本当のローカルを知ること

更新:2021.12.13

各回ごとにテーマを設け、「デザイン」という視点で紹介していきます。今回は、美しい装幀やデザインで本当のローカルを描いた、素敵な3冊を並べてみました。 日本の地方や地域性に根ざした情報の中には、ある種受け取り易く編集された情報が少なくありません。そんな中、地域に流れる文脈を真摯に汲み取り、よりパーソナルな視点やコンセプトで着目した本は、どのようにローカルを描き出しているのでしょうか。

ブックカルテ リンク

装丁から伝わる想い

日常というものを改めて考えたとしても、おそらくそんなに面白いことは浮かばない。昨日の食事で何を食べたのか、いつも通りの上着に袖を通して、どこかに行って誰かと話をして、などなど。けれどもそんな日々の暮らしに焦点をあて、今の時代について、豊かさについて、少しだけ深く考えてみる場をもつ、というのが本書のコンセプトになっています。特集の取材記も各号かなり地域性の強い土地に赴いたものになっています。

生活文化誌と歌われた本書は意外にも雑誌の形態をとっており、おそらく一般的に流通している雑誌を「雑誌」として知っている方には新鮮に感じるのではないでしょうか。判型は書籍の単行本サイズに近く、毎号変わる装幀の仕様は、号によっては表紙から本文の用紙がはみだしていたりと、判型に見合わずかなり挑戦的で大胆な仕様になっていますが、デザインが行き届いているのは表紙だけではありません。

疾駆2号目の本文に使用されている紙は原料が100%竹で出来ています。竹は、昔よりもずっと需要が落ちており、かつて日本の美を彩っていた竹細工などはその技術が引き継がれなくなり、また成長した竹が陽を遮り他の農作物に影響を及ぼしたりと、その使い道を失い置き去りにされている竹林も少なくないそうです。そんな竹を紙として使用する事ができないか、と地域の農業者から相談を受けて出来上がったのが、本誌2号目で使用されている紙で、これにより農耕地を守りながら、森林の環境を保つという役割に寄与することになったそうです。

もちろん『疾駆』はそのようなエコロジカルな部分がコンセプトではなく、いつも竹紙を使用しているわけではありません。あくまでも地域性から還元される豊かさや暮らしについての想いがその根本になっていますが、本誌は、それらが装丁を通して伝わってくるようにデザインされています。

著者
["蓮沼 執太", "萩原 俊矢", "鈴木 俊晴", "保坂 健二朗", "中島 佑介", "村瀬 恭子", "花代", "古賀 稔章"]
出版日
2014-07-01

本を内側からデザインする

とても大まかに言って、デザインは何かを「作る」という事を意味してるとして、そこまで間違っている気はしません。雑誌や書籍のデザインも、文字や写真の配置から、表紙や本文の紙の選択まで、様々な行程があり、様々な領域がありますが、ページを作り、表紙を作り、デザイナーはそのひとつひとつに携わっています。

ですが、それはあらかじめ用意された素材を用いて料理した場合の「作る」という行為であり、世の中の大多数のデザイナーは、素材の善し悪しを見極める事に従事しており、素材自体の成り立ちを知る立場に至ることは極まれです。そんな中、この『雲のうえ』という本の成り立ちは、デザインの「作る」という領域について、少し違った一面があるように思います。

『雲のうえ』は北九州市の情報誌で、無料で手に入れる事が出来ます。主な配布場所も北九州市ですが、飛行機の機内誌として置かれる他、送付の受け付けもしているので、基本的には全国で読む事が出来ます。北九州の地理や歴史がつくる風土を、いわゆる産業の街としてではなく、普通の暮らしの中にある背景を通して、そこにしかない普遍を描いた奥深い本です。編集委員というクレジット部分に目を通すと、本誌のアートディレクションをしている有山達也氏の名前が入っています。デザインだけではなく、本の内容から一緒に作る目線で、本誌の制作に携わっているということです。スタッフのメモを表紙のタイトルにあてたり、漁の特集で魚ではなく波の写真を大きく扱うなど、素材が生まれる瞬間がしっかりとデザインに表れています。外側から「作る」行為に携わるのではなく、内側から「作る」という有山氏の姿勢から、他の情報誌と違った本誌ならではの魅力を感じる事が出来ると思います。

著者
北九州市にぎわいづくり懇話会
出版日
2013-02-10

媒介者としての本

毎回デザインにまつわるあれこれを通しながら本を紹介させていただいているのですが、それは、いわゆる「デザイン本」のようなものでデザインを伝えるのは正直に言ってかなり難しいものがあるためです。デザイン自体を話すより、デザインされたものについて話した方が、場合にはよってリアルに内容が伝わります。例えば自己アピールといった場合においても、自分の略歴を徒然と話すより、自分の趣味について話をしてもらったほうが、その人となりがよく伝わる、といった具合です。

三度目の京都というプロジェクトが刊行する「本の中の、京都」は、そんな媒介者としての本を通し、京都という土地を読む人なりに感じてもらう、懐の広い書籍です。京都にゆかりの深い20名の方が、自身が京都を感じる本をその心象風景と共に紹介し、よりパーソナルな地脈で京都を表現しています。同プロジェクトは写真家の中島光行氏が運営を努めていて、これまでにも様々な角度で京都を伝える活動を行っています。本書は、そんな中島氏がブックディレクターであるBACHの幅允孝氏を監修に迎え、撮影と編集に携わった1冊です。

厚いボール紙に挟まれた表紙の装丁も特徴的ですが、選書している方々のポートレートの熱量に、標準語と京都弁が混じるそれぞれの文体に、それに何より、京都に対する独特な感覚を普遍的な方法で表現する潔さに、中島氏の京都に対するパーソナルな想いが結実しています。20人の想いが綴られた京都が描くリアルをどのように感じるのか。読んだ後、赴いて確かめるのも、いいかもしれません。

著者
出版日

こちらの3冊をきっかけに、自分なりのローカル本を探してみてはいかがでしょうか。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る