貴志祐介のおすすめ作品5選!人の恐ろしさを書くベストセラー作家

更新:2021.11.24

ホラー、ミステリ、SFと幅広いジャンルでベストセラーを生み出し続ける貴志祐介。今回は彼の著作の中でも特におすすめ、というものをご紹介します。

ブックカルテ リンク

貴志祐介とは

貴志祐介は1959年に、大阪で生まれた小説家です。京都大学を卒業後、生命保険会社に勤めていた貴志ですが、やはり小説家を目指したいと30歳のときに退職、執筆活動に専念していくことになります。

1986年には岸祐介名義で執筆した『凍った嘴』がハヤカワ・SFコンテストの佳作に選ばれているのですが、その後しばらくは鳴かず飛ばずの生活が続きます。しかし1996年、阪神淡路大震災の体験などを元に執筆した『十三番目の人格(ペルソナ) ISOLA』が第3回日本ホラー大賞長編賞の佳作となりデビュー。また翌年の第4回日本ホラー大賞を『黒い家』で受賞し、たちまちベストセラー作家へと変貌を遂げました。

その後も『硝子のハンマー』で日本推理作家協会賞を受賞、『新世界より』で日本SF大賞受賞、『悪の教典』で山田風太郎賞受賞、こちらは直木賞候補作でもあります。また『ダークゾーン』で将棋ペンクラブ大賞特別賞受賞など、遅咲きながら華々しい経歴を残している作家です。

更に、デビュー作『十三番目の人格 ISOLA』をはじめ、多くの著作が映像化している作家でもあり、特に『黒い家』は日本での映画化の後、韓国でも映画化されたほどのベストセラーとなりました。余談ですが、『黒い家』(韓国版)と『青の炎』以外のメディアミックス作品には、貴志祐介本人が出演しています。

貴志祐介の作品における最大の特徴は、人間の恐ろしさの描写が非常に巧いことでしょう。生命保険会社勤務時は「在職時代は恐ろしい目にもたくさん遭った」と本人も述べているほどで、そこで培われた経験からなのか、貴志祐介の作品の登場人物は非常に恐怖を駆り立ててくる場合が多いです。

しかし恐怖一辺倒ではなく、きちんと人情味を見せる登場人物も配置して感情移入させるのが巧い作家でもあります。人情味を見せた登場人物は大概最後は悲惨な結末を迎えるのですが。

また、「フィクションにも”論理が必要”」と述べているところからも解るように、プロットや執筆の上で大元になるネタといった要素に、非常に力を注いでいる作家でもあります。

人間の怖さを、サイコホラー小説を書かせたら日本有数の作家であろう貴志祐介のおすすめ作品をご紹介していきます。

蓮実聖司という魅力的なサイコキラー!『悪の教典』

東京都町田市にある、様々な問題を抱える高校で英語を教えている蓮実聖司は有能で、生徒や親、同僚からの信頼も厚い人気者。しかし彼は他者への共感能力が決定的に欠如したサイコパスで、自身の邪魔になるものは何の躊躇いもなく殺害してしまう人物でもありました。

理想の王国を作ろうとしていた彼は、自身に疑惑を抱いている人物を次々と殺害していきます。しかし、文化祭準備で生徒が学校に泊まり込んでいた夜、蓮実は手籠めにしていた女子生徒を自殺に見せかけて殺害するのですが、殺害現場を学校にいた生徒に見られてしまい殺人の嫌疑をかけられてしまいました。それを隠ぺいするために、散弾銃で学校にいた生徒や教員を皆殺しにする決意を固める蓮実。

こうして、血に濡れた大惨劇の1夜が幕を開けてしまいました。

著者
貴志 祐介
出版日
2012-08-03

三池崇史監督作品として映画化もした『悪の教典』。蓮実聖司というサイコパスが魅せる大虐殺が話題になった作品ですが、蓮実のキャラクター造形は他者への共感能力が欠落しているという点を除けば爽やかで優しい、授業も上手で人望も抜群という理想の教師そのもの。

そんな理想的な人物がもしも共感能力がなかったらどうなるのか、という発想から作られた作品。理想の教師だけれど社会的には不適合者、しかしそれを隠し通す蓮実の底の見えない悪意からは言いようのない恐怖を感じます。


三池崇史の実写化した作品を知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

三池崇史の監督した作品一覧!実写化した38作品の原作と映像の見所を紹介!

防犯探偵榎本の初登場作『硝子のハンマー』

介護サービス会社の社長が、社長室で殺された。12階建てのビルの最上階にある、事件現場の社長室は、「エレベーターは暗証番号がないと利用できない」「最上階は廊下に監視カメラが設置されている」「フロアには秘書たちがいた」という、気づかれずに出入りするのは不可能な密室状態。しかし、社長室と扉続きになっている専務室で仮眠をとっていた専務だけは、その監視網を逃れて社長を殺害することが可能だったという理由で逮捕されてしまいます。

そんな専務の弁護を任された弁護士の青砥純子は、専務の無実を勝ち取るため、防犯コンサルタントの榎本に協力を依頼します。2人の、密室暴きの捜査が始まりました。

著者
貴志 祐介
出版日

2012年には『鍵のかかった部屋』のタイトルでテレビドラマ化された「防犯探偵榎本」シリーズとも呼ばれるシリーズの記念すべき1作目です。

弁護士である青砥純子と、どうにも本職は泥棒らしい防犯コンサルタント榎本が、密室の謎を解き明かし事件を解決に導いていくこのシリーズですが、本来は『硝子のハンマー』しか出す予定はなかったそうです。しかし『硝子のハンマー』では使われなかったトリックを活かすため、2作目である『狐火の家』が書かれました。

ワトスン役である純子が密室打破のための仮説を立て、探偵役である榎本がそれに反証することで解の選択肢をつぶしながら推理するパターンが主となっていて、ミステリ好きの方なら確実に楽しめる1作となっています。

日本SF大賞受賞の貴志祐介渾身のSF大作『新世界より』

現代から約1000年後の世界。人類は呪力と呼ばれる超能力を手に入れていました。日本にある自然豊かな牧歌的雰囲気すら漂う集落に生まれた早紀たち4人組は、村の外で図書館の自走型端末である生物と出会い、人類が超能力を手に入れた時代に起こった文明の崩壊、そこから現在までの人類の封印されてきた歴史を知ってしまいます。

封じられてきた情報を知ってしまったことで、危ういバランスで保たれてきた仮初めの平穏な日常は次第に崩れ去っていき、早紀たちの集落には危機がせまってきていました。

著者
貴志 祐介
出版日
2011-01-14

超能力を手に入れた未来の人類の世界を描いた、ディストピア物のSF作品です。主人公たちが12歳、14歳、26歳の時をそれぞれ描いた3部構成となっていて、主に舞台設定の描写が12歳の1部、平穏な世界の化けの皮がはがれてくる14歳の2部、全ての謎が明かされる26歳の3部、と分けることが出来ます。

タイトルはドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』に由来し、この交響曲の第2楽章を原曲にした歌『家路』の歌詞が作中でも登場します。『家路』は「夕方になると流れる音楽」と言えばピンとくるのではないでしょうか。

アニメ化もなされているのですが、序盤の舞台説明の時点で、視聴を諦めてしまう人が続出した作品としてアニメファンの間では少し有名になりました。

大戦が起きて人類が困窮した未来、のどかな雰囲気ながらまとわりつくような社会の閉塞感、禁じられた過去を知ってしまったことから始まる現人類未曽有の大災害、ミュータント化した生物たち、とSF要素がてんこ盛りな作品なのですが、そこはさすが貴志祐介。

大筋はSFでありながらも、人間心理の恐ろしさを随所にちりばめた上質のサイコホラー小説としても楽しむことができる、極上の作品です。

だれよりも他人を愛した悲しき殺人者『青の炎』

主人公の櫛森秀一は名門高校に通う優等生。母と妹との3人で仲睦まじく暮らしていた秀一の家庭に、ある日10年前に母と離婚したはずの養父、曾根が現れます。DVが激しく、横暴な曾根。大人に頼るも社会は家族を曾根から守ってもくれませんでした。曾根が母や秀一だけでなく、妹にも手を出そうとしていることを察した秀一は、曾根を殺害することを決意します。家族を守る、そのためだけに。

著者
貴志 祐介
出版日
2002-10-25

二宮和也主演、松浦亜弥がヒロインで映画化もされたこの作品。家族を守るために、秀才の主人公が完全犯罪を企てるストーリーです。養父である曾根の殺害には成功するのですが、警察は彼の殺害方法を突き止め、包囲網を狭めていきます。

人間の恐ろしさを書くことに定評がある貴志祐介ですが、この作品は珍しく、登場人物たちは他者への優しさに満ち溢れています。特に主人公はその最たる例で、殺人を決意する理由も、結末での行動の理由もすべては家族を守るため。

また主人公の友人やヒロインも、主人公のために行動を起こしていきます。全ては大切な人を守るため。たとえ結末が悲しいものであったとしても。

貴志祐介の作品の中でも最も感動する作品と言っても全く過言ではない名作です。

貴志祐介をベストセラー作家にした傑作『黒い家』

大手保険会社に勤める主人公は、保険加入者である菰田重徳からの呼び出しにより菰田家を訪問し、そこで菰田家の子供が首を吊った状態で死亡しているのを発見してしまいました。しかし菰田家は以前から不可解な保険金請求があったため、主人公は保険金支払いを渋っていました。

それでも執拗に支払いを催促してくる重徳。子どもが死んでいたのは重徳が保険金目当てで殺したからではないか、と疑惑を抱いた主人公は、重徳の妻である幸子に、注意を促す匿名の手紙を送ることにしました。

それが地獄への入り口であるとも知らずに……。

著者
貴志 祐介
出版日

貴志祐介の出世作にして、ミリオンセラーを達成している超人気作でもある『黒い家』。

元保険会社勤務である自身の体験をホラーとして落とし込んだ作品で、「基本的に、自分が嫌というほど味わってきた体験がベースになっている」と本人も述べています。

保険金殺人とそれにかかわる人間の恐ろしさを描いたこの作品は、もしかしたら隣の家庭で、自分の家庭で起こりうるかもしれない出来事をモチーフに作られています。幽霊が出てくるような、解りやすいホラーよりもよっぽど恐ろしいのは人間の方だと思い知らせてくれる一作です。


いかがだったでしょうか。貴志祐介の作品はどの作品も良く練られていて、読み応えのある作品ばかりです。また人間の恐ろしさを書かせると非常に怖い作品に仕上がります。今回はご紹介しませんでしたが、エッセイやノウハウ本も読みごたえがあります。是非恐ろしき貴志祐介世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る