貧困に苦しむ女性、老人、子ども……。6人に1人が突きつけられる現実とは?

更新:2021.12.17

子どもの貧困、貧困女子、下流老人……。貧困に関するニュースが溢れています。今回は、貧困の現状と解決策を学べる本をまとめました。

ブックカルテ リンク

相対的貧困とは

相対的貧困とは「所得の中央値の半分を下回っている人の割合で、つまりその国の所得格差を表している数字」[※1]のことです。

いまや日本の相対的貧困率は、先進国30ヶ国の中で4番目に高い値。子どもを持つ世帯の相対的貧困率は約15%とされ、中でもひとり親世帯の相対的貧困率は50%を超えています。

なお相対的貧困のダメージは、必要最低限の食べ物や生活必需品を買えない「絶対的貧困」と同様に大きく、子どもたちについては精神的な落ち込み、また貧困の世代間連鎖などにも繋がっていく深刻な問題なのです[※2]。

ー ー ー ー ー ー
[※1]BIG ISSUE ONLINE『相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状(小林泰士)』より引用

[※2]『「日本に貧困の子どもなんて本当にいるのか?」と思っているアナタにまず知って欲しいこと-相対的貧困と絶対的貧困という2つの定義』、『「子どもの貧困」問題を解決する3つの政策手段-「子どもの貧困対策法」を絵に描いた餅にしてはいけない!』を参考(記事作成元は共に「ひみつ基地」)

日本に迫る、下流老人の波

まずは、貧困に陥った高齢者について書かれた『続・下流老人』をご紹介します。本書では、高齢期の労働に軸が据えられ、下流老人の現状と、その解決策に迫っていきます。

本書によれば、下流老人最大の特徴は、収入が少なく、貯蓄や頼れる人を持たないこと。

本書で紹介される高齢者の姿ーー75歳を超えて就職活動を始め、新聞配達員として働き始めた男性などーーは、衝撃的に映るかもしれません。また、下流老人の背景の一つである、下がる年金受給額と上がり続ける介護保険料・生活費といった事実には、不安を煽られるかもしれません。

しかし最終章では「1億総下流化社会」を防ぐための解決策、たとえば、社会全体で生活必需品やサービスを共通資本としてシェアしていく「脱商品化社会」などについて述べられており、未来に対して冷静に思考できるという魅力を持った1冊といえるでしょう。

著者
藤田孝典
出版日
2016-12-13

貧困女子の声に、耳を傾ける

若年層の女性の貧困に迫り、新潮ドキュメント賞候補にもなった『最貧困女子』。

本書によればタイトルにもある「最貧困女子」とは、①3つの無縁(無縁家族・地域・制度から無縁)と3つの障害(精神障害・発達障害・知的障害)を「合わせて4つも5つも抱えているような女性」であり、②「常に差別と無理解と糾弾の対象」だったといいます。

そんな最貧困女子の貧困を可視化させた本書からは、貧困は自己責任ではないのだと改めて痛感させられることでしょう。

著者
鈴木 大介
出版日
2014-09-27

子どもの貧困のリアル

相対的貧困率など「数字」を見てもピンとこない方に、まずおすすめしたい本が『貧困の中の子ども』。

というのも、本書では、働きづめの母親に代わり、親の役を務めなくてはならない中学生、昼も夜も働かざるを得ない女子高校生……など、貧困の中に置かれた子どもたちの「リアル」を知ることができるからです。

下野新聞に掲載された約60回の連載をベースにして加筆された本書では、見えづらい子どもの貧困の実態だけではなく、イギリスの子どもの貧困対策、子どもたちが希望を持てる大人になるための5つの提言などについても述べられています。

たとえば、上記の5つの提言の中に「可視化されづらい子どもの貧困の存在を認識すること」というものがあります。本書を含め、日頃から様々な媒体を通して、子どもの貧困を知っていく必要があることを、痛感させられるような提言です。

子どもの貧困の現状を知る際に、入門書となるような1冊といえるでしょう。

著者
下野新聞子どもの希望取材班
出版日
2015-03-03

貧困といっても、子どもの貧困や女性の貧困、そして老人の貧困まで様々です。しばしば自己責任として片付けられてしまう貧困のリアルを知り、一人ひとりが解決策を考えていくことが求められているのかもしれません。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る