鈴木敏文の本おすすめ5選!コンビニの父と称されるセブンイレブンの元会長

更新:2021.11.10

2016年に第一線を退いた鈴木敏文。カリスマ経営者として名高い人物だっただけに、その去り方にも注目が集まりました。コンビニを作ることで日本のライフスタイルを一新した天才経営者は、どのようにして大成功を収めたのでしょうか。その秘密がわかる本をご紹介します。

ブックカルテ リンク

日本のライフスタイルを変えたカリスマ経営者、鈴木敏文とは

鈴木敏文が「コンビニの父」と称されるのは、1973年に、日本で初めてのコンビニエンスストア「セブン‐イレブン」をオープンさせた、まさに張本人だからです。

当時、コンビニエンスストアという業態には消極的だったという親会社イトーヨーカ堂の反対を押しのけて、いち早くセブン‐イレブンを立ち上げた鈴木には、先見の明があったといって間違いないでしょう。

さらに、アメリカで普及しつつあったPOSシステムを導入して、それをマーケティングに応用する仕組みを構築したのも鈴木でした。

また後のセブン銀行となるアイワイバンクを立ちあげ、銀行が開いていない時間帯でもコンビニでお金をおろせるようにしたのも、鈴木です。

こうして彼はコンビニ事業を次々に成功させ、セブン‐イレブンを日本最大手のコンビニエンスストアに成長させました。その後イトーヨーカ堂のCEO、そしてセブン‐イレブンを統括するセブン&アイ・ホールディングスのCEOにまで上りつめたのです。

まさにカリスマ経営者で、それゆえワンマンであると言われることもあった鈴木敏文は、どのような理念を持ち、どのような信念で仕事と向き合っていたのでしょうか。

今回は、まごうことなき天才経営者のひとり、鈴木敏文の頭の中を探ることができる本をご紹介していきます。

「無」から「有」を生み出す鈴木敏文の発想力

2016年5月末、鈴木敏文は自らが育てた会社であるセブン&アイ・ホールディングスの会長兼CEOを辞し、長年の現役生活にピリオドを打ちました。その後著したのが、本書『わがセブン秘録』です。

鈴木が「コンビニの父」と呼ばれるまでの道のりを振り返りながら、自らの思考、発想の源にあるものが何だったのか、紐解いていきます。

鈴木は人生というものについて、目の前に広がる未来にはレールなどなく、それは

「振り返ったときに、自分が歩んできた結果として敷かれているもの」(『わがセブン秘録』から引用)

だといいます。未来は何も決まっておらず、自分で作っていくものだというわけです。

著者
鈴木 敏文
出版日
2016-12-17

そしてこれからの時代で成功するために求められるのは「無から有を生む発想力」だとも述べています。

セブン‐イレブンの創業にしても、新しい銀行の立ちあげにしても、そのたびに鈴木は周囲から大反対を受けました。社内はもちろん、社外からも反発が起き、ときには業界の重鎮が心配して訪ねてきたこともあったそうです。

それでも彼の意志が揺るがなかったのは、過去ではなく「未来を起点にした発想」があったからだといいます。過去の慣習や失敗例に依るのではなく、未来を向いて「飛ぶ発想」をしてきたからこそ、新しい事業を成功させられたのいうのです。

日本を変えたともいえるその発想は、一体どのようにして生み出されたのでしょうか。どのような価値観、どのような尺度がその根底にあるのでしょうか。鈴木敏文の成功の軌跡を知れるとともに、彼の生き方、仕事の美学にあらためて凄みを感じる一冊となっています。

売れない時代にも売り続けた「考え方」とは

昨今は多くの人が財布の紐をキツくしめているため、商品でもサービスでも、かつての日本のように簡単にものが売れる時代ではなくなりました。なんとか買ってもらえないかと、日々試行錯誤しているビジネスマンは少なくないでしょう。

「売る」ためにはどうすればいいのか、「売る力」とはどのようなものなのか、鈴木敏文の考えをまとめたのが、『売る力 心をつかむ仕事術』です。

著者
鈴木 敏文
出版日
2013-10-18

鈴木は「売る力」のことを

「お客様から見て『買ってよかった』と思ってもらえる力」(『売る力 心をつかむ仕事術』から引用)

であるといいます。そのために必要なことは「お客さまのために」という視点ではなく、「お客さまの立場で」という姿勢で、顧客側に立ってすべてを考えることだというのです。

鈴木自身は長年にわたって流通企業で働いていながら、店頭に立った経験はほとんどないそう。わずかにあった機会でも、まったくの役立たずぶりだったといいます。つまり、お客さまに直接サービスをしたり販売したりする点では素人同然であり、だからこそ「お客様の立場」を持ち続けられたのだと自己分析しています。

また鈴木は、日ごろから意識して「お客様の立場」に身を置いていました。休日にはセブン‐イレブンでお弁当を買って、奥さんと一緒によく食べていたのだそうです。このようにして実際に客として商品と向き合い、「お客様が満足できるか」を徹底的に検証したのです。

お客様の立場でものを考え、そこから不満や思いをくみとり、商品に活かし、売る力へとつなげていきます。鈴木敏文の考え方を知れるとともに、セブン‐イレブンを業界トップへと成長させた彼の手腕を知ることのできる一冊です。

孤高の経営者はいかにして去ったのか

『鈴木敏文 孤高』は、鈴木がセブン&アイ・ホールディングスのCEOを辞したことを受けて、サラリーマン経営者であった彼の半生を、日経ビジネス編集部がまとめたものです。

第1章では、鈴木の退任以降、計10時間にわたっておこなわれた鈴木への単独インタビューがまとめられています。実はこの退任の裏には、セブン&アイ・ホールディングス、ひいてはイトーヨーカ堂のお家騒動や、鈴木に対する追い出し劇があったのではないかといわれ、当時テレビや雑誌などでも大きく取りあげられました。

イトーヨーカ堂創業家である伊藤雅俊との関係悪化を疑う声もあがりました。

著者
出版日
2016-12-22

真実はどうだったのか、鈴木によって語られた言葉がまとめられています。同時に、肩の荷が降りたともいえる彼は、これまでの経営者人生を振り返り、今まで語ることができなかったことについても言及しています。

鈴木が書いた文章ではない代わりに、語られた肉声そのままに書きおろされているので、本人の実際の語り口を知ることができるのも本書の貴重なところです。彼のまわりの人間関係や、人に対する思い、苦境における葛藤、仕事に対する生真面目さ、また引退するにあたっての正直な思いが吐露されています。

長年、鈴木を追いかけてきた日経ビジネスだからこそ書けた、真の姿がここにあります。

「自らの信念を貫き、常に変化に挑み続けた『孤高』の経営者の物語」としての面白さはもちろん、鈴木のブレない信念をあらためて知ることができるでしょう。

データのウソを見抜き、顧客の本音を見抜く

セブン‐イレブンは、他の大手コンビニエンスストアと比べて、1店舗あたりの1日の売上平均が12万円以上も高いのだそうです。店舗数も群を抜いて多く、まさに最大手です。

トップダウンの経営方針をひたすらに貫くのが、鈴木敏文の経営のやり方でした。本書では、創業以来トップを取り続けたセブン‐イレブンを、鈴木の

「経営学が具現化されたものであり、その発想や考え方がコンビニ店という形で表現されたもの」(『鈴木敏文の統計心理学〈新装版〉』)

と表現しています。

では、彼の発想法や思考法の根幹にあるものは何なのでしょうか。本書ではその秘密に迫っていきます。

著者
勝見 明
出版日
2013-11-28

著者の勝見明は経済・経営の方面に明るいジャーナリストであり、数々の経済誌で執筆をしています。鈴木敏文に関する著作も多く、その経営学について熟知している人物のひとりと言っても過言ではないでしょう。

セブン‐イレブンの経営は、ハーバードなどの著名なビジネススクールでもそのユニークさを高く評価され、教材として取りあげられてきたそうです。一体どんな特徴があるのでしょうか。本書は鈴木が持つ独自の思考法や発想法を、その経営手腕をもとにして解明しようと試みています。

「鈴木氏の経営学の大きな特徴は、さまざまなデータの『本当のようなウソ』を見抜く独自の『経営学』にある。そして、企業経営を『経済学』ではなく、『心理学』で捉えるところにある」(『鈴木敏文の統計心理学〈新装版〉』から引用)

このように勝見は分析し、そして統計学と心理学は

「現代のビジネスマンが最も弱い部分でもある」(『鈴木敏文の統計心理学〈新装版〉』から引用)

だと指摘するのです。

そのうえで、統計術によって半歩先の未来を読み解く思考法や、商売に心理学をとりいれて顧客の心理を読む発想法について、鈴木の考え方が細かく解説されていきます。

おいしいものとは飽きるものである、売り手が完売を喜ぶ裏で買えなかった顧客は不満を感じている、先手は博打と同じである、など鈴木流ともいえる独自の視点には、苦境にあえぐ多くの企業やそこで働くビジネスマンに、壁を突破するヒントを与えてくれるでしょう。

原理原則を実行できるか。それが成功の秘訣

本書には、鈴木が社内会議などで語ったことのなかから、重要な点をピックアップしてまとめられています。合計111にもなる原則がありますが、ひとつひとつは短くまとまっていて、セブン‐イレブンの経営にまつわる具体例が入っているので、サクサク読めてしまうのもおすすめポイントです。

それぞれの原則は、商売の原則でありながら仕事の原則としても汎用性があり、どの分野で仕事をしている人であっても活用することができます。言い換えれば、鈴木敏文の経営学は、原理原則にのっとったものであり、基本中の基本を着実に、間違いなく、誠実に実行するやり方なのです。

著者
緒方 知行
出版日
2005-06-01

ひとつの物事や問題点について徹底的に考えつくし、やるべきこともまた徹底して実行していきます。鈴木は仮説を立てて検証することを、愚直なまでにくり返すのです。

それぞれの原則自体は難しくないもののように思えますが、それを実行するとなると、やはり簡単にはいきません。

しかし、たとえ地味なことでも、それを1年間続ければ必ず結果につながると鈴木はいいます。自己変革というものは、今日やって明日結果がでるものではないからです。ただ始めたことを1年間続けるということは簡単ではありません。結果がなかなか出ないことに失望するなどして、中途半端になってしまう人はいくらでもいます。

それをやってのけるのが鈴木敏文であり、成功者になりえた理由でもあるのだとわかります。本書に書かれた「考える原則」は、成功するための「行動の原則」であるともいえるでしょう。

結果を出すためには何が必要なのか、どう考え行動するべきなのか、その基本がつまった一冊です。仕事で壁にぶつかっている人、伸び悩んでいると感じている人は、このなかのひとつの原則から始めてみてはいかがでしょうか。

以上、鈴木敏文の経営学、仕事術について学べる本をご紹介しました。流通王とまで呼ばれた鈴木は、鶴のひと声で全国の店舗から商品を回収させるようなトップダウンのやり方で「ワンマン経営者」と言われることもありました。しかしこれまで紹介してきた書籍を読めば、それらもまた決してブレない経営理念によっておこわれたことだとわかります。

日本を代表する経営者として、後々にまで名を残すことは間違いない人物です。流通業界について見聞を広めたい人はもちろん、どの分野の方が読んでも刺激を受けることができる本ばかりです。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る