らしいことなんだと、読後そっと友達に感謝したくなる1冊。

まんが道 (1) (中公文庫―コミック版)
作者 | 藤子 不二雄A |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
出版日 | 情報なし |
今回は作家に絞りましたが、ご紹介したい自伝・評伝は他にもあります。 また機会があったら、スポーツ選手編やビジネス編などもご紹介いたします。
キーワード・タグ
関連記事
-
山中志歩がホンシェルジュの編集者と会った話
今回は、皆さんも気になっていると思うので、ホンシェルジュの編集担当のUさんのことについて書きました。山中志歩2019.11.05 -
ねこ×ラグビーで『ラガーにゃん』て、ずっこくない!?【山本裕子】
もしあなたが、ねこ好き、あるいはラグビー初心者ならば『ラガーにゃん』を、ミスターラグビー平尾誠二好き、あるいはiPS細胞好きならば『友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」』を、強くオススメするものであります。山本裕子2019.11.05 -
新書の歴代ベストセラーからおすすめ本を紹介!社会人も学生も読んでおきたい
新書と聞くと堅苦しいイメージをもっている人も多いかもしれませんが、ベストセラーになったものはどれもわかりやすく、読み物としても楽しめるものがほとんど。科学や歴史などさまざまな分野の情報を、適度な分量で手軽に読むことがで...madara2019.10.31 -
世界史を学べる新書おすすめ6選!高校生のレポートにも使える教養作品
数多く発表されている新書のなかでは、世界史をテーマにしているものもたくさんあります。この記事では、高校生など現在進行形で学んでいる人はもちろん、大人の学び直しにもおすすめの世界史を学べるおすすめの新書をご紹介していきます。madara2019.10.25 -
『ギャングキング』が面白い4つの理由。33巻の見所もネタバレ紹介【無料】
アウトロー漫画、不良漫画の隠れた名作、『ギャングキング』。累計発行部数1000万部を突破しているにも関わらず、知名度は高くない、知る人ぞ知る人気作です。 この記事では、大迫力の喧嘩の様子や、名言、考えさせられるア...大市雅也2019.10.24 -
岩波ジュニア新書おすすめ6選!大人が読んでも面白い、生き方を考える本
2019年に創刊40周年を迎えた岩波ジュニア新書。一般新書と比べてわかりやすい文章で書かれているので中高生におすすめですが、それだけでなく、実はあらゆる教養の入門書として大人が読んでも満足できる作品が多数あるのです。こ...miki17292019.10.24 -
『LOVE STAGE!!』結末までネタバレ紹介!映画化原作漫画が面白い
幼い頃に出会っていた美少年同士が10年後に再会を果たし、性別を超えた恋愛に悩みながらも恋人同士になっていく姿を描いた『LOVE STAGE!!』。テンポのよいギャグ展開と、紆余曲折ありながらも絆が強くなっていく様子に引...今井まりな2019.10.21 -
『バディゴ!』最終話まで見所ネタバレ!爽やかなダンス漫画が面白い【無料】
男装して踊った動画が注目された少女・雫石愛は、デビューを控えたダンサー・ハヤテと、アイドルユニットを組むことになります。男装しているとバレずに、男性アイドルとして活動を続けるも、思わぬ事態に……!今回は、男装とアイドル...あるこ2019.10.21 -
『将来的に死んでくれ』百合コメディは面白い!6巻までネタバレ紹介【無料】
素直でおバカなJKと、クールで真面目なJKの、ちょっと過激な百合コメディ?キャラの違う2人の軽快な掛け合いとサクッと読める気軽さが魅力なのが、『将来的に死んでくれ』です。 2019年10月時点で6巻まで発売されて...大市雅也2019.10.20 -
漫画『離婚同居』結末までの見所をネタバレ!別れから始まる物語!【無料】
「私と離婚してください!!」 妻の衝撃のお願い、そして土下座から始まるのが、『離婚同居』。驚愕の別れから始まるストーリー展開に、家族について考えさせられる深い内容が見所の作品です。 この記事では本作の見所を...大市雅也2019.10.16